ありそうでなかった日本橋エリアについて語りましょう!
再開発が目白押し、首都高も地中化するかもしれない(!?)今ホットなエリア。住むにもビジネスにも買い物にも便利な大人の街日本橋。その魅力や情報について語りましょう~。
(参考)
http://www.nihonbashi-tokyo.jp
http://www.nihonbashi-renaissance.com
https://nihombashi.keizai.biz/phone/
・日本橋エリアは下記のリンクを参照してだいたい旧日本橋区=八重洲、日本橋~東日本橋、中洲まであたりを想定していますが、関係ある情報は何でもウェルカムです!
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/discover/
[スレ作成日時]2018-03-23 19:42:36
日本橋エリアについて語りましょう!
401:
匿名さん
[2018-06-02 00:31:09]
|
402:
匿名さん
[2018-06-02 00:50:22]
利便性がダンチだからそれはない。
むしろ人形町とかより利便性はいいでしょ。 今乱立してるから一時的に安いだけだと思いますよ。 |
403:
匿名さん
[2018-06-02 01:25:46]
>>399 匿名さん
利便性なら浜町より小伝馬町でしょ。 てか日本橋のマンションはどれも大概雑居ビルに囲まれた小規模が殆どで利便性も大差ないので、みんな似たり寄ったりですよ。 個人的にいいなと思ったのは三井の小舟町と人形町、三菱の東日本橋、クレヴィア日本橋浜町かな。 |
404:
匿名さん
[2018-06-02 01:28:41]
交通利便性なんて一昔前から変化ないのにそれでも安値放置されてるのだから、それだけデベからしても購入者層からしても魅力薄いって言う評価なんだと思うけどなぁ。
いくら交通利便性良くても生活利便性が低すぎるからね、現状上がり目はないでしょ。 |
405:
匿名さん
[2018-06-02 01:33:26]
一昔前から1.5倍ぐらいになってますやん。
ちょっと調べればわかりますけど中古価格も直近で上がってるエリアなので、安値放置っていうのは単純に間違いだと思いますよ。 |
406:
匿名さん
[2018-06-02 01:40:18]
三井の小舟町はいいですよね。
|
407:
匿名さん
[2018-06-02 01:40:32]
ご参考までに。
日本橋界隈はマーケットがやや落ち着いてきた2017年においても、全般的に中古価格が上昇しているエリアのひとつですね。 https://news.mynavi.jp/article/20180423-620726/ https://mansion-market.com/sapuri/tokyo_station_ranking/ http://president.jp/articles/-/24196?display=b |
408:
匿名さん
[2018-06-02 07:56:30]
|
409:
匿名さん
[2018-06-02 08:34:49]
小伝馬はない。というか日比谷線しかないし劣化版人形町でしょ。
パークハウス関係者が色々書いてるんだろうけど、2年以上売れ残ってる時点でエリア的にも物件的にも知れてる。 |
410:
匿名さん
[2018-06-02 08:49:42]
>>401
雑然と雑居ビルとペンシルマンションが並ぶ街、という印象。そうそう、その雰囲気 よくわかります!! |
|
411:
匿名さん
[2018-06-02 09:22:03]
高いのは相場で仕方ないし、地味駅だけど複数路線複数駅の利便性は昔から変わらず。
大小様々なデベが雑居ビル買って中小規模建てまくってるから仕方ないけど、 ステマとまでは言わないけど問屋街持ち上げすぎw 東日本橋までいっちゃうと最早別エリアだし・・・ もちろんガチ日本橋エリアに徒歩圏だったり、 トルナーレ規模の再開発でもあればガラっと雰囲気も変わるんだけど、そこまでの開発はないしね。 |
412:
匿名さん
[2018-06-02 10:20:38]
日本橋の住環境と交通利便で総合すると
人形町>浜町>茅場町>小伝馬町≧東日本橋ってところじゃないですか。 エリア全体の評価が上がれば、どこも上がるだろうし、どこかが上がってどこかが下がるというのはそんなにないでしょう。 ケンカせず仲良くしましょう。 |
413:
匿名さん
