契約者、住民の方のスレ立ち上げました。
[スムログ 関連記事]
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37351/
[スレ作成日時]2018-04-01 06:32:47
津田沼 ザ・タワー【契約者・住民専用】
781:
住民板ユーザー
[2019-03-21 20:52:17]
|
782:
匿名さん
[2019-03-21 21:19:01]
>>770 民板ユーザーさん1さん
TTTの吹き抜けは屋根もあるタワーパーキングなので 万が一、落下物があっても危険ではないですね。 心配なのは、賃貸住民のマナー(失礼)と意識と質が高いであろう実需住民の差だと思います。 |
783:
住民板ユーザー
[2019-03-21 21:43:39]
マナーは賃貸住人=全員では有りませんが
毎日の生活向上を実現するための理事会における改善動議の障害は賃貸運用している所有者さんになるかも 例えば、セキュリティやマナー向上のための抑止力として監視カメラ40台設置する案が仮に出たとする(あくまで極端な例) 賃貸運用する投資家は自分にメリットがないから費用負担が増える動議には賛成しない可能性が高い 所有者の中で仮に3割が投資家だとして、実住組からも負担が増える動議に何割か反対に回れば否決になるわけです 逆に管理費を下げるための動議であれば投資家からかなりの賛成票が集まる可能性もありますが、負担は少しくらい増えても管理レベルを下げて欲しくない実住組が沢山反対したら通らないでしょう |
784:
マンション掲示板さん
[2019-03-21 22:44:39]
生活向上にメリットがなく費用負担をしたくない賃貸投資家が多いと何十年か先の大規模修繕費に影響しそうですね。
今現在、投資家3割、実需7割くらいなんでしょうか? 極端な話し、実需層をこのまま多く維持できないとこの先の生活向上が障害になってしまうということだ。 まさか実需半分にはならないと思いますが。 ちなみに船橋の駅前のプラウドタワーは賃貸率どうなんでしょう? |
785:
匿名さん
[2019-03-21 23:02:13]
一般的に最初の大規模修繕工事は13年後くらい
投資家は当初の修繕計画以上の費用負担が発生するのに簡単に賛成しないと考える 不都合な材料が出れば転売して逃げるかもしれない 投資家が多いマンションを長期的にしっかり管理するのは難易度高いなぁ 最大で修繕積立金は当初の2.8倍 これを最初からフラットにする動議を出しても反対意見は多くなるよ だって実住組にも10年、15年後で住み替えを考えてる人はメリットが薄いからです 大規模修繕工事前に売り逃げすれば中古の買い手だって積立金が足りてるか不足してるか分からない 三菱が立てた30年計画通りの予定ですと説明すれば良いわけですから |
786:
匿名さん
[2019-03-21 23:09:53]
船橋プラウドタワーは大規模修繕そろそろかな?
|
787:
匿名さん
[2019-03-22 09:03:49]
安心して住むためには修繕積立金の均等割化が不可欠だと思いますが、住民の過半数の方が20年後のスラム化を許容している(知ったことではないと思っている)となると、厳しいですね。
良好な状態で維持していこうという熱意は築年数が経つに連れて薄れていく傾向にあるので、最初の5年が勝負ですね。 ここで適正化できなかったらスラム化一直線なので、早く逃げ出さないと危険。 |
788:
住民板ユーザーさん5
[2019-03-22 09:07:20]
|
789:
匿名さん
[2019-03-22 09:27:23]
>>787 匿名さん
偽らざる本質だと思う これはどこのタワマンでも起きる問題だからです 44階もの高さが修繕費用の不足を招く要因になってしまう 大規模修繕前なら悪い噂が出にくいため資産価値が下がる前に売り逃げできるのは本当だと思う 永住を前提とした人は同じく永住志向者が多いマンションを選んで住むと組合の運営もやりやすいかな 投資家が賃貸より転売目的なら実住組が増えて良くなるけど |
790:
住民板ユーザーさん1
[2019-03-22 09:34:41]
|
|
791:
匿名さん
[2019-03-22 10:35:36]
|
792:
匿名さん
[2019-03-22 10:35:48]
空き家問題も広がってきていますが、スラム化も社会問題として対策を打たないと国としてダメになっていきそう。
修繕積立金の健全化は理事会での採決抜きに必達事項にするくらいの統制があっても良いのでは。 |
793:
通りがかりさん
[2019-03-22 11:00:45]
>>787 匿名さん
プラウドタワー船橋は2005年1月築です 大規模修繕前でもあまり売られてません 20年後のスラム化とか大規模修繕前に売り逃げとか完成前なのに想像がおかしいと思います 実際には、実需組が多いんですから賛成票が多いはず |
794:
住民板ユーザーさん
[2019-03-22 11:36:08]
マンションの資産価値は、理事・管理組合次第ですね
意識の高い住民が多いことも |
795:
匿名さん
[2019-03-22 11:36:20]
>>790 住民板ユーザーさん1さん
そんなに混乱するんですか? |
796:
匿名さん
[2019-03-22 12:05:43]
投資家から修繕積立金のフラット又は増額の理解を得るには同時に管理費の削減案を提示したら良いと思う
