ジオ京都御池油小路ザ・テラスについての情報を希望しています。
「田の字エリア」の物件で良さそうですね。どんな雰囲気の外観デザインになるのでしょうか。
物件のことや周辺のことについて、いろいろ情報や意見交換しませんか。
公式URL:http://www.geohankyu.com/shikiami/
所在地:京都府京都市中京区油小路通御池下る式阿弥町121番2他(地番)、京都府京都市中京区姉小路通堀川東入鍛冶町176番8他(地番)
交通:地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池」駅徒歩8分、地下鉄東西線「二条城前」駅徒歩4分
売主:阪急不動産、新都市企画
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:阪急ハウジングサポート
総戸数:49戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:50.05m2~109.09m2
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-03-23 12:02:07
ジオ京都御池油小路ザ・テラス
No.1 |
by 匿名さん 2018-03-24 22:30:33
投稿する
削除依頼
ジオに住まれている方の声がマンションに生かされているのはポイントが高い。
例えば、収納一つ取っても収納力がアップするようなデザインにするなど、工夫が見られ点がいいですね。 定番のデザインマンションよりも断然住みやすいでしょう。 公式HPを見ると、いたるところがいろいろ工夫されていて、使いやすくなっていますね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
このあいだふらりと行ってきましたが、御池通に近い分
三菱地所の物件より交通は便利ですね。 |
|
No.3 |
ここだと2駅使うことができる、ということで交通の便としてもいいのかなと思いました。2駅とも、同じ路線ですけどね
販売はまだまだ先の状態なんですね。だから全然情報がでてきていないんでしょう。 間取り等が出てくると もっと予習とかできていいのでしょうけれど…少なくともGW過ぎないとよろしくないのかな。 |
|
No.4 |
早く詳細が知りたいですね。
広さから考えると単身からファミリーまで永住に向いていそうな部屋なのではないかと思います。 特に50.05m2の1LDKの間取りに興味を惹かれます。 プラスSとかになっていないので、単純に居室とリビングダイニングだけのつくりだと思われますので。 収納が充実しているのか、居室が広めなのかなど想像を膨らませています。 |
|
No.5 |
3月の23日に公式サイトができてから、まだ情報の更新は殆ど無い状態なんですか、、、
戸数もそうそう多くないですし、最近は京都はマンションも人気があると耳にしますから、売りに出したらあっという間みたいなスタンスなのでしょうか? 販売自体は7月下旬ですので、詳細が出てくるのは6月入ってから、もしかしたら7月というのもあるのかもしれません。 |
|
No.6 |
もう事前案内会されてますよ?
|
|
No.7 |
資料が届きました。
60平米は狭いし100越えは広すぎ… いい頃合いの広さがなくてがっかりしてます… 期待していたのになぁ。。 |
|
No.8 |
49戸もあるんだから、常識的に考えて70平米台や80平米台もあるんじゃないの。
|
|
No.9 |
|
|
No.10 |
>>9さん
情報ありがとうございます。 たしかにこれはびっくり。ファミリーをターゲットにした物件じゃありませんね。 単身赴任者かディンクス、100平米は海外富裕層を狙っているのかな。 入居者の層が予想しづらい物件です。 |
|
No.11 |
1LDKの方の物件は、二人暮らしでも大丈夫そう、ですよね
50㎡あるということなので、大丈夫かなぁと それにしてもバルコニーは結構狭いですね^^; 最近はこういう感じのが増えているのでしょうか ひところは、バルコニーが広いのが売りなのがトレンドでしたが変化したんですね |
|
No.12 |
最初から半分くらいは外部居住者になりそう。
隔年で理事やりたいならどうぞって感じ。 |
|
No.13 |
戸数が少なければ理事会も形式的なものだよ。
自分も20戸の小マンションにいて、5年間で2度理事を やったが、管理会社が作った資料を社員が読み上げて、 理事4人が承認するだけ。唯一の議論は、カラスが屋上に 来るので積立金でネットを屋上に張っていいか総会に諮ったくらい。 |
|
No.14 |
70平米にしても何だかせせこましい感じだな。
ここに暮らすというより、関東や海外の人が セカンド利用するのに向いているかも。 いかにも京都仕様。 |
|
No.15 |
京都、ブランド力の強さを感じます。土地やマンションもそうなんですが、雑貨なども「このお店のあれがいい」とこだわりがあると、急に高値でも売れ始めるというか。
マンションもここの不動産会社がいいなどこだわりがあると高値で売れそうな気がします。多少、間取りの狭さがあっても評判を取るみたいな感じです。 間取りはキューブっぽく、使いやすそうです。1LDKの3900万円台のプランを見ましたが、セカンドハウスっぽい雰囲気なんですよね。それか民泊のために貸しだしされている部屋。永住用というより、夏休みや観光客のための部屋のイメージが強いです。 |
|
No.16 |
場所的には、同じ油小路でもリソシエやパークハウスより便利だし、
