三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「津田沼 ザ・タワー【契約者・住民専用】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 津田沼 ザ・タワー【契約者・住民専用】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-23 14:09:25
 削除依頼 投稿する

契約者、住民の方のスレ立ち上げました。

[スムログ 関連記事]
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2018-04-01 06:32:47

現在の物件
津田沼 ザ・タワー
津田沼
 
所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩4分 (南口より)
総戸数: 759戸

津田沼 ザ・タワー【契約者・住民専用】

801: 匿名さん 
[2019-03-22 22:21:12]
なんの問題も無い普通のマンションです。あまり色々と心配しなくても大丈夫です。
802: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-22 22:37:32]
どうしよう。理事なんて、できそうにない。でも、他人任せにもできない。投資家さん達が理事になってしまったら、怖い…。
803: 通りがかりさん 
[2019-03-22 23:03:55]
>>801 匿名さん
それなら、売り逃げとか皆さんが不安になる事を書かないでください
長期修繕計画は、ほとんどのマンションが段階積立案で計画されていると思いますが。
投資家が多かろうが少なかろうが時期が来たら必ず計画通り修繕するはずです。

大規模修繕しているルネライラタワー船橋がいい例ですよね。




804: 住民板ユーザーさん8 
[2019-03-22 23:39:08]
>>803 通りがかりさん

その通りです。
投稿を見ていると、売り逃げとか早めに逃げないと危険とか、
不必要に不安を煽るような書き込みが目立ちます。
控えた方がいいと思います。



805: 住民板ユーザーさん3 
[2019-03-23 00:19:10]
人間はネガティブな事には目を背け考えない様にする、という習性があります。
現実問題なのだからプラス意見の理想論だけを語るのではなく、しっかり現実を受け入れるべきかと。
806: 住民板ユーザーさん8 
[2019-03-23 00:27:05]
>>805 住民板ユーザーさん3さん

現実を受け入れるのと不安を煽るのは違います。


807: 通りがかりさん 
[2019-03-23 00:46:54]
>>805 住民板ユーザーさん3さん

段階積立案で五年ごとに修繕費が高くなるのは皆さん知ってて購入してますのでご心配なく
払える経済力があるから維持費の高いタワマン買うんですから
808: 匿名さん 
[2019-03-23 00:50:38]
>>806 住民板ユーザーさん8さん
“不安を煽ってる”と思ってること自体が、ネガティブから目を背けてるのです。
誰も不安を煽っているのではなく、この先起こり得る現実問題です。
しっかり現実を受け入れられる様になる事を祈っております。


809: 住民さん 
[2019-03-23 01:06:09]
ここは住民板なので入ってこないでください
ちょっとここまで異常ですよ?
810: 匿名さん 
[2019-03-23 01:07:36]
管理費2万 修繕積立金1万が平均的間取りのランニングコスト
修繕積立金が最大で2.8万まで上がるため毎月5万近くを払える余裕がある方ばかりであれば滞納もなく回せるかな
大規模修繕はその時の状況で足りるか不足するか分からないので不足しても一時金を徴収するだけです
思うに適度に住民が入れ替わる新陳代謝は必要だと思います
立地が良いから幾らでも新しい世帯が入ってきますよ
811: 匿名さん 
[2019-03-23 01:16:14]
>>810 匿名さん

長期修繕計画表見て15年目で倍かなと思ってたけど最大2.8万てどこに書いてあるの?
812: 匿名さん 
[2019-03-23 01:53:15]
>>810 匿名さん

すみません、もう1枚ありました

15年目で2.8万ですね…20年目で3.1万
813: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-23 07:27:10]
売り逃げと他の方を不安に煽るような発言はよろしくありませんでしたが、確かに修繕費は初めにあげといたほうが良いですよね。
値上げせずに15年後に、何かの際に売るときに修繕費が高すぎると検討者から嫌がられ物件価値が下がります。

