グランドメゾン上町台レジデンスタワーってどうでしょうか。
森と水のタワーとのことですが、共用部分やプランなど、どうなるのか情報交換したいです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/tower287/
所在地:大阪府大阪市中央区内久宝寺町4丁目62番、65番4、大阪市中央区和泉町2丁目39番2、43番6(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「谷町四丁目」駅8号出入口まで徒歩5分
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「松屋町」駅5号出入口まで徒歩6分
Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅3号出入口まで徒歩10分
間取:1LDK ~ 3LDK+N ※Nは納戸です。
面積:49.26平米~143.67平米
売主:積水ハウス株式会社、三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:積和管理関西株式会社
総戸数:287戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上36階地下2階建
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-04-12 16:44:29
グランドメゾン上町台レジデンスタワー
282:
匿名さん
[2019-01-16 20:51:41]
|
283:
マンション検討中さん
[2019-01-16 21:35:03]
|
284:
ゆみゆみ
[2019-01-17 13:16:49]
|
285:
匿名さん
[2019-01-17 13:21:44]
|
286:
匿名さん
[2019-01-17 13:38:20]
|
287:
購入経験者さん
[2019-01-17 14:15:21]
アップルタワー大阪谷町の掲示板を読んでたら、ボロカス書かれてますが、今は新築時の価格以上での取引です。今後のことは神のみぞ知るという感じではないでしょうか?レジデンスの方は、完売まで時間がかかる。
|
288:
匿名さん
[2019-01-17 14:31:21]
今後のことは神のみぞ知るんじゃないのか?
|
289:
ゆみゆみ
[2019-01-17 14:54:16]
|
290:
マンション検討中さん
[2019-01-17 19:32:45]
270ですか?
250でも悪くないですが 今時そんな仕様はなかなかないと思います! |
291:
名無しさん
[2019-01-17 20:50:50]
|
|
292:
匿名さん
[2019-01-18 09:21:17]
その無駄をスカイラウンジ等の共用部分にまわすとか もうちょっとタイルを張るとかすれば良かった駐車場も貧相すぎる
|
293:
匿名さん
[2019-01-18 09:45:08]
天井高いのは無駄じゃないけどなあ。スカイラウンジあまり使わないし、専用部を充実はいい傾向だと思います。
駐車場は同感かな。 |
294:
匿名さん
[2019-01-18 12:28:46]
天井高は重要ですよ。開放感が違うし壁面収納を作るにしても収納力が変わる。占有容積が大きくなるのはいいですね。
|
295:
匿名さん
[2019-01-18 13:06:32]
10cm各部屋下げることによってもう1フロア分譲できることになり
価格を下げたり共有部分にまわせられるはずですが あのケチケチな積水がそれをしなかったて事は容積率がもう目一杯だったのか 260cmで十分なはずなのに、そんなところにお金を無駄にかけてしまったために、坪単価がこのエリアにしてはかなり高くついてしまったのです。 |
296:
匿名さん
[2019-01-18 14:57:09]
タワーはペントハウスが売れるか売れないかで採算が決まってきます
それは飛行機のファーストクラスがうまるかどうかぐらい重要で もしかしたらペントハウスの大阪城ビューを計算したのかもしれませんね 駐車場を低く設定してエントランスをあげて低層住戸のビューをとるのは よくあることでここもそれはいいと思います |
297:
買い替え検討中さん
[2019-01-18 15:12:53]
上町筋に将来的に地下鉄が通ったりはしない?
|
298:
マンション検討中さん
[2019-01-18 15:19:18]
|
299:
匿名さん
[2019-01-19 07:05:25]
上町筋というより、昔松屋町筋に地下鉄計画があったのですよ。
北浜東にある大林ビルはその名残です。 |
300:
匿名さん
[2019-01-19 08:55:52]
|
301:
匿名さん
[2019-01-19 10:29:01]
>>245 マンション検討中さん
231さんとは別人なのですが、天井高の話もあるし、高級さ、仕様のレベルでいえば大手前タワー>>レジデンスタワー>ザ・タワーだと思います。 そもそもグランドメゾン大手前タワーが別格、ここらのグランドメゾンのフラッグシップ的存在なのではないでしょうか。 積水ハウスがグランドメゾンシリーズをいわゆるメーターモジュール設計とし、普通ののマンションが0.91mのところ高級戸建住宅と同じ1mの倍数を基本に設計することにしてドアや備え付け家具などの内装材の仕入れを高級戸建住宅と共通化し、高級志向のブランドとして打ち出したのが2001年。 「麻布テーラー」などを手がける紳士服のメルボが民事再生手続きを申し立てたのが2001年11月。1973年に建てられた大手通の本社ビルは売りに出されます。当時は失われた20年のど真ん中。デフレ経済で日銀が量的緩和を始めた頃で、地価が下がっている折りにトーメン本社(シティータワー大阪)やメルボなどの企業用地が放出され、デベロッパーは安く土地を仕入れられたはずです。 積水ハウスはグランドメゾンを高級仕様にして拡販しようとした時期に大手通のメルボ跡地という一等地を取得して気合が入ったんでしょう。デフレ経済とは無縁富裕層にも刺さるように、妥協のないプランニングを貫いたのだと思われます。タイミングが良かったんです。 自然石を120cmの高さまで積み上げた外構部(ザ・タワーの石積はもっと低いように見える) 基壇部が天然石(ザ・タワーはタイルで、エントランス部分のみ石柱) コンコースホールは天井高3.8m(ザ・タワーはそこまでなさそう) エントランスホールは格子の天井(ザ・タワーは折り上げ天井に照明が仕込んであるだけ) 大理石や御影石を使った床(ザ・タワーは石材風のパネルみたいなものに見える) と、贅沢な造りになっています。 レジデンスタワーについてはエントランスホールの吹き抜けの高さや贅沢な水景・庭園ではその他を凌駕しますが、重厚感はやっぱり大手前タワー。ザ・タワーはエントランスが吹き抜けじゃないけど、眺望価値がすごくいいのでその分中層部に吹き抜けのスカイラウンジがあるし、天井高が低くても立地がいいので買う人はわかって買ってる。 |
ザ・タワーは典型的な高値掴みですから色々と不安なんでしょう。