ジオ京都御池油小路ザ・テラスについての情報を希望しています。
「田の字エリア」の物件で良さそうですね。どんな雰囲気の外観デザインになるのでしょうか。
物件のことや周辺のことについて、いろいろ情報や意見交換しませんか。
公式URL:http://www.geohankyu.com/shikiami/
所在地:京都府京都市中京区油小路通御池下る式阿弥町121番2他(地番)、京都府京都市中京区姉小路通堀川東入鍛冶町176番8他(地番)
交通:地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅徒歩8分、地下鉄東西線「二条城前」駅徒歩4分
売主:阪急不動産、新都市企画
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:阪急ハウジングサポート
総戸数:49戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:50.05m2~109.09m2
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-03-23 12:02:07
ジオ京都御池油小路ザ・テラス
181:
口コミ知りたいさん
[2019-01-19 12:59:23]
|
182:
マンション比較中さん
[2019-01-19 15:31:55]
規制緩和案が出ただけでしょ
新景観計画はまだ確定していませんよ そう京都新聞には書いてあります |
183:
通りがかりさん
[2019-01-20 14:24:24]
高さ規制緩和することは周知の事だよ。
市長が公表する前にネタバレした感じだね卍 飲み屋で軽々しく役人が口を滑らすから炎上するんだよな。 新駅の運用開始に合わせた周辺開発、地下高速の終点でもあるリサーチパークを中心とした五条沿道の高層化、それに便乗して御池沿道の高層活性化だよね。 下期から国策で始まった外国マネー不動産投資停止。 と言っても、周辺土地所有者は売る気も無ければ、今更買い手もいない。 当面周辺の土地は動かないから心配ない。市長には旅館組合がついてるから、これから田の字で民泊は厳しいかもね。最悪でも相続と不労収入目的でコインパーキング化するだけ。周辺歩けばわかるだろうけど、建て替えても前面駐車場で奥に二階建の戸建だろ。 一時は京都が中華に喰われる勢いだったが既に冷めてるよ。 周辺の方は坪単価が高く提示された時にジオへ売却していれば良かったのに。と、バブル期を振り返る農家のように思うだろう。売る気はないだろうけどね。 それでは、3月の定例会見の確認よろしく。 |
184:
通りがかりさん
[2019-01-20 21:50:23]
↑地下高速の終点でもあるリサーチパークとは?
|
185:
匿名さん
[2019-01-21 13:45:07]
>>>それに便乗して御池沿道の高層活性化だよね。
ないない |
186:
匿名さん
[2019-01-21 16:00:19]
高さ規制は緩和されることは間違いないでしょう
その対象地域が五条通りというのもまずそうでしょう しかしその規制緩和に合う建築物はまず建たないでしょう 書類提出の煩雑さや建蔽率、容積率の高いハードルを越せない規制緩和案になるはずです 市所有の土地、公共施設ぐらいになるかと 病院、大学など ホテルやマンション、オフィスビルなんてのは夢のまた夢 |
187:
通りすがり
[2019-01-21 16:07:20]
地下高速とは阪神高速京都線の未着工区間だと思います。堀川線、西大路線、久世橋線がそれに当たります。残念ながらこれらの路線は凍結、または我々が生きてる間には開通することはないです。
|
188:
171です
[2019-01-23 22:19:16]
今日、現場を歩いたら10階の工事に入ってたようです。内装工事は7階までなのだそうですが。来週あたりには最上階の11階の工事に入ることになるのでしょうね。
|
189:
マンション検討中さん
[2019-01-24 10:21:27]
あっという間に10階までいってますね
事故なく無事完成まで作業員の皆様宜しくお願い致します 物件のほうは順調みたいで残り10戸を切ってるみたいです んーどうしよう |
190:
口コミ知りたいさん
[2019-01-24 12:16:33]
このごろテレビを見ているとジオのコマーシャルが急に増えた気がする。
いよいよメジャーブランド入りか(つまりメジャー7と同等)。 まあジオは作りが堅実で、隣や上下の住民の音もほとんどしないので満足度高いです。 |
|
191:
171です
[2019-01-24 19:45:47]
189さん
販売の方に伺ったところ「我々の販売計画よりも大幅に前倒しで進んでいる」そうで、今までのところキャンセルされた方はいないとのことでした。以前住んでいた街の三井さんの物件も割と早く(引き渡し前に)売れたのですが、今回も同じようになってくれると有難いなあ・・・と思っています。 |