投資家たちは修繕費が上がる10年前に売り逃げするわけですよね
814: 匿名さん 
[2019-03-23 08:42:24]
>>813 住民板ユーザーさん1さん
投資家は北や東の坪210万台を大量に押さえて10年賃貸に出して転売しても買った値段より高く売れるとソロバン弾いてます
賃貸でも丸儲け、売却しても若干の含み益ですから
儲けが減るのを投資家は嫌がるわけで積立金がどっと上がる15年目より数年前に売って利益確定する可能性はあります
815: 匿名さん 
[2019-03-23 08:52:47]
祝!完売!
816: 契約済みさん 
[2019-03-23 09:17:43]
これだけ修繕費不足の問題は良く知られているので、
築10年付近での購入検討者からすれば積立金が豊富であることも重要なのでは?
購入後すぐに修繕費が不足して高くなる中古マンションよりは魅力的です。

修繕費を早い段階で上げる将来を見越した施策は、
転売する投資家にとってもアピールポイントになると思いますけどね。
もちろんそれを上回る付加価値があるのであれば別ですが、個々では付加価値を生み出すのは難しいです。
積立金を潤沢に確保しておくことは我々で出来る数少ない付加価値だと考えています。
817: 匿名 
[2019-03-23 09:33:33]
>>816 契約済みさん
理想はそうですが、激安で購入した人がそう簡単に値上げに賛成するかどうか…
818: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-23 09:38:45]
>>817 匿名さん
住民版にまで来ないでください。


819: 住民板ユーザー 
[2019-03-23 10:19:28]
修繕積立金をフラットだと23坪で月2.2万くらい?
投資家から見れば賃貸の目先の儲けが1万以上は下がる計算になれば賛同のハードルが高くなっちゃう
また、予算カツカツ購入者からも目先の資金繰りから反対が出やすくなる
折り合える妥協ラインを提示しないとまとまらないかもしれない
例えば2年目から10年目1.8万
15年目以降は2.5万とかザックリだけど
820: 契約済みさん 
[2019-03-23 10:38:33]
マンションを維持するためには修繕費は必ず上げる必要があります。
建物の維持には費用が発生しますので、極端は場合は修繕費が不足すればEVすら使えなくなります。
住民は不便ですよね。そんなマンションに価値などありませんので売れません。
実需、投資のどちらの方にもデメリットでしかありません。

初期設定は売り込みやすくするために将来破綻するような設定になっています。
早期見直しをしないと、結局は自分たちに返ってきます。

そうなる前に売り抜けを狙っている投資家もいるかと思いますが、
これだけ修繕費不足が問題になっている状況で修繕費積立が健全ではない中古マンションが売れるでしょうか。

まさかいないとは思いますが、
初期設定の修繕費で資金計画をされている方は要注意ですよ。
821: 匿名さん 
[2019-03-23 11:09:36]
購入時に、5年ごとに上がる修繕費の件は皆さん言われてますよね?
皆さん反対する人がとか分かってないみたいですが、渡された計画表通りに上がるんですよ
当方のマンションは10年目に上がりました

タワーマンションは一般のマンションの倍ですから払える能力がないと住めませんね
822: 契約者 
[2019-03-23 11:15:28]
>>818 住民板ユーザーさん1さん
目障りなのでいちいち意味のないこと、
投稿しないで頂けますか?
823: 名無しさん 
[2019-03-23 11:27:16]
>>822 契約者さん
住民以外は投稿禁止ですよ
わかってますか?
購入者は住民板で荒らしませんからすぐわかります
824: 入居予定さん 
[2019-03-23 11:31:18]
売りやすくするために低めに設定されているため、
購入時に渡された修繕費積立計画では破綻すると営業から聞きました。

購入時の計画見積りが甘いために修繕費不足が問題となっています。
825: 匿名 
[2019-03-23 11:36:49]
>>824 入居予定さん

うちも担当営業の方から同じ事を言われました。
提示されてる計画では当然難しいと。
826: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-23 11:44:44]
初期の段階で修繕積立金をあげない。
15年後修繕費高騰。
払えなくなった人が売却しようにも売却出来ず物件の価格を下げるしか無くなる。
それでも売れないとスラム化ですね。
そのときには投資家は売り抜けています。
目先の支払いだけでなく長期的な資産形成を考えなくてはなりません
827: 契約者 
[2019-03-23 11:47:53]
>>826 住民板ユーザーさん1さん
デベは売れてしまえばその後は関係ないですもんね。。
828: 匿名さん 
[2019-03-23 12:08:56]
駅南口から。
あとこの2倍の高さまでになると思うと圧巻。
駅南口から。あとこの2倍の高さまでになる...
829: 匿名さん 
[2019-03-23 12:34:31]
皆さん長期修繕計画概要ちゃんと見てますか?