管理費は捨てる金だけど積立金はその名の通り積立 |
797:
匿名さん
[2019-03-22 12:11:08]
管理のどこをどう削るかですね。前もって一部住民でも議論しておいて損はないかも。
|
798:
匿名さん
[2019-03-22 12:34:53]
>>793 通りがかりさん
スラム化の道を辿る初期設定で売主から引き渡されるのですから、何もしなければスラムになります。これはここに限らず殆どのマンションに言える事実です。 それを変えられるのは管理組合だけです。 管理組合理事会、特に竣工から5年目までの初期の理事会の力量にかかっています。 ここに長く住むのであれば、今からマンション管理の勉強をするのが確実です。他人任せでは危険です。 今住んでいるマンションではプレゼン複数回やってFAQ作成して配布して、総会で修繕積立金の適正化議案を通しましたが、そこまでやっても1割近くは反対に回りました。 このマンションで積立金の適正化議案が出されたら両手を挙げて賛成しますが、理事になるつもりはなく、もし議案が出て来ず放置されるようであれば、逃げ出すことを考える予定です。値下がりもそんなにないでしょうしね。 |
799:
通りがかりさん
[2019-03-22 14:58:13]
>>798 匿名さん
詳しくないので質問させて下さい。 今住んでいらっしゃるマンションはタワーなんですか? 総会で1割近く反対ですと修繕が難しいのですか? 板状マンションの大規模修繕は約13年目安かと思いますが、2度経験してますがスムーズでした。 そんなもんなんだと思ってましたが、798さんの投稿を見ますと、管理組合理事会と住民の意識が高かったから修繕が出来たということなんでしょうか。 |
800:
匿名さん
[2019-03-22 15:26:43]
|
801:
匿名さん
[2019-03-22 22:21:12]
なんの問題も無い普通のマンションです。あまり色々と心配しなくても大丈夫です。
|
802:
住民板ユーザーさん1
[2019-03-22 22:37:32]
どうしよう。理事なんて、できそうにない。でも、他人任せにもできない。投資家さん達が理事になってしまったら、怖い…。
|
803:
通りがかりさん
[2019-03-22 23:03:55]
>>801 匿名さん
それなら、売り逃げとか皆さんが不安になる事を書かないでください 長期修繕計画は、ほとんどのマンションが段階積立案で計画されていると思いますが。 投資家が多かろうが少なかろうが時期が来たら必ず計画通り修繕するはずです。 大規模修繕しているルネライラタワー船橋がいい例ですよね。 |
804:
住民板ユーザーさん8
[2019-03-22 23:39:08]
|
805:
住民板ユーザーさん3
[2019-03-23 00:19:10]
人間はネガティブな事には目を背け考えない様にする、という習性があります。
現実問題なのだからプラス意見の理想論だけを語るのではなく、しっかり現実を受け入れるべきかと。 |
806:
住民板ユーザーさん8
[2019-03-23 00:27:05]
|
807:
通りがかりさん
[2019-03-23 00:46:54]
|
808:
匿名さん
[2019-03-23 00:50:38]
>>806 住民板ユーザーさん8さん
“不安を煽ってる”と思ってること自体が、ネガティブから目を背けてるのです。 誰も不安を煽っているのではなく、この先起こり得る現実問題です。 しっかり現実を受け入れられる様になる事を祈っております。 |
809:
住民さん
[2019-03-23 01:06:09]
ここは住民板なので入ってこないでください
ちょっとここまで異常ですよ? |
810:
匿名さん
[2019-03-23 01:07:36]
管理費2万 修繕積立金1万が平均的間取りのランニングコスト
修繕積立金が最大で2.8万まで上がるため毎月5万近くを払える余裕がある方ばかりであれば滞納もなく回せるかな 大規模修繕はその時の状況で足りるか不足するか分からないので不足しても一時金を徴収するだけです 思うに適度に住民が入れ替わる新陳代謝は必要だと思います 立地が良いから幾らでも新しい世帯が入ってきますよ |
811:
匿名さん
[2019-03-23 01:16:14]
|
812:
匿名さん
[2019-03-23 01:53:15]
|
813:
住民板ユーザーさん1
[2019-03-23 07:27:10]
売り逃げと他の方を不安に煽るような発言はよろしくありませんでしたが、確かに修繕費は初めにあげといたほうが良いですよね。
値上げせずに15年後に、何かの際に売るときに修繕費が高すぎると検討者から嫌がられ物件価値が下がります。 投資家たちは修繕費が上がる10年前に売り逃げするわけですよね |
814:
匿名さん
[2019-03-23 08:42:24]
>>813 住民板ユーザーさん1さん
投資家は北や東の坪210万台を大量に押さえて10年賃貸に出して転売しても買った値段より高く売れるとソロバン弾いてます 賃貸でも丸儲け、売却しても若干の含み益ですから 儲けが減るのを投資家は嫌がるわけで積立金がどっと上がる15年目より数年前に売って利益確定する可能性はあります |
815:
匿名さん
[2019-03-23 08:52:47]
祝!完売!