192:
評判気になるさん
[2019-01-24 19:59:20]
確かに最近ジオのCM多いですね メジャーになってきましたかね
ジオはこの後京都で計画あるんでしたでしょうか?ここ数年毎年建ってましたがここが終わっちゃうとしばらくないかもしれないですね。 |
193:
口コミ知りたいさん
[2019-01-24 20:24:30]
ところが次は山科区椥辻東浦町にジオが建つらしい。
11階建、36戸で、来年11月竣工予定とのこと。↓ https://kyoto1192.com/kyoto-yamashina-new-residence/ 堀川通に阪神阪急不動産が「土地募集」のでかい看板を出しているので、 まだまだ京都で建てるつもりでしょう。 |
194:
口コミ知りたいさん
[2019-01-24 20:25:19]
阪急阪神不動産の間違いでした。
|
195:
マンコミュファンさん
[2019-01-27 15:51:46]
>>189 マンション検討中さん
残ってる物件、価格帯で上下二戸はわかるのですが、間の戸まだそんなに残っているものなんですね。 3人乗り自転車の駐輪禁止物件であれば選択肢になるのですが、ここの規約はいかがなものでしょう? |
196:
匿名さん
[2019-01-27 17:17:58]
三人乗り自転車って、子供用のカゴをつけたモノですか?カゴの大きさ制限はありますが、駐輪の禁止はありません。但し、電動式の三人乗り自転車は不可になってます。
|
197:
評判気になるさん
[2019-01-28 10:46:41]
|
198:
171です
[2019-01-28 22:13:19]
今日歩いたら、今週末に10階のコンクリート工事ということになってましたので、11階の躯体工事が始まるのは来週半ばすぎということのようです。
197さんのおっしゃるように、何年か先の物件を待つというのも賢いやり方だと思います。が、3年後の物件て、現在の地価で買い取った上に建てることになります。価格がやすくなるのはどこかで暴落した後になるんでしょう。待つゆとりのある方は、待った方がいいと思います。私の場合は、年齢的にそこまで待つゆとりがない・・・ということで購入を決めました。 将来のゆとりが持てる方とは違います。 |
199:
評判気になるさん
[2019-01-29 01:24:25]
正直、待たずに今回買ったのは賢明だと思いますよ。
先になればなるほど、悪い立地になるだけ。もう中心部に土地はないし、 あったとしてもホテル業界がバカ高い値段で買い落すので。ジオもどんどん 郊外に向かっていますなあ。 |
200:
評判気になるさん
[2019-01-29 13:29:57]
同じく、本物件は買いだと思いますね。
田の字エリアの土地の下落はあっても、皆さんが期待している暴落の可能性は低いでしょう。下落の傾向を示したら売却して新築に住み替えが賢いんじゃないでしょうか。 なにはともあれ、ご購入者様は羨ましいです。 |
201:
マンション検討中さん
[2019-01-29 14:35:38]
観光地の地価を、国内の社会、経済政策の意向だけで予測をするのは難しいと思います。個人的には、これからの中国経済の成長と、どれだけ世界で金融のグローバル化、自由化が進むかがこれからの京都の地価の最重要ファクターだと思います。
欧米先進国の主要都市の地価と比べれば、今の京都の地価は相当に安いので、このマンションの価格はかなり安いと思って購入を決めた方々もいらっしゃると思います。 御池駅に歩いていけて、ライフとイズミヤさんにチャリですぐ行けるのはすごくいいんじゃないでしょうか。真南方向にマンションが立つという噂はとりあえずは杞憂だったようですし |
202:
周辺住民さん
[2019-01-29 14:46:22]
田の字地区の中でも、北東部がいちばん地価が高いとされますが(プラウド東洞院などが
あるところ)、あの一帯は飲食店などが集中し、観光客がぞろぞろ歩いているので、 ホテル代わりにするセカンド組はいいのでしょうが、生活者としてはあまり落ち着いて 暮らせません。むしろこの物件のほうが(つまり、田の字の北西部)、静かな暮らしが できると思います。ジオブランドもプラス評価になりますし、高額ですが、買えるなら 買いたいところです。これ以上待ってもいい土地が出そうにないし、出れば、京阪の 御所東物件みたいに億ション確実でしょう。 |
203:
周辺住民
[2019-01-29 18:19:06]
実際に確認して来ました。半径1キロ圏内に建物建設予定の計画がありますが、この物件のすぐ隣だというのは誤報みたいです。これからこの物件をご検討されている方、もしくは購入された方は安心していいでしょう。全邸南向きで田の字地区、学区も良く、スーパーが多く色々選んで行ける環境はここしか無いですね。この高額物件を購入出来る方が羨ましいです。
|
204:
古くからの住人
[2019-01-30 14:06:26]
この物件の南西の土地が売られたみたいなのでそこに建築されるんでは?