ジオの中古マンション騰落率は関西で一番だから、 この物件は資産価値ありだと思います。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
|
|
No.19 |
ジオに高級のイメージはないなぁ
パークハウスやプラウドの方が高級感がある |
|
No.20 |
京都はブランドより場所だからね。
油小路の地所物件買うのは関東人と外国人だろうな。あの立地はちょっと・・・ 阪急が地所より格下なのは確かだが、場所がいいので軍配はこちら、と地元民は考える。 |
|
No.21 |
ここも100平米越えの億ションがあるんだなあ。
どうせ億出すんなら、ジオの御所南買った方がいい気もするが・・・ |
|
No.22 |
1LDKで4850万円という物件があるので、
もっと広い部屋になると、1億円近く行ってしまうのも仕方がないのかなとは思います。 ただ、最上階とか流石に限られている部屋のみ、ですよね? 見ただけの印象だと、 結構特にエントランス周りはお金がかかっていそうな感じです。 |
|
No.23 |
70平米の物件、洋室2つと洗面所・バスがいずれもリビングイン
なんだよな~。つまりリビングを廊下代わりにする設計。 セカンドとして一時滞在するにはいいけれど(つまりホテル代わり)、 実需層が暮らすには問題あり、とみた。 |
|
No.24 |
|
|
No.25 |
70平米で6400万はないよ。悩んでいるならやめたほうがいいかも。
いま新築でいい物件ない。こまめに築浅中古あたったほうがよさそう。 京都のマンションもいずれ値崩れ起こすので、烏丸通以東が無難・・・ |
|
No.26 |
京都市内中心地にある物件とはいえ、
価格があまりにも高くてちょっと購入は考えてしまいます。 ここまで出すなら、もう少し広い間取りの物件を探すことができそう。 地元市民が購入するというよりは、 京都に住むことを検討している他府県の方向けなのかなと思いました。 |
|
No.27 |
このマンションの公式HPの「京都御池油小路」をクリックすると、
京都の観光名所の写真がずらっと出てくるけれど、二条城以外は 烏丸通以東のものばかり。なかなか現地に来られない関東人は、 この写真にころっと参っちゃうんだろうか。あと、「田の字地区」 という殺し文句にも。 まあ悪いことは言わないから、油小路通歩いて下さい。それで 気に入ればこの物件買えばよろしい。 |
|
No.28 |
夜の雰囲気は好きじゃない。
|
|
No.29 |
70平米以上の間取りで洗面室・バスがリビングインというのもありえへん。
風呂に出入りするたび、リビングを通らなくちゃいけない。女性はすごくいやがる。 デベは動線がいいって弁護するが、自分ではその間取り選ばんだろ。 |
|
No.30 |
リビングインだと、洗濯機が回る音がリビングまで漏れてくるのも問題。
70平米の間取りを見たんだけど、洗面・洗濯室の洗濯機置き場になっている部分を 出入り口にすることはできなかったのか。そうすれば、リビングインも解消され、 いい間取りになったのに。玄関もクランクインになっていて、高級感をかもしているし、全く惜しい。 |
|
No.31 |
ジオは長谷工と組むとコストカットがきつくなるし、
アクセス都市設計がかかわると一気に質が上がるね。 後者の例としては御所南シリーズ。 |
|
No.32 |
そうでもない。
|
|
No.33 |
ベランダの戸境をペラボーにするか否か、
玄関をクランクインにするか否かで、大体 設計担当及び施工業者の認識の程度がわかるね。 リビングインは論外だが、これは長谷工のお家芸だったりする。 |
|
No.34 |
まあ、毎日のようにテレビで流される長谷工のコマーシャルを見れば、
長谷工の目指すマンションがよくわかる。良くも悪くも庶民の味方。↓ https://www.youtube.com/watch?v=68pyoZ3sLvo |
|
No.35 |
「品と質。その、頂へ」をキャッチコピーにしているジオとは真逆だな。長谷工はコストカットの頂を目指す企業だから。
|
|
No.36 |
|
|
No.37 |
109平米の物件、1億2千数百万だったよね。
こういう物件は10畳以上の洋室が1つはないと。 リビング20畳もいらないから、それを18畳にして その2畳分を洋室に回せばよかったのに。 |
|
No.38 |
俺は逆の考えだ。部屋を一つ潰してでもリビングダイニングを広くして暮らしたいと思う。
|
|
No.39 |
>>25
京都のマンションもいずれ値崩れ起こすので、烏丸通以東が無難・・・ いずれってのがいつか分かれば簡単なんですが・・・。ここの物件は値崩れしそうですが烏丸以東は書いて数多だと思います。 また烏丸以東は住まいにするには喧騒が気になるところですね。 |
|
No.40 |
書いて×
買い手○ |
|
No.41 |
喧騒をどう感じるかですね。
街なかに住むというのは都会の喧騒を好むってことで、そこに活気を 感じるんだけど、このマンションが建っている油小路で、うらぶれた 淋しい小路なんです。 |
|
No.42 |
油小路で×
油小路は〇 |
|
No.43 |
明日から販売ですね
素敵なマンションやし、沢山の方が申込みされるのでしょうね~ |
|
No.44 |
混み合ってるようですが買い手は少なそうな雰囲気でした
|
|
No.45 |
バルコニーがコンパクトなので好みが分かれそうですけど、その分、間取りが広くなっているのなら、そちらのほうがいいですね。
横長のレイアウトの間取りは少ないですが、使い勝手はいいのでしょうか? 床暖房が付いているのですね。 |
|
No.46 |
床暖房に感心しているの?