段階積立案
5年後1.7、10年後2.3、15年後2.8.、20年後3.1

均等案
1年目2.45

ほとんどのマンションは段階が多いでしょうね
830: 匿名さん 
[2019-03-23 13:11:32]
そもそもここを購入する方は、払える経済力のある方がほとんどかと。
スラム化とか週刊誌の読みすぎでは。
831: 住民板さん 
[2019-03-23 16:15:51]
最初に払う修繕積立一時金は一般的な広さで100万近い金額ですから7億近くは集まります
15年先の大規模修繕前にはまとまった費用は掛からないでしょうからそれまでに24億くらいの積立をしたら合計30億は超えます
大規模修繕が実際どのくらい掛かり、何億残るか気になるところ
EVや建物部分の修繕はみんな利用するので納得しますがタワーパーキングは車利用者しか恩恵ないので駐車場収入で修繕費を全て賄う料金設定になっていれば納得感が持てる
832: 住民板さん 
[2019-03-23 16:26:32]
どのみちタワーパーキングは希望者殺到による抽選でキャパオーバーらしいので料金を上げて修繕積立金会計に組み込んで不足する積立金の足しにするのも一案な気がします
抽選回避したい人から見ても料金値上げで確実に優先して確保出来るならメリットあると思われる
タワーの住人が全員が全員経済的にゆとりがあるとは限らないし、中には金はあるが節約家な人だっているかもしれない
駐車場を例に出してみたけど高い料金を払う人に優先権を持たせる発想はお金にゆとりのある人に沢山出してもらい、なおかつ金で確実にサービスを受けたい互恵に値するもの
結果的に積立金の増加にも繋がり全員にメリットが生まれる
833: 購入者さん 
[2019-03-23 16:35:46]
>>814 匿名さん

投資家さんがこの先の修繕費が負担に感じて売却するのなら別にいいんじゃないですか?
賃貸組よりも実需組が増えた方がマンションの価値も高いですから
834: 購入者さん 
[2019-03-23 16:51:19]
>>819 住民板ユーザーさん

詳しそうな方なので

最初からフラットにした方が良いんですか?
他のタワーマンションはどうなんですか?
835: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-23 17:15:08]
>>832 住民板さん

高い駐車場料金これ以上 上げるとか無茶な…
取れるものから取る発想って、政治家みたい

でも、ゆとりある方が多い印象でしたがやっぱりいろいろあるんですかねぇ
836: 住民板さん 
[2019-03-23 17:39:34]
部屋の広さに比例してランニングコストが振り分けられているので、税金で言う取れるところは広い部屋の住人なんですよね
でも、広い部屋の住人が経済的に裕福か、高級車を持ってるとは限らない
たまたま、抽選になるパーキングを例にしましたが需要と供給の市場原理、修繕積立金不足問題と経済的余裕のない人と投資家からの理解などを考えた際に完全フラットで5年目まで1万で済むのが2.5万に最初からなる案が多数派になるか分からない
だからこそ収入を上げる(駐車場料金)か支出を減らす(管理費の削減)なども同時に検討しないと多数派の理解を得にくいかもしれない
他にも色んな手段はあると思う
細かい部分だとゲストルーム料金を値上げする、利用率の低い共用施設を金の成る木に変更するなど

