デュオヒルズ柏はどうですか。154戸あるので、大きいですね。
吹き抜けのエントランスが素敵だといいな。
物件の周辺は便利なお買い物スポットや子育ての施設などは充実していますか?
教育や治安、周辺の住環境なども含めて、物件のことについていろいろ情報交換したいです。
公式URL:http://www.duo-chiba.net/kashiwa/2/?utm_source=google&utm_medium=g-ss&...
所在地:千葉県柏市豊四季台二丁目937番76(地番)
交通:JR常磐線「柏」駅・東武野田線「柏」駅 徒歩13分
売主: フージャースコーポレーション
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:フージャースリビングサービス
構造・規模:鉄筋コンクリート造12階建
総戸数:住戸154戸(他に管理事務室1戸、キッズベースコミュニティスタジオ1戸)
間取り:3LDK~4LDK
専有面積:67.71㎡~85.46㎡
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-03-29 14:02:34
デュオヒルズ柏ってどうですか?
262:
匿名さん
[2019-04-10 23:09:23]
|
263:
マンション検討中さん
[2019-04-11 08:15:28]
ここは、JR常磐線柏駅 徒歩13分
つくばエクスプレス 柏キャン、柏田中、守谷、流お森駅、徒歩10分以内 最寄り駅までの距離、所要時間はとっても大切。 駅の力を比べるのも大切。 鉄道力を比べるのも大切。 柏キャン?秋葉原 669円 柏?日暮里 464円 その差、片道205円 往復410円。 1ヶ月20回移動で、8200円。 1年で98400円 35年で3444000円。 定期なら値段変わりますが、 単純に計算してみました。 |
264:
購入経験者さん
[2019-04-11 11:25:53]
なぜ柏ー日暮里で計算する?普通は柏ー秋葉原でしょ?
|
265:
匿名さん
[2019-04-11 11:46:31]
何と何を比較してるのか、何が言いたいのか、さっぱりわかりません。
やり直し。 |
266:
デベにお勤めさん
[2019-04-11 23:22:55]
なんで目的地が秋葉原と日暮里で違うんだという話だよ。
普通比較するなら目的地が同一地点でないと比較しても意味がないということ。 普通分かるだろ。 |
267:
匿名さん
[2019-04-14 20:18:55]
そうですね、もう少し駅に近いとなお良かったと思います。
徒歩13分だと、疲れているときに歩くと遠く感じる距離かもしれません。 商店街などを歩くと飽きないので近く感じるかもしれないけれども。 駅から遠い分、価格が少し安くなっているのかなとも思います。 駅に近いところを選んで支払いを頑張るのか、ここのようなところを選んで毎日の通勤で頑張るのか、無理のないほうを選べば良いのでは。 支払いで無理するより、毎日歩くのは健康面でも良いような気はしますけれど。 |
268:
匿名
[2019-04-16 10:17:23]
263は営業さんかな笑
35年で約340万の交通費の差 それをサービスします! なんて言いそう笑 連休にまた見に行こうかな笑 |
269:
匿名さん
[2019-04-19 10:32:53]
モデルルームがオープン中で、Tポイントももらえるようですね。GWも営業しているのならマンションモデルルーム巡りも楽しそうです。
(いつもはGWは衣がえをするのですが、10連休、さすがに何をしたらいいのか迷っています・・・) 現地まで遠いのがネックなんですよね。むしろ、近くの気象大学校の関係者とかすごくよさそうなんですけど購入者いないんでしょうか。気象大学校関係者は戸建を買われるのかな。普段から柏駅を利用して徒歩通勤だと疲れますよね。自転車で駅までは行けますか? 自転車通勤にしても、駐輪場の代金がかかるわけだし、駅によっては人気すぎて待ちがあるとも言われているし・・・健康にはよさそうですね。 |
270:
匿名さん
[2019-04-19 12:55:40]
行き先が秋葉原だと比較しやすいけど、
柏ー東京 柏の葉ー東京 もしくは 柏ー新宿 柏の葉ー新宿 柏ー表参道 柏の葉ー表参道 にするとかなり差が出そう。 |
271:
匿名さん
[2019-04-19 12:56:54]
JRは日暮里だろうが秋葉原だろうが池袋だろうが値段が同じだと思います
|
|
272:
匿名さん
[2019-04-22 21:27:24]
13分、自転車に乗っていきたい距離かもしれませんね。
バスはないのでしょうか?とはいえ、バスに乗るほどの距離でもないか。 間取りは良いですね。 アウトフレームが徹底していて、広めのプランが多くて。 毎日ちょっとばかり通勤を頑張って、家に帰ってくつろぎの空間で ゆったり暮らすというのも悪くはないかもなと思います。 60㎡台の部屋でも収納がたっぷりで、狭さも感じない間取りだと思います。 |
273:
匿名さん
[2019-05-04 17:28:56]
表示上で徒歩13分。信号待ちや徒歩での速度を思うと、もっとかかってくると思います。
自転車で行くのが本来はベストだと思います。 ただ、柏駅周辺の駐輪場の状況次第、というところでしょうね。 柏駅まで 自転車で行こうと考えている人は 結構いるように見受けられますから。 |
274:
名無しさん
[2019-05-06 20:12:24]
現在の成約率はどれぐらいですか?