床暖房のない新築分譲マンションを探す方が難しいんだけど・・・ |
|
No.47 |
狭く小さなリビングなのに付いてる、ってことでしょう。
皮肉を間に受けて草 |
|
No.48 |
間×
真○ |
|
No.49 |
いや、45のたどたどしい文章みると、
皮肉が言えるような才気は感じない。どんくさい御仁の書き込みと見た。 |
|
No.50 |
歩道もなく夜は暗い路地ですね。
南向きといっても大通りに面して視界がひらけてるわけじゃないので眺望がいいわけでもない。 1LDKが多めのところを見ると単身者向けかな? 駐車場もないしファミリーに売ろうという感じじゃないね。 |
|
No.51 |
>50
そうですね。単身者か、関東人のセカンド需要を見込んでいるのでは? 「平安京の面影を範とした」云々と宣伝しているけれど、地元民なら 笑ってしまう。ここのどこにそんな雅な趣があるのか。ただの寂れた路地だもの。 この宣伝文句は京都になじみのない人がターゲット。 |
|
No.52 |
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
儲けたら×
設けたら○ |
|
No.55 |
1LDK、賃貸向けかな~と思ったら、けっこうしっかりした間取りじゃないですか。広さもあって、寝室もちゃんと分かれてて、コンロは三口もあって、収納もけっこうあって。
100㎡超えの部屋は個室のプライバシーがしっかりしてて、これまたなかなか良い間取りだと思います。 広い部屋は売れてしまったのかな?先着順販売中なのは50.05m2~70m2の13戸となってますね。 |
|
No.56 |
昨日、売買契約に判を押してきました。
こちらの予想に反して15組くらいの購入者がおられ、重要事項説明から契約へと滞りなく進みました。今回参加されてないかたもいると考えると販売開始したばかりですがまずまずの滑り出しではないでしょうか。 |
|
No.57 |
この立地でジオマンションの物件と考えると
とても買いやすい価格設定だなと思います。 水回りなどの設備もしっかりしているのと 各部屋も広めに設計されていて住みやすいなと思います。 |
|
No.58 |
>とても買いやすい価格設定
お金持ちどすなあ |
|
No.59 |
プレミアムフロアは売れてしまったのかな。
|
|
No.60 |
プレミアムフロアの4部屋は完売だそうです。
プレミアム以外はまだ残ってるのでご希望の階は早めにですな |
|
No.61 |
けっこう人気みたいで何よりです。
50平米台から60平米台の割と小さめな部屋が多いけれど、 どういう人が買っているのか興味がある。ディンクスか ホテル代わりのセカンド需要でしょうか。 |
|
No.62 |
京都でホテルが取りづらいって過去の話になりつつありますね。
だってホテルがいたるところで建てられ始めて、間違いなく飽和状態になるだろうしね。 |
|
No.63 |
自分の体験なんだけど、ホテルで数日京都にいても気分は旅行者。
でも市内に自分のマンションをもつと、半分京都人になった気分を 味わえるんだ。もうヨソモノでなく、内輪の人間になった気分。 京都への愛着と一段と深まるってわけ。だからセカンドがいいのよ。 |
|
No.64 |
>>63 購入経験者さん
京都にセカンドを買う金持ち東京人が増えたから、洛内のマンションの値が上がり、買えない地元民が安い洛外のマンションに追いやられているのが現状だ。 |
|
No.65 |
>>61さん
DINKSさんと単身者が多いみたいです。居住用での購入が目立つ物件です。ですのでセカンドや投資としてはみられてないのではないでしょうか?京都、田の字エリアはバブルです。素人が手を出しては危険すぎるでしょう。 ホテルはあと2年もすれば供給過多になるのは間違いないと思います。雨後の竹の子が如く建築、建て替えが行われています。見ているこっちが冷や冷やします。 |
|
No.66 |
たしかに大小ふくめてホテルの建設ラッシュは異常です。
町家風は風情があっていいけれど、何の変哲もないコンクリート造りは興ざめ。 平成時代の京都はついに歴史に残る建造物を一つも造れなかったのではないか。 |
|
No.67 |
一昨日聞いたら、一部屋残っているようですよ。
|
|
No.68 |
あ、プレミアムフロアーの話です。
|
|
No.69 |
56さんへ
同じ会場にいた、老夫婦です。多分、あの時は6列と思いますので18組ほどおられたのではないでしょうか。当方は左側の一番後ろでおりました。 来年7月の入居の後、お目にかかることにあるとは存じますが、よろしくお願い申し上げます。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
駐車場ないのか残念。
|
|
No.72 |
>>71
逆に駐車場しっかり設けてるこの辺りの物件ってあるの? |
|
No.73 |
1LDKからの間取りがあり、駅からも近いので駐車場がないのかもしれないですね・・・。
烏丸御池はよく京都の都心に遊びに行った時にも利用します。駅から徒歩8分。 二条城の最寄。京都御苑にも近くて、古くからの街並みを楽しめそうです。 近くに六角堂のスタバあります。 https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=880 コンセプトショップで外国人観光客も多いところです。 金額は一番高いもので10480万とホームズのホームページにあり、億ションでした。ちょっと価格は高いのかなと思うものの、京都の相場なのかもしれません。 |
|
No.74 |
1億するならプレミアムフロア分くらいあってもいいと思う。
|
|
No.75 |
なかなか高額なマンションではありますが、
ジオは実績もあるブランドマンションです。 このあたりの校区は人気もあると聞くので 余裕のある家庭であれば、ファミリー世帯での入居もあるだろうなと思います。 ただ、普通のサラリーマンでは絶対に購入は不可能。 、 駐車場がなくてもタクシーをよく利用するって人が購入するのかなぁと感じました。 |
|
No.76 |
オプション会行かれた方いらっしゃいますか?
|
|
No.77 |
今週末に、改装のことを含め相談に行くことになっています。
|
|
No.78 |
昨日行って来ました。洗濯槽への水栓をお湯が使える混合水栓に変えることなどと、内開き戸を引き戸あるいは外開き戸へ変更して室内の有効面積を確保する工事の見積もりをお願いして来ました。
|
|
No.79 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.80 |
Fタイプ以外は内開き戸を引き戸に変更することができるそうです。内開き戸から外開き戸への変更も扉が干渉しない限り可能だそうです。見積もり後、発注する時に設計料が別に必要になるそうですけども。
|
|
No.81 |
もう大半が売れたのでしょうか。
|
|
No.82 |
第二期募集が始まるそうです。
|
|
No.83 |
[削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.84 |
図面見直して引き戸に出来るところはしてもうらおうかしら。
|
|
No.85 |
ダンパー問題って対象物件だと思うのですが、分譲価格下がらないかな?
