イーグルコート山科椥辻ステーションフロントについて教えてください。
駅に1分なので、すごく便利そうですね。室内のクオリティはどうですか?
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
https://www.daimaruya-kyoto.co.jp/yamashina2/
所在地:京都府京都市山科区椥辻草海道町9番5(地番)
交通:京都市営地下鉄東西線「椥辻」駅徒歩1分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:37.26平米~66.50平米
施工会社:シード平和
管理会社:長谷工コミュニティ
売主:ダイマルヤ
総戸数:70戸+店舗1戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造、地上11階建
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-04-02 19:33:10
イーグルコート山科椥辻ステーションフロント
21:
匿名さん
[2018-07-18 14:18:09]
|
22:
口コミ知りたいさん
[2018-07-18 15:48:09]
はじめまして
こちらのEタイプの5~8階のどれかの部屋を購入検討してます こちらは即日完売とかなってないですが、1カ月後の購入になるんですがまだ大丈夫ですか? モデルルーム見に行くまでにまだ日にちがあるのでこちらで質問させていただきます。 このマンションは人気ないんですか? |
23:
マンション掲示板さん
[2018-07-21 11:37:52]
|
24:
匿名さん
[2018-07-21 12:03:36]
タンクレストイレを採用しているってことは、それなりにグレードの高いマンションだと思う。
イーグルコートは京都では信頼されているブランドだし、間取り(小ささ)が条件に合うなら いい物件では。駅力なくても徒歩1分なら資産価値も維持できそう。 |
25:
マンション検討中さん
[2018-07-21 13:30:44]
|
26:
匿名さん
[2018-07-24 09:02:56]
みなさんおっしゃっているように、駅1分は本当に魅力ですね。
1階の店舗には何が入るんでしょうね。 エントランスのCGを見ると何となくカフェっぽい感じがありますよね。 入居から2年間ラウンジでモーニングサービスも受けられるって 書いてあったりするので、カフェになるんじゃないかなと思いますが、どうでしょう。 |
27:
匿名さん
[2018-07-24 22:59:41]
ここって売れてるの?
狭い部屋ばかりでガレージも少な過ぎ。 ターゲットは単身またはDINKS? |
28:
匿名さん
[2018-07-27 20:18:43]
子供1人でも2LDKではキツイ3LDKはほしい。
ここら辺の学区は大宅小・中になるようだが、中・高はお勧め出来ない。 せめて高校だけでも北区~南区に越境した方が懸命だろう。 市営地下鉄は料金が高いので通学費は少しかかるが、しかたないだろう。 この辺で車庫証明が取れる距離の月極駐車場は空待ち状態だった。 |
29:
匿名さん
[2018-07-27 20:47:38]
資産価値目的でしたら山科椥辻となると需要は厳しくなるでしょう。
売却する時は中古物件になりますから。 今ですら京都市内の中古物件は増加しています。 駅近でも椥辻ではね。 |
30:
周辺住民さん
[2018-07-27 23:23:29]
山科は滋賀からの移住先として人気があるみたいです。
最近はドンキも進出してきたし、椥辻駅周辺はなかなかの賑わいですよ。 また、将来的にも刑務所の移転・再開発計画もあって、後々不動産が上がってもおかしくないと思いますよ。 |
|
31:
匿名さん
[2018-07-28 10:59:38]
京都刑務所の移転案は何十年も前からありますが再開発するだけの需要が見込めないので疑問です。
京都市内に住んでいると山科は山の向日側なので人気はありません。 京都市内の土地バブルに乗じて安価な新築マンションで売り込みを掛けているように見えます。 バブルが過ぎたら人口減少で椥辻辺りは価格が下落するでしょう。 人気が有るのはあくまで京都盆地側の物件です。 完売ですか?? おめでとうございます。 |
32:
匿名さん
[2018-07-28 13:17:32]
>>31 匿名さん
偉そうな事言ってるけど、貴方は中心部のマンション買えるの? 狭い部屋でも最低5000万〜だよ。 最近はローンの審査も厳しくなってきて、金利も以前よりも若干高めだし。 賃金も上がらないから山科ですら買えないから賃貸住まいの人って普通にいっぱいいるよね。 |
34:
職人さん
[2018-07-29 02:23:25]
>32
少子化のなかで郊外はいずれ値崩れ起こす。 京都に住むなら中心のほうがいいにきまっている。 郊外でマンション買うくらいなら、河原町御池あたりか田の字で 賃貸暮らししたほうが京都ライフを満喫できるってもんだ。 |