11階マンションになるんでしょうかね。 |
205:
評判気になるさん
[2019-01-30 15:34:40]
えっ!?あのでっかい倉庫みたいなところ?確か31m区域ですね。
私はあそこがマンションになるんじゃないかと怖くてこのジオに手をだせなかったので、ちょっとホッとしています。とはいえ、西側の部屋じゃなければそれほど関係ないでしょうけれど。 そもそも京都中心部で眺望を求めるのも酷な話ですが、購入してから悪くなるのは嫌な気がしてしまいますよね。大きな駐車場横は怖いですよね。 |
206:
評判気になるさん
[2019-01-30 16:19:36]
いや、倉庫みたいなところではなくて、もちょい西です
|
207:
評判気になるさん
[2019-01-30 16:57:56]
それは購入者さんにとっては朗報ですね。そんなところにも土地があったんですね。
京都では大通りに面しているか老舗旅館にでも接していない限りは何が起こってもおかしくないという気持ちでいないといけませんね。 |
208:
匿名さん
[2019-01-30 19:12:01]
大きな土地の近くの住人は冷や冷やですね。
|
209:
評判気になるさん
[2019-01-30 19:13:53]
南側の倉庫もこの先マンションになりそう。31m地区ですから買い手数多でしょう。
|
210:
マンション比較中さん
[2019-01-30 22:45:56]
31mなのはこのマンションから南5、6メートル分くらいですよね。高い建物作るのは厳しいような気もしますがどうなんでしょう
|
211:
評判気になるさん
[2019-01-31 10:34:00]
南側の姉小路は31m地域です
|
212:
検討板ユーザーさん
[2019-01-31 14:20:40]
姉小路まで31mになるのは少し西からではないでしょうか。販売の方からは、その南5、6メートルの場所に高い建物を建てるのは、不可能ではないとしか言えないという説明でした。
|
213:
匿名さん
[2019-01-31 16:17:17]
油小路沿いの場合、不可能ではありませんが、建蔽率と容積率の関係から考えると、経済的には引き合わない・・・と言ったところではないでしょうか。
|
214:
匿名さん
[2019-01-31 16:21:58]
209さんはジオの南西の場所のことを31mって言ってるんじゃねーの。
|
215:
購入者です
[2019-01-31 20:36:15]
その辺のことも、担当者さんからは十分に説明されてます。
|
216:
匿名さん
[2019-02-01 10:28:56]
>>215さん
具体的な情報デベさんは持ってらっしゃるんですか。購入者さんには情報開示なんでしょうか。それで売れているということはあまり影響が無いのか、予定は未定ということでうまいこと言われてるのか。 いずれにせよさすがジオさんです。 |
217:
購入者です
[2019-02-01 12:21:47]
持っている情報と、可能性のある情報、どちらも教えてくれました。
|
218:
マンション検討中さん
[2019-02-01 12:39:22]
我々も種々の情報について説明を受けましたが、我々はそういう事なら購入はやめようということにしました。
それでも売れているというのは、それだけのマイナス面を超える需要があるのだと思います(気にしない人が充分数いたという事)。 |
219:
購入者
[2019-02-01 17:01:42]
217さん同様、将来の可能性の話は聞きました。
購入後、マンション建設があると聞きました。あまりにもさらっと言われたので正直驚きとともにイラっともしました。 ペナなしでキャンセルできるならキャンセルしたいです。契約上、こちらの言い分は通りそうにないでしょうが。機密事項らしいのでここではあまり公に出来ませんが居住前にケチがついた感じです。 購入者さんならわかると思いますがこれってどうなんでしょうか。 |
220:
評判気になるさん
[2019-02-01 21:47:04]