|
|
No.86 |
この高さでは対象にはならないかと。
支持地盤が表層に近いので直接基礎のコンクリートの上に立てているという風な説明を受けました。 |
|
No.87 |
|
|
No.88 |
地盤は良いらしいです(市が公表してるデータによれば・・・です。色んな建物を見学してきましたが、比較的地盤としては良いようです)。ここの建物は耐震構造で、今回問題になっている免震構造や制震構造ではないと聞いています。もちろん耐震だけでなく、免震や制震もだと望ましいのでしょうけど・・・そのコストだと私には購入できないだろうな・・・と。
|
|
No.89 |
田の字エリアの数少ない新築ですが なかなかな高いですね 西北エリアの雰囲気はどうなんでしょうか
|
|
No.90 |
京都は烏丸通りがメインストリート。
次に河原町通り。 堀川通り付近のマンションはやや落ちる印象。 |
|
No.91 |
堀川通沿いにずらりとマンションが建ち並んでるね。
20年くらい前は、堀川通りがもっと発展するかと 思ったが、このごろ何だか寂れてしまったなあ。 二条城前にホテルが建つと、また盛り返せるかな。 |
|
No.92 |
|
|
No.93 |
ついでに堀川通じゃ地味すぎるから
陰陽師通りとでも名前を変えたらいい。 晴明神社もあることだし。 |
|
No.94 |
堀川通りは クルマは走りやすいですが、歩いて 楽しくない感じがします。
|
|
No.95 |
御池通、堀川通、五条通は第二次大戦の時に空襲による延焼を防ぐために民家を立ち退かせて防火帯にした跡を道路にしたので、市内にしては異常に広い通りになってますね。
|
|
No.96 |
御池通は歩いて楽しいですね。このマンションは御池通に近くて良いと思います。三条商店街も昭和感の味わいがあります。
|
|
No.97 |
そうですね。御池に近いのがこのマンションのいいところ。
ザ・パークハウスよりこちらのほうが場所的に好きです。 |
|
No.98 |
今は少なくななっきた田の字新築ですから 価値はあるんでしょうね。
|
|
No.99 |
この価格は仕方がないのか
|
|
No.100 |
相場でしょうね。いたしかたないです。
|
|
No.101 |
このあたりって、交通アクセスは悪くないですが
生活環境としてはけして便利ではない立地だと思います。 その割には、田の字物件として人気のようですね。 ジオブランドと重なり、かなりの高額物件となるのはほんと仕方ないかも。 でも、ファミリーで住むには不便かもしれないです。 |
|
No.102 |
済みません。京都の細かいことは判りません。
あの辺りがファミリーで済むには不便というもう少し詳しいことを教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
このマンションから2キロ弱離れた所に住んでます。今住んでいるところと比較して・・・ですが、地下鉄駅は近いですし、少し歩くことを覚悟すれば阪急や山陰線も使えますので便利です(購入を決めた理由は交通です)。買い物は少し遠いですね(一番近い三条の西友は生鮮食料品が地下売り場でちょっと不便、二条城北のイズミヤ、二条駅北のライフ、二条駅西の生協など少し距離があります)。小学校まで1キロちょっとなので、お子さんの足だと少し遠めかもしれません。府立医大病院も京大病院も今よりはちょっと不便かな。寺社は少なめです。それと、ちょっと前に近所を通った時には堀川音楽高校の演奏会が無料で公開されてました。高校を会場にした演奏会も時々開かれているようです。京都人ではありませんので、それ以上深い情報は判りません。
なお、昨日通りかかったら6階まで工事が進んでいるようでした。こんなところでいかがでしょう? |
|
No.105 |
この町内は結構ヤバイですね。
現地より南には行かないこと。 町内の人と目を合わせないこと。 そうすれば、少々のイザコザは気にならないかと思います。 |
|
No.106 |
ご忠告ありがとうございます。
京都市民(といっても三代くらいなのですが)の友達に聞いておきます。 |
|
No.107 |
|
|
No.108 |
治安は全然大丈夫です。
二条、三条商店街、烏丸にも歩いていけて程よく静かです。 自転車があれば大体のところはいけるでしょう。 公園が少ないのと、駐車場が高いのでファミリー層には厳しいかな。 というか価格が高すぎる。 これなら田の時エリアから離れて、自然が多い広めの場所がいいかなぁ。 |
|
No.109 |
今後、田の字地区に建つマンションはどんどん希少性を
増していくので、資産価値はあるね。場所的にも御池に 近い分、ザ・パークハウスより便利だし。 |
|
No.110 |
|
|
No.111 |
二条城の東側区域の中古マンション、今春は6千万円台で売り出され、間も無く数百万値下げされました(それでも6千万台でしたけど)。いま、一億近い価格で売られています。他の中古物件でも売り出し時より高い価格がついています。何時までこんな感じなのか判りませんが・・・。
|
|
No.112 |
今日、通りかかったら、7階の躯体工事に取り掛かっているようでした。それから、2階と3階の油小路側は工事シートが外れて、外壁が見えるようになってました。外壁が見えると、ちょっとリアリテイが上がりますね。
|
|
No.113 |
地下鉄の駅にも近くて利便性の高い最高の立地。
特に、このあたりは田の字エリアなので人気が高い場所です。 ジオマンションであることも重なり、なかなか高めの価格帯にぴっくり。 良いマンションでも、ここまで出すのなら、戸建を検討するかもしれません。 |
|
No.114 |
|
|
No.115 |
最高の立地と言うためには、御所と鴨川の両方に近くないと。
|
|
No.116 |
駅から遠いのは今は最高とは言えない。
|
|
No.117 |
最高となると、主要駅から徒歩3分以内。御所や鴨川も近くて、
先斗町や祇園も徒歩圏内、、、、そんな夢みたいなマンションが なくはない。イーグルコート御池高瀬川。だけど中古価格が億では まさに高嶺の花。烏丸御池から8分なら文句はいえない。まさに 主要中の主要駅だから。 |
|
No.118 |
川沿いなんかを最高の立地と思うのは東京の富裕層だけ。
