ザ・パークハウス 福岡タワーズについての情報を希望しています。
九州最大級の複合開発になるようです。大型商業施設と超高層タワー(WEST棟とEAST棟)です。
物件を検討中の方や周辺のことなど、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-fukuokatowers/
所在地:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目30-26(地番)
交通:福岡市地下鉄空港線「唐人町」駅(3番出口)より徒歩12分
総戸数:584戸予定
WEST棟:292戸(事業協力者住戸27戸含む)
EAST棟:292戸予定(事業協力者住戸含む)(建築確認2018年7月取得予定)
ザ・パークハウス 福岡タワーズ WEST
所在地:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目30-26(地番)
交通:福岡市地下鉄空港線「唐人町」駅(3番出口)より徒歩12分
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.84m2~102.56m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社、積水ハウス株式会社福岡マンション事業部、西日本鉄道株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-03-22 16:50:06
ザ・パークハウス 福岡タワーズについて
1581:
匿名さん
[2019-02-01 17:49:08]
|
1582:
匿名さん
[2019-02-01 17:58:20]
フードマイレージ的な発想を誤解してしまうと、産地に車で行く行為の是非論にまで徒に飛躍してしまう。
私達は、趣味のドライブや観光のついでに、産地応援・地域活性化を思って地産品を利用したいですね。 |
1583:
匿名さん
[2019-02-01 18:14:32]
海を越えるにしても国内島しょ部ならまだしも、流石に海外となると許容の限度を超えますね。
気候や自然環境に影響される食文化を共有する域内での地産地消、と言う捉え方からは、大きく逸脱する。 |
1584:
匿名さん
[2019-02-01 18:36:34]
島嶼部の産品は応援の意味も含めて買いたいですが、糸島くらいのドライブで交通費がかかるってどんだけケチなの?往復1時間でコストは珈琲一杯くらいでしょ。
また、ハローデイやボンラパスの食品はたいして良くない。イオンは論外。 |
1585:
匿名さん
[2019-02-01 19:24:39]
なんかこのマンションと大して関係ない話だらけでは。
|
1586:
匿名
[2019-02-01 20:50:15]
|
1587:
名無しさん
[2019-02-01 22:07:06]
>>1584 匿名さん
この人は文盲なのかな? マークイズのハローデイでもボンラパスでもイオンでも糸島産野菜だの肉だのスイーツだの売ってるよって話でしょ。 東京に住んでて埼玉の野菜だの米だのあったけど買わなかったな。 あの頃は四国とか熊本産の何かって言うとときめいた。 身近にある物は有り難みが薄れるんだよね |
1588:
匿名さん
[2019-02-01 22:52:47]
文盲じゃないと思いますよ。同じところで作っても「見た目が良いだけのただの野菜」と「不揃いだけど美味しい野菜」は違うよと言っているのです。
|
1589:
匿名さん
[2019-02-02 05:10:13]
|
1590:
匿名さん
[2019-02-02 08:03:58]
|
|
1591:
名無しさん
[2019-02-02 17:27:56]
>>1590 匿名さん
なんでそんなに伊都菜彩なんかに拘るのか知らないけど、売上は床面積に比例するから施設規模の差でしょう。 美味しい野菜が食べたければ交通費ケチって伊都菜彩なんか行かずに熊本とか高知に行くか、デパ地下でそれなりの値段出して良い物を買った方がいい |
1592:
匿名さん
[2019-02-02 18:41:52]
|
1593:
匿名さん
[2019-02-02 19:19:51]
野菜はネットで良いものが買えますよ。
|
1594:
匿名さん
[2019-02-02 19:59:04]
|
1595:
匿名さん
[2019-02-02 21:24:24]
>>1591 名無しさん
>美味しい野菜が食べたければ交通費ケチって伊都菜彩なんか行かずに熊本とか高知に行くか、デパ地下でそれなりの値段出して良い物を買った方がいい それこそ、フードマイレージとか地産地消やコスパやミニマリズムとか現代の価値感と、かけ離れてないか? |
1596:
評判気になるさん
[2019-02-02 22:08:31]
|
1597:
匿名
[2019-02-02 22:18:34]
|
1598:
匿名
[2019-02-02 22:27:37]
>>1591 名無しさん
欲しい食材を求めて、国内外を東奔西走してね。 旅費や燃料費は気にしないでね。 食材は持ち帰るか、戻ってくるタイミングにうまく合わせてエアー便で送ってね。 地産地消の対極なので面倒だけどね。 |
1599:
マンション掲示板さん
[2019-02-03 13:01:01]
しょうもないな。
野菜くらい好きなとこで買えばええやん。 直売所だろうがネットだろうが自由でしょ。 |
1600:
マンション検討中さん
[2019-02-03 13:04:24]
半分くらいが、県外の医者とかのセカンドハウスらしいからあまり普段の買い物環境とかどうでもいいのでは?
|
駅までのアクセスルートや、乗降・駅構内の上下垂直方向の移動に不安を覚えてしまう。
ついつい、地下鉄やJRを敬遠しそうで、バス停に近い方が便利で気楽に利用出来そうに思える。