837: 住民板さん 
[2019-03-23 17:59:46]
テーマパークでも金に糸目をつけなければ並ばずに優先パスでアトラクション乗り放題したい人もいる
パーキングも抽選になることで確実に確保出来ないと絶対に困るご家庭もある
介護が必要な両親との同居だったり、様々な事情を抱えているご家庭もあると思う
少し高くなることでライバルが減ってくれたら助かるご家庭からのニーズはあるかもしれない
全員が納得する積立金増額案はないけど案を色々考えてみたい
工夫してもどうしても足りない、だから積立金増額に理解下さいであれば賛成が増えるのではと信じたい
838: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-23 18:24:41]
>>837 住民板さん

なるほど、積立増額の理解を得るためには上記のような案が必要なんですね

しっかりとした考えをお持ちの方なんですね
マンションの役員経験者さんなんですか?

839: 契約者 
[2019-03-23 19:28:34]
>>833 購入者さん

ここはそもそも投資用物件なので賃貸組が出入りするだけで結局同じ事の繰り返し。
それに安く購入した人が高い積立金を支払わない(えない)から問題に。
840: 住民板さん 
[2019-03-23 20:04:55]
私は理事経験もない素人です
外堀を埋めるようですが負担を抑えるために努力をすることが先だと考えてます
努力なしに人の心を動かす事は逆の立場(投資で賃貸運用しながら積立金一気に激増前に売り逃げ目的の人だったとした場合)であれば説得は難しいですよ
でも、本来なら2.5万掛かるところを工夫で2000円減らせるなら投資家だって長期的に保有するメリットを見出し当初からのフラット案に賛同するかもしれない

ちなみに、修繕積立金が実際に不足するのが明らかになるのは大規模修繕時の見積もり
10年以上先の技術、人件費、工費なんてどうなってるか分からないです
インフレが進めば積立金増額してても足りないかもしれないし、技術の進歩で短期間で工事ができて費用が浮くかもしれない
変な話、早期に大量の積立金を集めてしまうと利子の付かない金を眠らすだけになり、個人で金融商品の投資をした方が資金増やせたなんて場合もあります

842: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-23 21:03:13]
えーっと、つまり840さんは実需寄りの投資家さんだ

私個人の意見としましては、やはり段階積立案が無難なのではないでしょうか。
当方マンションもそうですし、他も多いと聞きます。
皆さんもローンのある方が多いと思いますし、いきなり2.45は難しいかと思います。
入居後の総会でどちらにするか決まるんですかね

10年後には均等積立案とほぼ近い2.3ですが、15年後は2.8、20年後は3.1と高くなりますが
その頃にはローン完済しているか毎月の返済額も減っている方も多いと思いますし払える方も多いのでは

負担であれば、売却とか選択肢もありますしね
843: 住民板ユーザーさん8 
[2019-03-23 21:12:09]
すみません

この掲示板って、投資家の方用とそれ以外の方用で
分けるか、
投資家用の掲示板を新規に作ったほうがいいと思うのですが、
どうですか?


844: 住民板ユーザーさん 
[2019-03-23 21:22:27]
>>843 住民板ユーザーさん8さん

そうですね
だから話しが難しくなってごっちゃになるんですよね
839のような方も住民に紛れて入ってきますし
848: 匿名さん 
[2019-03-23 22:26:31]
ここの施工を地下躯体からずっと観察してきましたが、質も管理状況もかなりレベルが高いと感じました。皆さん現地を外から見ていると思いますが凄く綺麗な建設現場という印象はないですか?
躯体も現場打ちコンクリートではなく工場製作プレキャストコンクリートを多く採用しているみたいで品質は今の時代の先端技術ですね。ちなみにフジタの社員ではないです。
849: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-23 23:07:58]
>>845 購入者さん

自分はこのマンションの購入者です。
すみません
そんな過激な発言は非常に迷惑です。
控えてください。


850: 匿名 
[2019-03-23 23:45:41]
自分はこのマンションの購入者です。
掲示板で何か有益な情報が得られるかと思って見ていたのですが、
最近本当に荒れ放題です。
何とかならないのでしょうか?
過激な発言は是非とも控えて頂きたいです。
863: 匿名さん 
[2019-03-24 10:30:45]
[No.841から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
864: 匿名 
[2019-03-24 12:53:37]
今日またギャラリーに行ってきました。
めでたく、申し込みが完売したそうです。
(契約の完売はまだらしい)