[2018-06-02 10:34:11]
>>405 匿名さん
それ単なる相場の問題じゃん。 ここ限定で上がってるならまだしも、東京圏全体で上がってるんだから全体価格は上がってるけど、見た目の数値は上がるよそりゃ。 馬喰町 中古平均坪単価317万 https://utinokati.com/details/マンション相場/エリア/東京都-中央区-日本橋馬喰町/ 晴海 中古平均坪単価あ346万 https://utinokati.com/details/マンション相場/エリア/東京都-中央区-晴海/ 2017年の取引事例ですが、既に晴海に追い越されてる水準。近視眼的に見るのではなく、広くエリア見ないと判断間違えるよ。 |
414:
匿名さん
[2018-06-02 10:39:07]
本当に日本橋に住んでるの分からない書き込み多いですが、どこもそんな大差ないですよ。
実際人形町と東日本橋や馬喰横山の中古価格に大差ないですし、何がなんでも人形町、浜町が上なんだっていうのは長年住んでる身からしたら?です。こんな徒歩15分で行き来できるような狭いエリアでマウンテングしなくても笑 交通利便性は日比谷線ユーザーは人形町が便利でしょうけど、神田や秋葉原方面・新日本橋方面に用がある人は小伝馬町の方が便利でしょうし、そもそも東京駅・品川駅や新宿に直通なら総武快速線が使える馬喰町とか、新宿線が使える浜町・馬喰横山の方が便利って人はいるので、基本優劣付けられないかと。 |
415:
匿名さん
[2018-06-02 10:49:19]
>>413
その比較も間違ってるというか正しくないというか現状を映し出してるとは言い難い。 そもそも平均なんか指標にはなっても全く意味を成さないと理解しといたほうがいい。 例えば晴海の中古はタワマンや築浅がほとんどだし高値維持されてるのは当たり前。 まだトルナーレ限定で比較したほうがフェアだと思う。 PT晴海の新築が坪350ぐらいだけど、ざっくりこの界隈の新築は坪400前後かな? しかもPT晴海規模をこっちで建てたら坪500に迫るとまでは言わないけど、 湊水準(坪450前後)は余裕で超えてくるはずで、月島駅前の新築が坪400ちょいだから、 当然こちらのほうが上。 これで何となく中央区内の序列というか地価が理解できたかな? ただ新築の売れ行きというか勢いを見てると多少湾岸エリアに軍配だね。 上でも触れたけどあっちは建物の規模が異なるからね・・・ もちろん将来性は知らないけど大きく順位が入れ替わることはないと思うよ。 |
416:
匿名さん
[2018-06-02 10:50:51]
|
417:
匿名さん
[2018-06-02 10:53:04]
|
418:
匿名さん
[2018-06-02 10:55:38]
>>413 匿名さん
407見てます?東京圏の中でもここ1、2年は上昇率の差が出てきていて、中古価格の上昇してるいエリアは限られてきています。 あと、勝どきとの中古価格ですが、平均築年数やマンションの属性は確認してますか? まさかそのサイトで単純に中古価格だけ比較して「近視眼的に見るのではなく、広くエリア見ないと判断間違えるよ」なんてご高説垂れてるんですか?笑 |
419:
匿名さん
[2018-06-02 11:02:12]
そもそも、取引実例語るならレインズ見ろよ笑
|
420:
匿名さん
[2018-06-02 11:15:47]
上にも出てたこちらのサイトを見ると、ざっくり平米単価、築年数、駅距離は
人形町 93.8万/m2 13.5年 2.0分 小伝馬町 90.0万/m 29.4年 2.0分 浜町 92.8万/m2 12.3年 3.0分 茅場町 100.0万/m2 9.5年 2.0分 東日本橋 94.4万/m2 10.8年 2.0 分 馬喰町 100.0万/m2 12.1年 1.0 分 って感じで、駅距離や築年数、広さは多少違うかもしれませんが見事に似たり依ったりな感じですね。 そもそも、これ、見るページによって同じエリアでも値が違ったりしていて信頼できるの…?って感じではありますが(とりあえず検索してトップに出てる数字をのせてます。)。 https://utinokati.com/details |
差別化するとなれば駅直結タワマン作ればいいけど、土地を纏めるのもままならないし、そうなるといつまで経っても街力も上がらないし…。雑然と雑居ビルとペンシルマンションが並ぶ将来性の乏しい街のまま、晴海にさえ抜かれてもおかしくないと思いますよ。