|
275:
匿名さん
[2019-05-10 14:15:56]
Nタイプは南東向き。南東なので比較的涼しく過ごせるのかな。
玄関が広めになっていて、シューズクローゼットも広いのが良い 各洋室は5平米以上の広さですから、部屋としてはちょうどいいくらいの広さ リビングは正方形の12平米と広さ的に家族世帯にはちょうどいい アウトフレーム設計になっているので無駄なスペースがないですから過ごしやすそう |
276:
匿名さん
[2019-05-10 22:17:04]
>>275 匿名さん
冬は良いけど南東向きの夏は厳しいのでは? |
277:
匿名さん
[2019-05-14 21:57:16]
南東向きはいい風が入ってくると聞いたことがあります。夏は西向きや西南向きよりずっとマシなのではと思います。
全ての部屋がアウトフレームになっているのは素晴らしいと思います。東側に窓があるので、朝が気持ちよさそうです。 もしかして南東とうより南西かなあ、Nタイプって。となると夏はちょっと暑いかもしれいませんね。 でもたくさんある窓を上手に開けておくと、風通しがかなり良いのではと思われます。洋室3にも窓があるのはいいですね。 |
278:
匿名さん
[2019-05-29 14:39:54]
複層ガラスが入っているので、外気温にはあまり左右されないで空調を管理できるのかなと思いました。
ただ、直射日光が入ってきてしまうと 流石に断熱とは別のお話になってきてしまうのですか? 複層ガラス自体、正直良くわからないので。。。明るくて、外気温に左右されなくて、というのが一番理想。 |
279:
匿名さん
[2019-05-29 14:51:31]
熱の移動には、対流、輻射、伝導ってのがあって、複層ガラスは2枚のガラスの間を中空にして伝導を防ぐ。直射日光に対しては輻射を防ぐ必要があってLOW-Eガラスなら対応できる。LOW-Eは主にダイレクトウィンドウのタワマンで使われている。バルコニーがあれば南中高度の高い夏は南向きだとバルコニーが庇になってくれて直射が部屋の奥まで入ることはないはず。
複層ガラスは新築分譲マンションだと普通に採用されている。 |
280:
匿名さん
[2019-06-04 10:04:26]
サッシは複層ガラスが良くて、複層ガラスの中でもLOW-Eガラスが断熱性能が高いというお話ですか?
設備仕様の詳細を見ると、こちらのマンションは遮音性の高いT-1等級のサッシが採用されていますが、「複層ガラス」とだけ表記されているのでLOW-Eではないのかもしれませんね。 |
281:
匿名さん
[2019-06-04 20:43:44]
T-1って最低レベル。分譲マンションだとT-2を使うのが一般的で、幹線道路とか線路に面してる物件だとより遮音性の高いT-3を使ったりする。T-1を遮音性の高いなんて説明するなんて・・・。
いくつか物件見て比較しないと、騙されちゃうよ。千三つ屋なんて揶揄される業種。 |
無駄に収納家具を増やすこともなく、部屋を広々と使用できそう。
玄関や洗面所の収納に関してもすごく考えられているので
家族が多くてもキチンと片付けられると思います。
最寄り駅までの距離がもう少し近ければ、尚良かったかも。