|
|
No.119 |
最高かどうかは別として、ジオのマンションはどれもその地区で
一番いい場所を押さえてる。その点はうまいデベだ。油小路界隈でも このマンションが一番いい立地でしょう。 マンションに限れば、御池に面しているのが一番いい立地。立地で 最高点を付けたいのはジオグランデ寺町御池だろうな。建物の躯体の グレードは措くとして。 |
|
No.120 |
御池のマンションは夜までうるさいよ。
|
|
No.121 |
富裕層はうるさいのがお好き。
|
|
No.122 |
御池通は、烏丸通から河原町通の間が良く、東の方がマンション向きになるよ。
|
|
No.123 |
利便性は烏丸御池駅が上だけど、資産価値は京都市役所前駅界隈のほうが上だというしね。
|
|
No.124 |
歩くには市役所前がいい感じですね。123さんに、同意します。アケードのある寺町通りも良いし。御池より北側の、骨董品の店が立ち並ぶ寺町通りも良いかんじです。
|
|
No.125 |
烏丸から河原町は人の住む所ではありません。
もともと戦後から不法占拠している民族が多く住む土地です。川辺に住んでる人を想像しでください。その後、運良く整地されたってことですよ。地権者の多くは日本人ではありません。 御池から北は偽善団体の施設が多いので居住に適しません。南側は商店や住居が多く、市内にしては居住にあたりトラブルは少ないほうです。同じジオのある御池の北地区は、観光シーズンになると他府県ナンバーの通り抜けが多く出会い頭の事故多発地帯で歩行が危ないです。 ジオ御池油小路ザ・テラスの位置する烏丸御池の南西の位置は店舗は少ないですが、田の字では比較的道も歩きやすく住みやすい区画となります。しかしながら、四条まで下がればリーズナブルな店舗も多いので堀川通りの歩道から下がれば便利かもしれませんね。 京都市内に居住するにあたり、問題点は観光客の車両の動きです。一方通行逆走やバック走行に気をつけましょう。 |
|
No.126 |
|
|
No.127 |
治安ですが、車両を狭い油小路通りに路駐していると引っかき傷は当たり前のことです。ボンネットやられました。
コインパーキングでも大きなセダン車両なのですがフロントガラスに油撒きのいたずらされました。地元住人というより愉快犯かな。 110で中京警察は事件事故の対応は消極的なので交番のお巡りさんの方が対応いいです。 バイクや自転車は放置しているとチェーンロックされたりパンクは良く耳にします。 夜間の油小路通り界隈の痴漢やひったくりは元本能寺から北側に多発しています。京都府警の犯罪発生情報のページを参考にしてください。 女性や年配の方の一人歩きは大通りが良いと思いますね。 |
|
No.128 |
まあ田の字地区に住めるんだ。贅沢は言いなさんな。
|
|
No.129 |
127
あの狭い小路に路駐なんてするなよ。迷惑だろ。コインパーキングにとめるのが、田の字の常識やで。 |
|
No.130 |
油小路にバイク、自転車の放置って、マナー悪いな。即撤去せな、あかんやろ。
|
|
No.131 |
通りがかりに、来週の工事予定を見たら8階の躯体工事にかかるようですね。外壁のタイル工事はシートを外した2階と3階の油小路側だけでした。
|
|
No.132 |
路駐ってか一時停車やろ?
ユキノシタのくらいでしょ。路駐で迷惑しとんのは |
|
No.133 |
路駐が多い通りは、歩きたくないな。油小路は路駐が多いんでしょうか?
東洞院通では、中京郵便局の横に、いつも路駐車がいて、歩きにくいですよ。何故かベンツが多いですね。 |
|
No.134 |
時々歩いているだけですが、このマンションの近くで歩きにくいということはないと思います。北隣が、宅配便の事務所ですが、歩いている限りは普通に歩けるかと。ま、たまに通る限りですけども。
|
|
No.135 | ||
No.136 |
|
|
No.137 |
135さん
貴重なご意見有難うございます。 131なのですが、どの時間帯が一番問題が多いのか、教えて頂ければ幸いです。週に一度程度は通っているのですが、きっと問題の多い時刻とは離れているのだと思いますので、ご教示頂いた時刻を参考に歩いて見たいと思います。よろしくお願いいたします。 |
|
No.138 |
三条~六角間に住んでます。
現在というより、これから来年もですが工事車両の駐車が多いです。 8時から18時までは出入りが多いです。油小路はよく通りますが路駐で迷惑というのはあまりないです。私が鈍感なのか・・。 |
|
No.139 |
三条以南のごちゃごちゃした場所は、人が落ち着いて
住める場所じゃないってことだね。やはり御池以北を選ぶべき。 |
|
No.140 |
138さん
情報有難うございます。午後の時間帯なら、何度か通ったことがありますが、歩くのに困難という経験は今までのところ、ありません。もう少し、時間帯を変えてみようかと思っております。 |
|
No.141 |
>>140 131ですさん
12月27?28日の午後5時頃かな。師走に四条から御池に歩いてみてください。 11月23日の午後5時?6時は姉小路通以南は狭くて通り抜けの車で怖いですよ。 路駐は姉小路通以北にありますね。 コインパーキングに一晩泊めてると監視カメラが無いので引っかき傷よく見ます。 |
|
No.142 |
西洞院通も、だいぶ歩いてみました。四条西洞院は、マンションたくさん建っててますから、抜け道クルマが多かったです。通学時間帯の朝夕は特に。
また、四条西洞院から烏丸駅まで歩道が狭くて、自転車の歩道駐輪が多いためいまいち歩きにくかったので、見送りました。 |
|
No.143 |
今日午後5時頃、油小路御池から蛸薬師まで歩きました。土曜日だったためか、歩きに特に問題はないように思いました。ウイークデイだと違うのかもしれません。
ところで、12月27日、28日が何なのか、素人にお教え頂けませんでしょうか? |
|
No.144 |
当該物件を検討しているのですが、売れ行きはいかがなものでしょうか。
割高感は感じるものの、新築物件も少なく頭を悩ましております。 売れ行きがいいから買うというのも違うような気がしますが、人気物件におけるリセールは気になるところです。 南側にはまだマンション建設の余地も残っておりそうでその辺りもどうなんでしょうか。 是非、ご購入者様には決め手を教えていただければ幸いです。 |