完売に伴って、あの津田沼のマンションギャラリーは、
そのうちクローズになるそうです。
具体的にいつ頃になるかは、スタッフの方も分からないそうです。
なので、モデルルームを見学したりスタッフの方と直接お話ししたい方は、
早めにした方が良さそうです。



865: 匿名 
[2019-03-24 13:22:03]
今日は本当に天気が良くて気持ちいいですね。

今日は本当に天気が良くて気持ちいいですね...
866: 匿名さん 
[2019-03-24 13:53:07]
>>864 匿名さん

情報ありがとうございます
全戸完売が本当に現実のものとなりましたね

クローズ前に直接聞くとしたら今までこの掲示板で議題に挙がった事など担当営業に聞いてみたいかなとは思いますが
皆さんはどうでしょう
867: 住民2 
[2019-03-24 14:05:51]
>>850 匿名さん

全くその通りです。 同じマンション住民として恥ずかしい限り。
868: ななし 
[2019-03-24 14:34:07]
>>848 匿名さん
現場うちコンクリートよりもプレキャストの方が工場製作の分品質が安定していると言えますね!ちなみにプレキャストの方がややコスト高ですが、その分工期が短くできるのがメリットですね。
わたしもフジタの社員ではありません。

869: 名無しさん 
[2019-03-24 16:21:14]
>>867 住民2さん

同じ住民さんではない方が入ってくるから、結果、皆さんが応戦してしまって荒れてしまうのだと思います

マンションコミュニティルールでは購入者が迷惑行為することは稀とあるし、住民板は住民以外の投稿は禁止されています
870: 匿名さん 
[2019-03-24 20:12:52]
>>866 匿名さん

是非宜しくお願いします
重説の内容変更は難しいかもしれませんが我々が把握出来ていない内容を知ることが出来るかもしれません
実はEVにペットが乗ってますボタン機能があったとか?
871: 匿名さん 
[2019-03-24 20:39:26]
>>870 匿名さん

うちはペットを飼っていますので契約前に営業さんに聞いた時に、小型犬2匹まで可ですと
エレベーターでは抱くかケージでと
しつこく聞いてしまったからなのか、気になるなら階段か非常エレベーターをと言われました。

エレベーターのペットボタンもしくは2基あるうちの1期はペット用なのかもう一度確認してみた方が良いかもしれませんね

ペットが苦手な方が多くいらっしゃるのだと以前の議論で強く思いましたので特に
872: マンション検討中さん 
[2019-03-24 21:17:24]
例えるならば女性専用車両や禁煙部屋のようなものでEVが複数あればペットもそのような使い分けがいいですよね
ペットも可に苦手な方が乗ってしまったら規約の範囲でご理解いただければと

階段は中高層階からの利用は酷なのでEVが現実ですよね
873: 匿名さん 
[2019-03-24 22:02:38]
>>872 マンション検討中さん

コストカットでペットボタンが付いていなくても、たぶんですけど各フロア2基のうち、ペット可とそうでないのと分かれているかと思いますので、近いうちにちょっと聞いてみますね
874: 通りがかりさん 
[2019-03-25 01:28:22]
どちらにせよ規約をしっかり守って他人に迷惑をかけないようにすればいいんじゃないでしょうか。
875: 匿名さん 
[2019-03-25 09:51:39]
管理組合未経験者です。
先々のことを考えると、修繕費をフラットにした方がよいが、
可決に必要な賛同を得るには、管理費コストダウン案を合わせて提示した方がいいということですね。
700戸以上も集まっていることを考えると、
管理組合経験者や、専門知識を持った方々も多くいるかと推測されます。
それらの知見を上手く有効活用できるといいですね。
現時点で推察できる、コストダウンのネタはどのようなものがあるでしょうか。
このような場でも、建設的な意見が聞ければ幸いです。
876: 匿名さん 
[2019-03-25 10:42:31]
>>875 匿名さん
現在、分譲マンション3回目ですが管理費上がる事はあっても安くなるなんて聞いたことありません

