グランドメゾン上町台レジデンスタワーってどうでしょうか。
森と水のタワーとのことですが、共用部分やプランなど、どうなるのか情報交換したいです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/tower287/
所在地:大阪府大阪市中央区内久宝寺町4丁目62番、65番4、大阪市中央区和泉町2丁目39番2、43番6(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「谷町四丁目」駅8号出入口まで徒歩5分
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「松屋町」駅5号出入口まで徒歩6分
Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅3号出入口まで徒歩10分
間取:1LDK ~ 3LDK+N ※Nは納戸です。
面積:49.26平米~143.67平米
売主:積水ハウス株式会社、三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:積和管理関西株式会社
総戸数:287戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上36階地下2階建
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-04-12 16:44:29
グランドメゾン上町台レジデンスタワー
61:
マンション検討中さん
[2018-06-08 11:27:20]
|
62:
匿名さん
[2018-06-08 12:35:57]
|
63:
通りがかりさん
[2018-06-08 15:19:28]
|
64:
通りがかりさん
[2018-06-08 15:21:50]
63の続きです。
杭の長さは建物の高さや形状、重量等によるものでしょう。 |
65:
匿名さん
[2018-06-08 15:24:14]
|
66:
マンション検討中さん
[2018-06-08 22:44:11]
支持層があっても杭が止まらないのは
知りませんでした。 勉強になります。 高さに応じて長くなるものなんですね。 |
67:
匿名さん
[2018-06-09 00:15:04]
地震リスクに関して言うと、南海トラフの海溝型と上町断層直下型は別物だと知り、直下型の場合は逆に上町台地は固いので周辺の地盤の方が被害が大きいと考えられていること、断層線上が震源になるとは限らず「近いから危険だとは限らない」こと
http://www.asahi.com/special/bousai/OSK201208310099.html に留意しないと議論が取っ散らかると思います。断層の走る松屋町筋のすぐ傍だからといって一番揺れるとも限らないし、むしろここは比較的被害が少ないと考えられている地盤。 もしも地震で地層のズレが敷地を走っても杭基礎と地中梁で支えるから即倒壊になることなんてないでしょうし。 |
68:
匿名さん
[2018-06-09 08:24:17]
|
69:
匿名さん
[2018-06-09 10:21:13]
ここより高層で重量のある千中のシエリアタワーは直接基礎ですよ。
地盤が固ければタワマンでも直接基礎にできます。 結局のところ市内は杭を打たないと支えられない軟弱地盤ってことです。 と言いながら市内のタワマン高層階に住んでますが(笑) |
70:
匿名さん
[2018-06-09 10:50:58]
>>69 匿名さん
まあ、大阪都心部はもともと海でしたからねえ、上町断層帯のために上町台地の部分だけ盛り上がって早めに陸地になってたから相対的に地盤がいいってだけで。 かといってここが千里中央と競合するかというとそうじゃないわけで。 ただ地震そのものに限らず液状化リスク(躯体は杭で無事でも公開空地がボコボコで整地が必要になったり)、ジェーン台風や淀川決壊のような水害リスクなどを考えても市内では相対的には上町台地ってことになっちゃう。 |
|
71:
匿名さん
[2018-06-09 10:56:48]
シエリアタワーのような直接基礎は別格として、杭基礎で40mだから60mより地盤がいいとかいうのは謎理論。
|
72:
匿名さん
[2018-06-09 10:59:20]
|
73:
通りがかりさん
[2018-06-09 14:31:46]
千里中央まで行くなら戸建てがいい。
|
74:
マンション検討中さん
[2018-06-09 18:43:22]
重量で決まるなら、ザタワーは
タワーの中では軽量になる と思いますが、軽量だから杭が長くなる ということでしょうか? あと杭は少しでも短い方がいいですよ。 長くなるほど横からのエネルギーに 脆くなります。この近辺は便利 なので少しでも杭が短い方が安心です。 |
75:
匿名さん
[2018-06-09 18:54:58]
>>74 マンション検討中さん
杭は長くなると太くしたり強度を上げたりします。よって杭の長さによる脆さの違いはありません。短いから安心という営業トークはあるかもしれませんが。 短い方が工事費が安いというメリットはあります。 |
76:
匿名さん
[2018-06-09 19:16:27]
|
77:
匿名さん
[2018-06-09 20:38:42]
|
78:
匿名さん
[2018-06-15 10:35:28]
小児科が近かったり、小学校や幼稚園、中学校もそこまで遠くないし子育てするには
良さそう 買い物できるようなスーパーが少ないのはデメリットかな いろんな路線が利用できることから車がなくても暮らせる面、通勤や通学には利便が良いのかなという面はメリットが高いなと思いました。 |
79:
マンション検討中さん
[2018-06-21 06:48:33]
上町台地は高台で水害に強いって売りだけど
今回ので直下に断層があるのが一般人にばれちゃったから そろそろ上町台地商法も終わりだね |
80:
匿名さん
[2018-06-21 08:11:59]
>>79: マンション検討中さん
>>67 のリンク先をご欄になりましたか?上町断層は逆断層だから、断層はここの西の阪神高速環状1号のあたりを走ってるけど、震源はここよりも東になってくるんですよ。こちらの資料の9ページもの図もご覧になってくださいね。逆断層だから左右逆に考えてくださいね。 https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/wakaru_shiryo2/wakaru_shiryo2_3... また、上町台地は堅固な地盤なので、上町断層帯の地震ではここより周辺の軟弱なプリン地盤のほうに大きな被害がでると考えられてるんですよ。ご存知かとは思いますが大阪市の中心部は上町台地のほかは淀川と大和川の土砂が堆積して出来たデルタ地帯と江戸時代に開発された新田という地歴なんです。 以下のリンクは大阪市の上町断層帯地震の想定震度分布ですが、上町台地のてっぺんの大阪城から南北にかけては震度6強で収まっている範囲がありますよね。西側の船場エリアがほぼ震度7なのに対して。こちらもご覧になってくださいね。 http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/cmsfiles/contents/0000011/... |
洪積台地だから杭の長さはあまり関係ないで。
両者とも地盤は同等。
むしろレジデンスタワーの方が上町断層に近い分、大規模地震の時にはどうなるか分からんで。
なぜか官公庁も災害拠点病院も谷町筋の西にはないやろ。