|
No.145 |
先日、販売の方に伺ったところ、割と良く売れているようです。現在のところ、購入者の多くが住居目的だということですので、管理組合の運営に支障をきたすことはなさそうです。
南側のマンション建設の可能性は否定できないとしか答えられないのでは? 決めた理由は、仕事上、駅が近いのが都合が良いことと、現在住んでいるところから2キロくらいの距離なので、多少は馴染みがあること・・・でしょうか。 |
|
No.146 |
>>145様
居住用で売れ行きが良さそうなんですね。有り難うございます。 高額な買い物になりますので慎重になりがちなんですが、希望の間取り、階数は早い者勝ちですから買い時を逃さないようにします。 プレミアムフロア?プラン?まだ残ってるみたいで私には無縁ですが羨ましい限りです。 |
|
No.147 |
転々としておりますので、管理組合の運営の大変さも経験しております。
私たちは別に油小路付近にこだわったワケではないのですが、この一年ほどあちこちの物件(マンション、戸建、中古、新築)を20件ほど見学して(応募して落とされたこともありました)、ここに決めました。先日、居住目的の購入者の方が多いと伺って聞いてホッとしました。 146様のおっしゃるように、コストはホンマに高いと私も思います。 |
|
No.148 |
物件の南側に集合住宅の噂あり
|
|
No.149 |
>>144 検討さん
南側売却のご相談してるそうですね。 ジオで買い取って欲しかったですね。 路駐? Google MAPでビューを見れば油小路は姉小路通から北側の路駐の多さ分かりますよ。ダンプの路駐まで写ってるよ(笑) 論より証拠。スマホ使ってるのならGoogleで見なさいよ。 |
|
No.150 |
なんか路駐狂さんが騒いでますね。
ご迷惑をされてるんですね。ダンプなんかが路駐するのでしょうか。資材を降ろされてるだけでしょう。口コミ知りたいさんにとっては怒りを覚えますね。 口コミ知りたいさんは車の運転もされないでしょうし、車を使ったサービスもご利用されないのでしょう。 当マンションが建つことに怒りがあるのです。 もう路駐、路駐いいです。 |
|
No.151 |
>>143 131ですさん
年末年始や行楽シーズンは夕方から四条通りと錦通り東行きが渋滞になるから油小路を通り抜け御池を東に向かう車両が多いって事でしょう。 本物件は駐車場が無く、歩道の広い御池通りに近いのでそこまで気にならないと思いますよ。 堀川通りは南行きに渋滞しますが、丸太町から御池のことなので、通り抜け車両は西洞院通りを抜けます。したがって、居住には影響ないですよ。 |
|
No.152 |
151さん
情報ありがとうございます。年末の交通量の増加ということでしたら、良く判ります。 今住んでるところはお寺が多いので、お盆とかお彼岸には車が一杯で狭い道を避けながら歩行しなければなりません。そういうことなら納得です。有難うございます。、 |
|
No.153 |
ジオ御池油小路で買いのタイプは個人的に
B C Dタイプですね。 AやEのようにトイレやバスにリビングインなんて有り得ない。 Eタイプなんてリビングが、廊下みたいなものですよね。 永住するなら迷わずCタイプ買いでしょ。 子連れファミリー居たら3人乗りタイプで自転車置場が貧乏臭くなりますね。 そういう方はパデシオンにするべきですよ。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
153さんとは一緒のマンションには住みたくないw
|
|
No.156 |
はじめまして。
この板は同業者さんの書き合いなのでしょうか? 不必要に不安な情報が多すぎませんか? まだモデルルームには行っていませんが、Eタイプはやはりリビングからお風呂場ってのはリビングでパーティしている際にちょっと抵抗あるなぁ、夫婦でBかCタイプを検討しています。新たに出る御所西も気になってます。 モデルルーム行く前に見所を知りたいので詳しい方情報を下さい。 |
|
No.157 | ||
No.158 |
|
|
No.159 |
|
|
No.160 |
|
|
No.161 |
>>156さん
Aタイプはモデルルームで確認できます。 リビングインはお勧めできません。ビジネスホテルなどお泊りになられたことはございますか。ビジホは風呂トイレダイレクトですが近いイメージかと思います。 御所西との比較も価格が出ないとなんとも。 設備ははっきりいって安っぽいです。ジオなので期待していただけに残念でした。 田の字の新築マンション。これが一番の売りではないでしょうか。 近くにまだ建設されるみたいですが3~4年後らしいです。 B.Cタイプ売り切れる前にモデルルームへまずは行かれるのが良いのでは。 |
|
No.162 |
|
|
No.163 |
157さん
写真情報有難うございます。ちょっと様子を見に行きたいので、油小路のどの辺りかご教示して頂けると有難く存じます(ついでに時間帯も)。よろしくお願いいたします。 |
|
No.164 |
写真は姉小路下がるですね。時間帯はさすがにわかりませんね。
ちなみにグーグルからの広い画像と思われます。 |
|
No.165 |
164さん
ご教示有難うございます。 確かにグーグルの写真を拡大してるので焦点が合ってないのですね。グーグルで一つ北側(姉小路通の直ぐ南側)に移動すると車が写っていないので、こちらの写真にしたのでしょうか。よく見ると、前方で黄色の丸に囲まれた車は道の右側に寄っているので、走行中では? 姉小路通の北側になると、宅配便の事務所で一時停止車両がありそうですが、このマンションから御池に出るのにそれほどの障害にはならないような気がします。もちろん、油小路沿いの車庫から車を出す方には不便だとは思います。 |
|
No.166 |
>>157 匿名さん