修繕費は反対しても必ず上がります
段階積立がほとんどです
均等積立にしている前例はないかと思います
あったらどなたか教えてください
877: 匿名さん 
[2019-03-25 12:28:05]
パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーの事例があるみたいです。
http://www.midskytower.com/50years
878: 匿名さん 
[2019-03-25 15:40:57]
>>877 匿名さん
タワマンでは恐らく初めての均等積立方式採用とありますね(築5年のとき)

気になったのは、最初の修繕積立金1戸平均6000円と安い事と購入時に修繕積立一時金を微収したかどうか、
タワマンで一時金なしだったのなら、高く上げるか均等にするかしないと赤字で大規模修繕も危ういので、その事に管理組合の理事の方々が気づいたのでは
879: 匿名さん 
[2019-03-25 16:00:50]
定期的な一時金徴収と段階的な値上げの計画だと将来未納問題を引き起こすリスクがあるってことで国土交通省のガイドラインでは定額積立を推奨している。

売る側もそれはわかった上で広告に記載する入居時点の月々の積立金が割高になるっていう理由で定額積立の計画にせずに販売して、入居者に問題を押し付けてるって構図。

小杉のMSTでもバックに売主の系列の仲介業者が付いているってことがHPの記載で解る。売主は確認犯ってこと。
880: 匿名さん 
[2019-03-25 17:00:31]
>>879 匿名さん
いずれにせよ修繕積立一時金は契約時払うのだから
5年後ですね

段階の1.7か、均等の2.45にするのか
881: マンション検討中さん 
[2019-03-25 17:24:24]
管理費会計で支出ダントツに多いのは、管理会社への費用ですよ。
882: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-25 18:38:53]
正式に完売御礼出ましたね!
883: 谷津一丁目住民 
[2019-03-25 19:55:05]
ミッドスカイタワーは、なかなかおもしろい事例ですよね。

基本的に、過去に蓄えてきた修繕積立金の額は、物件の価値に加算して考えられるので、お金をおいておく場所が変わっただけです。それは、投資目的のひとも実需目的のひとも、短期で売り抜けようとしているひとも長期間保有しようとしているひとも関係ないですよね。

ただ「修繕積立金」という場所は、お金を置いておく場所としては、あまり良い場所ではない。一般に、修繕積立金の運用先として利用される「すまい・る債」は、住宅金融支援機構のお墨付きなのは良いのですが、利率は直近で0.143%しか無い。

ミッドスカイタワーでは、余剰部分を積極運用しているようですが、全体的には安全な債券を中心とした運用をされているみたいですね。年金のゴタゴタを見ても分かる通り、共有資産の運用は、何かあったときに責任を負いたがる人が居ないので、通常は消極的な運用になります。

最終的にいくら掛かるのかについては、技術の進歩や物価の上昇もあるため、正確に予想することは困難です。そこで未確定な要素が多い中、運用効率の低い修繕積立金の拠出を早めにしておこうという提案は、事業用の金利で借りている投資目的の人はもちろん、早めに繰り上げ返済していきたいと考えている実需目的の人のに対しても「やるべき必要がある」と納得してもらうこと必要になります。

積立金のフラット化は「修繕積立金が変わらないという安心感」と「他の住民が将来不払いとなる不安感の払拭」が主目的でしょうか。

フラット化する以上、途中改定があると説明しても、上げると「変わらないと思っていたのに」と文句が出ちゃうので、基本的にバッファを多めに積むことになる。そうすると、ますます「しばらく使わないお金」を低金利の場所に置いておくことになる。

また変わらないとなると、住民の修繕費への意識の低下も心配ですね。修繕費は、共用部をどれだけ大事に使うかによっても変わりますから、賃貸感覚のひとが増えるのは困ります。ある程度の間隔で「何故こんなに上がるのか」「こんなに上げる必要はあるのか」と議論が生まれるくらいのほうが、健全なのかもしれません。