私はマンション計画が「ある」とまでは聞かされませんでした。「可能性はあります」とのことでした。年末くらいの話ですが。マンション計画を把握していて隠していたなら非常に悪質だと思います。
デベも自分の計画の途中で他のマンション計画が立ち上がってケチがついた、と感じていたのかもしれませんが。 |
221:
匿名さん
[2019-02-01 22:58:41]
そういう意味では、完成したのちに販売を始めたジオの御所南の物件が正しいやり方なのかも知れませんね。ほとんどのマンションは青田売りですけども。
|
222:
坪単価比較中さん
[2019-02-02 08:57:45]
徒歩で繁華街へ出られる新築マンションは、今後そうそう出ません。
結果的には後悔しない物件だと思いますが。 |
223:
購入者です
[2019-02-02 11:11:24]
この物件について最初に御池烏丸の事務所に行ったのは6月だったと記憶してます。周辺で立ち得る建物の説明はその時に聞きました。その後、現地に三度ほど足を運び、法務局にも行ったりして、どの程度の物がたつか想定してみました。で、最悪のことを考えた上て、利便性の方が優先するという結論になり、8月下旬の第一次第二期分譲に応募しました。
以前住んでいた町では、市の建築指導課が、どの順番に建設するかを業者に指導しているような節がありました(南側に空き地のある北の端に、最初にマンションを建て、次にその南に建て・・・という感じで)。京都市がどんなことをやっているのかは存じませんが。 |
224:
購入者
[2019-02-02 12:31:48]
想定の斜め上行く連絡でしたけど、斜め下だったので泰然と構えております。
|
225:
購入者
[2019-02-04 17:00:26]
|
226:
購入者
[2019-02-04 17:50:00]
私もそう思います。西側の出窓の左手31メートル区域にもう既に立っているマンションがあるのですが、新しいマンションが建ったとしても丁度今建っているマンションに遮られて少し足が出たとしてもさほど気にならない程度だと認識しております。
|
227:
通りがかりさん
[2019-02-06 20:52:13]
窓は換気用。そんなに陽当たりを気にするなら洛西の山の上か大阪湾岸のタワーマンションにすればいいじゃん?
京都市内なんて町家は奥まっててうっすら陽が入るくらいだよ。 陽に当たるなら、わたしはワイハーだね。 南からタクシーで帰るのも油小路は混まないし、京都駅に出るにも御池から堀川を通れば早いしね。 エントランスの出来次第だけど、この物件は良い立地だと思うよ。 難あるなら地下鉄の駅入口が堀川御池南東に欲しいかな。 |
228:
マンコミュファンさん
[2019-02-07 00:29:35]
>>219 購入者さん
自身の情報収集不足を販社のせいにしたらいかんな 2、3週回れば問題ある家や商店くらい見分けつくやろ。債務超過や相続対策してなければ売るやろ。 京都の街中のこと知らないのなら買うべきではない。 京都の人間なら知ってると思うが、町内の人らは格子戸から皆さんの出入りのこときちんとチェックしてくれてますよ。京都なめたらいかんな。 狭い隙間から写真まで撮ってくれてるぞ ある意味セキュリティは心配ない。ジジソックやババソックというボランティア管理が無料でついている。 |
229:
周辺住民さん
[2019-02-07 01:05:11]
京都ど真ん中のマンションで眺望を期待してはいけません。私のマンションは
通りを挟んで向う側がホテル。ホテルの客と目が合うよ。 |
230:
通りがかりさん
[2019-02-07 08:29:08]
そりゃ全くその通りだけど、この物件では阪急が眺望を売りにしてるから厄介なんだ。ギャラリーでは上層階からの眺望を大々的に宣伝してる。それが建物立つ前に失われるなんて情報を聞くと上層階購入者はガックシくるわけでしょう。
うちは15m区域内なのでもともと眺望は気にしたこともないわけですが。 |
京都新聞読んだのかな?
京都市は規制緩和の方針を明らかにしてます。
その対象地域に御池沿道も含まれてるよ。