土日祭日の路駐ほとんどないです。 路駐は近隣の住人に関わる平日昼間の商用です。わざわざコインパークに停めないでしょ。京都は5の倍数の日が比較的路駐は多いです。 それよりも油小路を通る車両のスピードの速さに恐怖を感じます。御池の信号は赤だろっ!って、ツッコミたくなりました。 いずれにせよ、路駐されてもマンションの居住には問題ないでしょ。 どちらかといえば、春先のカラスの糞害の方を心配すれば? |
|
No.167 |
住まなわからんこともある
|
|
No.168 |
167さん
おっしゃる通り、奥深い京都です、住まないとわからんことがほとんどでしょう。エライコッチャなあ・・・です。 油小路は室町以来の商人の町(下京構;ほんのちょっと西)なので、お仕事関係の一時停車もそんなもんやろうと思ってます。多分、そのほかの事もあると思います。差し支えない範囲でお教え頂ければ幸いです。 |
|
No.169 |
今週の後半には9階の躯体工事が始まるようです。朝、通りかかったら、浴槽の搬入をしているところでした。
9時前と10時前に通りかかったのですが、連休明けかつ五十日のためか、油小路から御池に出るあたりで3台ほど一時駐車しているのを見かけました。 |
|
No.170 |
来週はインテリア会ですが皆様行かれますか。
展示会場での商談は初めてのことなんですが、こういう形はよくあるんでしょうかね。 |
|
No.171 |
ウチは、インテリア会には参加しません。洗濯用の混合水栓にするとか、コンセントの数を増やすとか、エアコンの取り付け位置を変更するとか・・・そんなことで手一杯です。インテリア会で、いろんな情報が入ると良いですね。工事現場は9階の躯体工事が続いています。工事覆いは北側のマンションより、少し低い程度にまで高くなっています。
|
|
No.172 |
>>171さん
行かれないんですね。 洗濯用は混合水栓ってやっぱり必要ですよね。特に冬場、ひどい汚れのときは。 あとはコンセントの位置と増設。やたらめったら増設しようとしたら出来なくて残念です。 南側のお話ってどうなったんでしょうか。場所によってはキャンセルも致し方ないかと。手付が痛すぎますが。 |
|
No.173 |
年末に京都市は条件付きで高さ制限を緩和すると発表したよね。
街中では御池通周辺も規制緩和の対象だよ。 素早く高さ制限緩和で建築許可が出せるのは、デザイン性の高い宿泊施設らしいよ。 マンション需要は低下してきているので、31メートル以上の宿泊施設が建設される可能性がでてきてるね。 建設が落ち着く3月末には高さ制限緩和の具体的な内容が公開されるよ。 商工会議所も四条室町に移転し、現在の場所には大きなホテルができるそうだから、しばらくすると沿道は高層ホテルに囲まれた生活空間になるね。 御池から五条は生活空間として高層マンション化が進むだろうね。 円安を背景にこの地域に緩和マネーが流れ込んで土地を押さえ始めている中国と台湾のクラウドファンドが増えてるので、周辺の空き地とコインパーキングに要注意だね。 |
|
No.174 |
インテリア会で大阪まで行くのは・・・ちょっとなので、行きません。3月にリサーチパークでも開催するそうですよ。判らないときには阪急さんの担当者に直接質問されたら如何でしょう。業者さんはいろんな情報を持ってますし、可能な限り教えてくれると思います。
本日、油小路を通ったら、Dタイプの道路に面した北側の部屋の窓を工事してました。工事予定を見ると、来週末から10階の躯体工事が始まるようです。 それと、このマンション、部屋によってはピアノの搬入が困難かもしれません。 |
|
No.175 |
173
まだ規制緩和は発表されてません。見直し検討が発表されただけです。 反対派も根強く、折衷案として京都市中心部がそんなに劇的に緩和されることはなく、遠景に大きく影響しない市南部を中心に緩和されるのではないかと想像しています。 すでにマンション・オフィスビルが林立しているので建て替えが始まらない限り市中央部で高層マンション化が進む、なんてことはしばらくはないでしょう。 そんなことよりも、このマンションで気をすべきは、南側に隣接した31m地区に同じ高さのマンションが立つかどうか、ですね。立っちゃうと眺望や日当たりは失われますから。 |
|
No.176 |
角地ではないから、いずれ南の2階家屋は壊されて何か建つでしょうね。
|
|
No.177 |
>>175 匿名さん
南側はマンション計画があるはずです。 姉小路の北側、場所は特定出来ませんが恐らくここであろう土地は現地行かれればわかるはずです。31m区画ですからね。マンション価格には今さら反映しませんが、売却価格の低下は間逃れませんね |
|
No.178 |
|
|
No.179 |
このマンション南西部の大きな倉庫みたいな建物はどうだろうか。ここが売却されると結構大きなマンションが建って眺望はかなり遮られることになると思うんだけれども
どちらもいずれ、ということなのでこういうリスクを背負ってまで購入に踏み切れるか、ですね |
|
No.180 |
確かにそこも候補地にあがりそう。その西側の駐車場含んでの場所だと思うんですがどうでしょう
|
|
No.181 |
|
|
No.182 |
規制緩和案が出ただけでしょ
新景観計画はまだ確定していませんよ そう京都新聞には書いてあります |
|
No.183 |
高さ規制緩和することは周知の事だよ。
市長が公表する前にネタバレした感じだね卍 飲み屋で軽々しく役人が口を滑らすから炎上するんだよな。 新駅の運用開始に合わせた周辺開発、地下高速の終点でもあるリサーチパークを中心とした五条沿道の高層化、それに便乗して御池沿道の高層活性化だよね。 下期から国策で始まった外国マネー不動産投資停止。 と言っても、周辺土地所有者は売る気も無ければ、今更買い手もいない。 当面周辺の土地は動かないから心配ない。市長には旅館組合がついてるから、これから田の字で民泊は厳しいかもね。最悪でも相続と不労収入目的でコインパーキング化するだけ。周辺歩けばわかるだろうけど、建て替えても前面駐車場で奥に二階建の戸建だろ。 一時は京都が中華に喰われる勢いだったが既に冷めてるよ。 周辺の方は坪単価が高く提示された時にジオへ売却していれば良かったのに。と、バブル期を振り返る農家のように思うだろう。売る気はないだろうけどね。 それでは、3月の定例会見の確認よろしく。 |
|
No.184 |
↑地下高速の終点でもあるリサーチパークとは?
|
|
No.185 |
>>>それに便乗して御池沿道の高層活性化だよね。
ないない |
|
No.186 |
高さ規制は緩和されることは間違いないでしょう
その対象地域が五条通りというのもまずそうでしょう しかしその規制緩和に合う建築物はまず建たないでしょう 書類提出の煩雑さや建蔽率、容積率の高いハードルを越せない規制緩和案になるはずです 市所有の土地、公共施設ぐらいになるかと 病院、大学など ホテルやマンション、オフィスビルなんてのは夢のまた夢 |
|
No.187 |
地下高速とは阪神高速京都線の未着工区間だと思います。堀川線、西大路線、久世橋線がそれに当たります。残念ながらこれらの路線は凍結、または我々が生きてる間には開通することはないです。
|
|
No.188 |
今日、現場を歩いたら10階の工事に入ってたようです。内装工事は7階までなのだそうですが。来週あたりには最上階の11階の工事に入ることになるのでしょうね。
|
|
No.189 |
あっという間に10階までいってますね
事故なく無事完成まで作業員の皆様宜しくお願い致します 物件のほうは順調みたいで残り10戸を切ってるみたいです んーどうしよう |
|
No.190 |
このごろテレビを見ているとジオのコマーシャルが急に増えた気がする。
いよいよメジャーブランド入りか(つまりメジャー7と同等)。 まあジオは作りが堅実で、隣や上下の住民の音もほとんどしないので満足度高いです。 |
|
No.191 |
189さん
販売の方に伺ったところ「我々の販売計画よりも大幅に前倒しで進んでいる」そうで、今までのところキャンセルされた方はいないとのことでした。以前住んでいた街の三井さんの物件も割と早く(引き渡し前に)売れたのですが、今回も同じようになってくれると有難いなあ・・・と思っています。 |
|
No.192 |
確かに最近ジオのCM多いですね メジャーになってきましたかね
ジオはこの後京都で計画あるんでしたでしょうか?ここ数年毎年建ってましたがここが終わっちゃうとしばらくないかもしれないですね。 |
|
No.193 |
ところが次は山科区椥辻東浦町にジオが建つらしい。
11階建、36戸で、来年11月竣工予定とのこと。↓ https://kyoto1192.com/kyoto-yamashina-new-residence/ 堀川通に阪神阪急不動産が「土地募集」のでかい看板を出しているので、 まだまだ京都で建てるつもりでしょう。 |
|
No.194 |
阪急阪神不動産の間違いでした。
|
|
No.195 |
>>189 マンション検討中さん
残ってる物件、価格帯で上下二戸はわかるのですが、間の戸まだそんなに残っているものなんですね。 3人乗り自転車の駐輪禁止物件であれば選択肢になるのですが、ここの規約はいかがなものでしょう? |
|
No.196 |
三人乗り自転車って、子供用のカゴをつけたモノですか?カゴの大きさ制限はありますが、駐輪の禁止はありません。但し、電動式の三人乗り自転車は不可になってます。
|
|
No.197 |
|
|
No.198 |
今日歩いたら、今週末に10階のコンクリート工事ということになってましたので、11階の躯体工事が始まるのは来週半ばすぎということのようです。
197さんのおっしゃるように、何年か先の物件を待つというのも賢いやり方だと思います。が、3年後の物件て、現在の地価で買い取った上に建てることになります。価格がやすくなるのはどこかで暴落した後になるんでしょう。待つゆとりのある方は、待った方がいいと思います。私の場合は、年齢的にそこまで待つゆとりがない・・・ということで購入を決めました。 将来のゆとりが持てる方とは違います。 |
|
No.199 |
正直、待たずに今回買ったのは賢明だと思いますよ。
先になればなるほど、悪い立地になるだけ。もう中心部に土地はないし、 あったとしてもホテル業界がバカ高い値段で買い落すので。ジオもどんどん 郊外に向かっていますなあ。 |
|
No.200 |
同じく、本物件は買いだと思いますね。
田の字エリアの土地の下落はあっても、皆さんが期待している暴落の可能性は低いでしょう。下落の傾向を示したら売却して新築に住み替えが賢いんじゃないでしょうか。 なにはともあれ、ご購入者様は羨ましいです。 |