極論を言うと、資金効率だけでいえば修繕費は各自で自己運用して工事が始まるときに払ってね、とするのが一番理想です。ただそれじゃ払ってくれない人が出る大きなリスクを抱えることになる。逆の極論を言えば、入居時に40年後まで必要な額を全て払っておいてね、とすればそうしたリスクは払拭されますが、今度は個々人のコストが増えすぎる。

段階型は前者、均等型は後者に近い考え方ですが、ポイントは「どれだけ住民同士信頼できるか」でしょう。それも踏まえると、初年度から「君たちは信用ならないので、均等型にする」と提案するよりも、5年後あたりにそれまでの実績も踏まえて持ち出したほうが通りやすいんじゃないでしょうか。

この問題は、色んなところで話題になりますが「段階型は営業マンが売りやすくするため」の一言で片付けてしまって良い話じゃない気がするんですよね。あと「修繕積立金が不足すると後々大変なことに」とおっしゃられる方もいますが、皆さんは住宅を全てキャッシュで購入されたのでしょうか。足らないなら借りるという選択肢もありますよね。

住宅金融支援機構のやっているマンション共用部分リフォーム融資は、管理組合申し込み&すまい・る債利用組合であれば、現在年0.34%の金利で各種修繕にかかる費用を借り入れられます。たいていの人の住宅ローンの金利より安いんじゃないでしょうか。
https://www.jhf.go.jp/loan/yushi/info/mansionreform/index.html

もちろん最初から借り入れを前提にするのは実行性も含め、いかがなもんかと思いますが、そんなに大変なことになるマンションが続発するならば、住宅ローン減税のような政策的な枠組みも出来るかもしれませんし。まあ国交省としては厄介事を起こされたくないので、なるべくさっさと積み立てろ、と言うんでしょうけどね。

何にせよ、長期に関わる話になりますので、熟議を尽くすことが大事かな、と思います。
884: 通りがかりさん 
[2019-03-25 20:15:53]
>>883 谷津一丁目住民さん

もの凄い勉強になりました。
選択肢は色々あるのですね。ありがとうございます。
885: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-25 20:42:52]
認可保育所の5月空き状況が出ましたね。
津田沼駅前に拘らなければどの年齢でも入りやすいのではないかと思いました。
ただ、認可外が少ないのがネックですね
https://www.city.narashino.lg.jp/smph/kosodate/hoikugakko/hoikusho/aki...
認可保育所の5月空き状況が出ましたね。津...
886: 匿名さん 
[2019-03-25 21:09:15]
タワーマンション購入は初めてで他は知りませんが、ここは修繕積立一時金もそれなりに取るし、最初は1.1で、5年ごとに上がっていく段階積立金額も妥当だと思うのですが、それで何か問題があるのでしょうか?

板状マンションよりも管理費が高めなので、修繕費も最初から均等型2.45だとちょっときついかな
10年後だったら、完済とか繰り上げとかのご家庭が多くなるかと
10年後は段階型が均等型2.45とほぼ同じ2.3になるので時期的にも払えるご家庭が多いのではと思うけど

ただ、段階型は15年後は2.8、20年後は3.1になりますがね
887: 匿名さん 
[2019-03-26 00:03:17]
定年退職組が増える15年後~20年後に2.8倍、3.1倍が耐えられる家庭なら
それより収入の多い現役時代に2.45倍は余裕で支払えると思うのですよね。

国交省も段階増額方式は推奨していないので(修繕不良に陥りやすいため。住民が高齢化すればする程、段階値上げが高くなれば高くなるほど反対票が増えて必要額が積み立てられなくなる)、早めの段階で均等積立方式に移行が必要だとは思います。