|
816:
契約済みさん
[2019-03-23 09:17:43]
これだけ修繕費不足の問題は良く知られているので、
築10年付近での購入検討者からすれば積立金が豊富であることも重要なのでは? 購入後すぐに修繕費が不足して高くなる中古マンションよりは魅力的です。 修繕費を早い段階で上げる将来を見越した施策は、 転売する投資家にとってもアピールポイントになると思いますけどね。 もちろんそれを上回る付加価値があるのであれば別ですが、個々では付加価値を生み出すのは難しいです。 積立金を潤沢に確保しておくことは我々で出来る数少ない付加価値だと考えています。 |
817:
匿名
[2019-03-23 09:33:33]
|
818:
住民板ユーザーさん1
[2019-03-23 09:38:45]
|
819:
住民板ユーザー
[2019-03-23 10:19:28]
修繕積立金をフラットだと23坪で月2.2万くらい?
投資家から見れば賃貸の目先の儲けが1万以上は下がる計算になれば賛同のハードルが高くなっちゃう また、予算カツカツ購入者からも目先の資金繰りから反対が出やすくなる 折り合える妥協ラインを提示しないとまとまらないかもしれない 例えば2年目から10年目1.8万 15年目以降は2.5万とかザックリだけど |
820:
契約済みさん
[2019-03-23 10:38:33]
マンションを維持するためには修繕費は必ず上げる必要があります。
建物の維持には費用が発生しますので、極端は場合は修繕費が不足すればEVすら使えなくなります。 住民は不便ですよね。そんなマンションに価値などありませんので売れません。 実需、投資のどちらの方にもデメリットでしかありません。 初期設定は売り込みやすくするために将来破綻するような設定になっています。 早期見直しをしないと、結局は自分たちに返ってきます。 そうなる前に売り抜けを狙っている投資家もいるかと思いますが、 これだけ修繕費不足が問題になっている状況で修繕費積立が健全ではない中古マンションが売れるでしょうか。 まさかいないとは思いますが、 初期設定の修繕費で資金計画をされている方は要注意ですよ。 |
821:
匿名さん
[2019-03-23 11:09:36]
購入時に、5年ごとに上がる修繕費の件は皆さん言われてますよね?
皆さん反対する人がとか分かってないみたいですが、渡された計画表通りに上がるんですよ 当方のマンションは10年目に上がりました タワーマンションは一般のマンションの倍ですから払える能力がないと住めませんね |
822:
契約者
[2019-03-23 11:15:28]
|
823:
名無しさん
[2019-03-23 11:27:16]
|
824:
入居予定さん
[2019-03-23 11:31:18]
売りやすくするために低めに設定されているため、
購入時に渡された修繕費積立計画では破綻すると営業から聞きました。 購入時の計画見積りが甘いために修繕費不足が問題となっています。 |
825:
匿名
[2019-03-23 11:36:49]
|
826:
住民板ユーザーさん1
[2019-03-23 11:44:44]
初期の段階で修繕積立金をあげない。
15年後修繕費高騰。 払えなくなった人が売却しようにも売却出来ず物件の価格を下げるしか無くなる。 それでも売れないとスラム化ですね。 そのときには投資家は売り抜けています。 目先の支払いだけでなく長期的な資産形成を考えなくてはなりません |
827:
契約者
[2019-03-23 11:47:53]
|
828:
匿名さん
[2019-03-23 12:08:56]
駅南口から。
あとこの2倍の高さまでになると思うと圧巻。 ![]() ![]() |
829:
匿名さん
[2019-03-23 12:34:31]
皆さん長期修繕計画概要ちゃんと見てますか?
段階積立案 5年後1.7、10年後2.3、15年後2.8.、20年後3.1 均等案 1年目2.45 ほとんどのマンションは段階が多いでしょうね |
830:
匿名さん
[2019-03-23 13:11:32]
そもそもここを購入する方は、払える経済力のある方がほとんどかと。
スラム化とか週刊誌の読みすぎでは。 |
転勤して3年ほど家を空けて戻ってくるご家庭がいたとしたら3年賃貸に出して家計をやり繰りすることが出来ます
資産性が高いために投資家が大量参戦したわけですから仮に魅力のない残債割れマンションだったら売るに売れず賃貸に出せど入らずでは最悪パターンで否が応でも永住覚悟より全然良い訳です