35:
匿名さん
[2018-07-29 04:03:03]
[No.33と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
36:
匿名さん
[2018-07-30 12:02:14]
少子化で空物件が増加した時に都市中心から遠いほど物件の価値は下がります。
働き方改革で定年までの雇用保証がなくなり長期ローンが足かせになる時代に変わろうとしています。 自然災害の危険性が増大している現状においては二重ローンのリスクも増大しています。 家が被災したら引っ越すだけの賃貸の方が良いのかも知れませんね。 今の日銀バブルはいつか崩壊します。 日銀バブルが崩壊した時あなたが務めている会社は大丈夫ですか? 収入減になる事がないのなら安心ですが、30~35年ローンで返済月額が賃貸よりも安いから得だといった従来思考は最早老害なのです。 因みに新築分譲マンションは、京都市内中心部3LDK1億1千万円前後、京都市内周辺部3LDK2千6百万円前後。 分譲マンションを購入した場合、固定資産税や月々の共益費・補修積立金等が発生します。 [No.34と本レスの、一部テキストを削除しました。管理担当] |
37:
マンション検討中さん
[2018-07-30 13:17:27]
|
38:
匿名さん
[2018-07-30 18:37:17]
|
39:
匿名さん
[2018-07-30 19:18:40]
|
40:
匿名さん
[2018-08-02 22:00:44]
地下鉄の駅が近いのは、通勤通学に便利で良いと思いますが、
どのプランも面積が狭いことが気になりました。 3LDKは、やはり70平米はあるとか もう少し専有面積の広さがあれば良かったかもしれません。 部屋の広さを求めている人には厳しい内容かなと感じました。 |
41:
匿名さん
[2018-08-11 14:45:06]
駅にも近くて利便性の高い最高の立地。
通勤がとても楽でいいなと思います。 狭いプランしかないのですが、 キッチンやバスルームの設備がとても充実していて 細かいところまでこだわっているのがいいなと思います。 |
42:
マンション検討中さん
[2018-08-11 17:56:31]
|
43:
匿名さん
[2018-08-21 17:25:03]
駅から徒歩1分の立地、やはり欲しいと思う人は多いと思います。間取りは、AタイプからGタイプまで掲載されていて、多分、全ての間取りが載っている気がしました。1LDKではBタイプとCタイプがあり、37.26㎡と39.33㎡なので住宅ローン減税が使えません。
使うのなら、Aの2LDKの53.36㎡やEの2LDKの54.83㎡、Fの2LDKの56.28㎡がいいのかと思いました。 1LDKだと夫婦のみや単身世帯なので、お金に余裕があれば2LDKを希望した方がお得です。 住宅ローン減税もどのくらいお得なのかわからないので、計算してみないと1LDKがいいか2LDKがいいかわからないですけどね……。 |
44:
周辺住民さん
[2018-08-21 19:57:39]
|
45:
匿名さん
[2018-08-28 18:09:06]
外観デザインが素敵だと思いました。
モノトーンであまりない設計デザイン。 駅から近くてコンパクトな間取りが多いので単身者か投資向けに購入する人が多そう。 マンション周辺も買物施設などが近いから賃貸としても借り手が付きますね。 |
46:
マンコミュファンさん
[2018-08-29 09:18:04]
>>45 匿名さん
椥辻から徒歩5分以内で何十件も賃貸があまってる現状なのに簡単に借り手はつかないですよ。 電車を使わないとどこにも出られない場所なので賃貸に出すには不利なんですよね。 災害などの緊急時に徒歩でも帰られるところに人気が集まりますから。 |
47:
評判気になるさん
[2018-08-29 13:40:37]
>>46 マンコミュファンさん
地下鉄の駅横マンションだから不便ではないと思いますよ。 スーパーも近いし、車の移動も新十条通りから阪神高速京都線の利用が無料になるようだしね。 では何がチープなのか? これはズバリ地域性だと思う。 山科椥辻では、便利でも金持ちやそのファミリーは住みません。 だから低所得層が安い利便性を求めて山科界隈や醍醐六地蔵方面の駅近物件の需要があるわけです。 ただし、賃料は7-8万が天だろうがね、、、。 |
48:
匿名さん
[2018-09-08 20:56:10]
山科も随分昔とは周辺の雰囲気が変わってきたように思います。
京都駅に近いという立地も大きな魅力でしょう。 ただ、どのプランも面積が狭いことが気になりました。 一番人気となるであろう3LDKは、やはり70平米はほしい。。。 部屋数を重視して考えている人にはおすすめかなと思いました。 |
49:
マンション検討中さん
[2018-09-09 12:16:35]
山科区は山科駅以外は価値がないのでは?
駅1分は確かに魅力あります。 しかし、椥辻で資産価値や投資の話をする意味はないと思います。 椥辻に住みたい!! と思う人がどれだけいるか? それが資産性だと思います。 |
50:
販売関係者を知る者さん
[2018-09-09 13:11:24]
京都市内で山科や伏見は安く便利に生活できる唯一の地。
地下鉄の駅から近い物件は、たとえ山科であってもそれなりに需要もあり、資産価値も担保されていると思います。 山科の地域性を疑うなら、中京上京や左京北区にお住みになればいいでしょう。 ただ山科よりもずっと高いコストを払えるならですがね。。。 |
51:
匿名さん
[2018-09-14 22:48:06]
プランの種類が豊富ですが
気になるのは、部屋数はあっても各プランの面積が狭いことです。 買いやすい物件価格なので仕方ないかもしれませんが…。 地下鉄が自宅から1分という距離は便利で良いなと思いました。 |
52:
匿名さん
[2018-09-14 22:51:58]
大手とは言えないデべと施工会社って少し心配。。。
|
53:
通りがかりさん
[2018-09-30 02:33:15]
コンシェルジュいらんから管理費下げた方がいいと思う
|
54:
通りがかりさん
[2018-10-03 02:11:42]
LDK小さい
キッチンなしで考えたら一番大きい間取りでも10畳ないやん |
55:
口コミ知りたいさん
[2018-10-03 09:03:00]
|
56:
検討板ユーザーさん
[2018-10-03 11:36:33]
2年間のモーニングサービスと混同してるんでしょう
|
57:
匿名さん
[2018-10-06 13:08:40]
地下鉄が利用しやすいのはかなり便利。
京都駅へも出やすいし、スーパーも近いし お互いに仕事をもっているdinksであればちょうど良いマンション物件。 ただ、ファミリーで住居と考えると治安も含めて考えてしまうかもしれないです。 |
58:
匿名さん
[2018-10-06 21:48:48]
最寄りのスーパー ヒカリ屋グルメシティーが10月10日だったかで閉店
その後どうなるか分からないらしい 椥辻病院の夜間外来も春からやめてる よく調べた方がいいよ |
59:
通りがかりさん
[2018-10-07 06:25:41]
LDK が狭すぎ
キッチン別で考えたら10畳ない部屋が殆ど |
60:
匿名さん
[2018-10-07 20:00:35]
最寄りのスーパー「ヒカリ屋グルメシティー」が10月10日に閉店するのは一部のテナントだけ
御本尊は11月30日午後6時まで営業したのち廃業するそうです 新しい大規模マンションが建つのかな? |
61:
職人さん
[2018-10-08 08:33:45]
ヒカリ屋の跡はパチンコ屋とか噂は早いね
|
62:
匿名さん
[2018-10-13 14:50:48]
>60
>最寄りのスーパー「ヒカリ屋グルメシティー」が10月10日に閉店するのは一部のテナントだけ >御本尊は11月30日午後6時まで営業したのち廃業するそうです 最寄りのスーパーがなくなるって、他に主要なスーパーはあるのでしょうか。 駅前まで行けばいろいろありますが マンション周辺のスーパーがくなるのはちょっと困るかも。 |
63:
口コミ知りたいさん
[2018-10-14 05:57:03]
|
64:
匿名さん
[2018-11-02 15:59:26]
イオンタウンに建て替えるんだったら、今までよりもいい感じになってくるかもしれないですね。
ダイエー系列はイオングループ傘下になっているので、 実質、経営側は変わらずにリニューアルするみたいな意味合いになってくるのだと思いました。 営業時間が長くなったり、建物自体が新しくなれば、より買い物しやすくなるでしょう。 |
65:
マンション検討中さん
[2018-11-02 16:47:06]
マンション買うなら駅近しかないな。
駅遠やバス便マンション買うくらいなら戸建ての方がまだいいわな。 |
66:
匿名さん
[2018-11-12 18:03:22]
ここだと駅まで徒歩1分という場所ですので、マンションならではというかんじの立地と言えるでしょうね。
モニター住戸募集とありますが、平たく言うと、家具付きの販売をしますよということみたいです。 これは実質的な値下げみたいなものなんでしょうか。 かなりサービスがあるっぽいです。 |
67:
通りがかりさん
[2018-11-24 03:23:24]
坪単価
1LDKで166〜221万 2LDKで151〜197万 3LDKで144〜180万 結構強気な価格設定に思えます |
68:
匿名さん
[2018-11-25 17:04:16]
京都って価格の差額が広い気がします。これは仕様が高いものを使っているからでしょうか。
でも1LDKだと1900万円台からあるので、月々5万円台から払えます。2LDKもあるので、もしかすると別宅として購入したりする人がいるのかもしれません。分譲賃貸もあるかもしれないです。 場所は地下鉄東西線。東西線は京都市役所や烏丸御池、二条城も一本で行けます。 駅前はイオンタウン、メガドン・キホーテがあるほか、阪急オアシスもあります。山科区の庁舎もあって、駅前は施設も揃っています。銀行もあります。 |
69:
マンション検討中さん
[2018-11-25 20:10:13]
仕様はよほど高級なマンションでない限り大差ありませんね。土地取得費の違いだろうと思います。
|
70:
通りがかりさん
[2018-11-25 22:27:24]
駅すぐといっても椥辻駅ではなぁ
地下鉄東西線てどこ行くにしても山科か三条京阪、烏丸で乗り換えせなあかんしあんまり便利やない |
いかがでしょうか。
狭めでも部屋数があれば、ファミリー世帯でも住めるんじゃないでしょうか。
利便性の良いところに住もうと思う人は、どちらかというと
広さを求めていないケースも多いように思うので。
無理のない価格で利便性を重視すると、こういうマンションになるんじゃないかなと思います。