一方で、ここは相当額の修繕積立基金を積むので、急いで均等積立方式に移行する緊急性は幸いにして低いですね。5年くらいかけてじっくり議論するのが良いと思います。

個人的には、全体共用部修繕費の方(住宅共用部じゃない方)は習志野市が相当量の持ち分を持っているので、
全体共用部の方だけさっさと均等積立方式に移行して習志野市から早めにお金を引っ張ってきたらよいのじゃないかと思っていますが…(笑)
888: 匿名さん 
[2019-03-26 00:45:54]
小杉の場合は、MST以外でも定額積立に移行しているタワマンもあるんだけど、HPを見る限り以降のインセンティブは、乱立しているタワマンの中で中古の転売に有利にするため。津田沼でオンリーワンのここではそれ以外の理由を考えないと移行はきついかもね。
889: 匿名さん 
[2019-03-26 00:52:44]
>>887 匿名さん

なるほど、おっしゃる事がよく分かりました
入居後、管理組合総会でじっくり議論ですね

是非、管理組合理事になられてみてはどうでしょうか
890: 匿名さん 
[2019-03-26 16:46:53]
それ以外の理由ですと、
住民と投資家の両方がプラスになる資産価値を早い段階から均等積立方式にして維持していきましょうとか?
津田沼駅前ランドマークの知名度、地域と寄り添う優しいマンション、修繕費が均等積立なので将来も安心して住めるのだという宣伝?
結果、ここの中古価格が上昇するでしょうね

皆さんに受け入れられるためには、まず管理費のカットからでしょうか
住んでみたら、何が無駄なのか気づくでしょうし
891: 住民さん 
[2019-03-26 18:21:22]
>>890 匿名さん
人件費も上昇傾向ですし、三菱地所コミュニティがどのくらいお手盛りで利益を取っているかで下げ幅があるのか、実は寧ろ上がる可能性さえあるか分かりそう
管理会社を変更案(相見積もり)か収入を増やす(駐車場、駐輪場、ゲストルームの値上)など複数の合わせ技がないと目立った成果はないかも
892: 匿名さん 
[2019-03-26 20:20:42]
>>891 住民さん

管理会社変更なんて無理でしょ
大手デベロッパーのマンションで管理会社が系列以外のところなんてあるんですか?
私の知る限りではありませんが、あったら教えてください
893: 評判気になるさん 
[2019-03-27 15:57:36]
2019年4月28日(日) マンションギャラリー 閉鎖。
通知の書類が届きました。
894: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-27 17:50:03]
えー閉鎖しちゃうんですね!特に用はないけど、モデルルーム見に行ってみようかな。
毎日横歩きますがすごい勢いでニョキニョキのびてますね。今日は22階までできてる。
今子供が認可外ですが、来年からはマンション保育園にいれたいなあ。雨の日の送り迎えも楽になっていいなあ。
895: 匿名さん 
[2019-03-27 18:18:30]
>>894 住民板ユーザーさん1さん

3歳以上も預けられる保育園でしょうか?
896: 匿名さん 
[2019-03-27 22:43:08]
今後のイベントとしてはレジ本社でのローン本契約、現地内覧会確認会、そして引き渡しですが、インテリアオプション希望者はその辺のやりとりがギャラリー閉鎖後は面倒になる可能性ありますね。
インテリアに関してはモデルルームを見て参考になることもあったので。まあいつまでも置いとくのは費用がかかるので仕方ないですが。
897: 住民板ユーザーさん1 
[2019-03-28 00:36:53]
>>895 匿名さん
分からないです。小規模な園なら乳児だけかもしれませんね。情報出るのはきっと来年でしょうね。
898: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-28 12:18:21]
>>895 匿名さん
就学前まであずけられる予定です。初年度については保育士が集められるかによると思います。今年度新設(民間払い下げ)の本大久保保育所は保育士がなかなか集まらず年少以上のみの募集でしたので。。。
899: 住民板ユーザーさん2 
[2019-03-28 12:25:15]
平成29年度習志野市今後整備予定の保育園資料のリンクを置いておきます。ご確認どうぞ

https://www.city.narashino.lg.jp/kosodate/keikaku/kaigi_iinkai/kaigi/n...
900: 住民板ユーザーさん5 
[2019-03-30 22:10:09]
保育の話題が多いですが幼稚園は定員大丈夫なんでしょうか?
谷津幼稚園に入れたいものです

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる