ザ・パークハウス 福岡タワーズについての情報を希望しています。
九州最大級の複合開発になるようです。大型商業施設と超高層タワー(WEST棟とEAST棟)です。
物件を検討中の方や周辺のことなど、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-fukuokatowers/
所在地:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目30-26(地番)
交通:福岡市地下鉄空港線「唐人町」駅(3番出口)より徒歩12分
総戸数:584戸予定
WEST棟:292戸(事業協力者住戸27戸含む)
EAST棟:292戸予定(事業協力者住戸含む)(建築確認2018年7月取得予定)
ザ・パークハウス 福岡タワーズ WEST
所在地:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目30-26(地番)
交通:福岡市地下鉄空港線「唐人町」駅(3番出口)より徒歩12分
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.84m2~102.56m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社、積水ハウス株式会社福岡マンション事業部、西日本鉄道株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-03-22 16:50:06
ザ・パークハウス 福岡タワーズについて
1561:
近所に住んでいます
[2019-01-30 10:55:16]
|
1562:
名無しさん
[2019-01-30 20:31:58]
>>1561 近所に住んでいますさん
マジレスするとボンラパスは品揃えが微妙過ぎて日常で使えない。 カレーのルーとかパスタソースとかマイナーな品ばかりで有名メーカー品がないとかばっかり。 肉も魚もスーパー以上デパ地下同等の値段なのにデパ地下以下の品質。 ボンラパスみたいな勘違いオサレ気取りのスーパー行くなら近場のハローディとデパ地下使い分けるわ。 わざわざ車出すなら尚更そうする。 |
1563:
匿名
[2019-01-30 22:41:58]
|
1564:
通りがかりさん
[2019-01-30 22:57:44]
クルマあるなら豊浜のナチュラルナチュラルがおススメですが、うちはドライブがてら伊都菜彩に行って産直ライフを満喫してます。
|
1565:
名無しさん
[2019-01-31 00:02:21]
>>1563 匿名さん
店側の勘違いではなくてコンセプトだよ。。 六本松店も薬院店も同じだからボンラパスは普通のスーパーとの差別化でやってる。新しくできた六本松店なんかではお客様の声で陳列ガー品揃えガーって指摘されてて笑えるよ。 百道くらい古いと誰もがこういう店として文句も言わないし、客数も少ないのは行かなきゃ良いだけだからね。 因みに伊都菜彩の野菜って品質悪いと思わない? 糸島産野菜は何故か値段は高いのに味も見た目も悪い。 福岡産表記の果物や野菜も不味いから避けてる。 うきはの果物とかも甘さも香りもイマイチ。 大分や熊本産の野菜や果物は大概味が良いのに。 そもそも糸島は農業に向いてない地質と聞いた事あるし、別荘地として人気とかTVで言われてる割には別荘売れてなくて中古物件が投売りされてるよね。 糸島の何処が魅力なの? 海は茶色だし、唐津のが余程透明な海で綺麗じゃん。 |
1566:
匿名さん
[2019-01-31 08:24:33]
元々福岡県産の野菜で特段新鮮で美味しいと思った事が無い。
農業直売所に行けばまだマシなのかな? ただそこまでみんな野菜に対してデパ地下は新鮮で安心だしと言っている人達なのかな? 普段使いで主婦が天神まで出向いて野菜を買っているとは到底思えない。 ディンクスの人か独身の人ばかりじゃないの? 近辺で働いているからついでに寄っている人は見るけど主婦でいつもデパ地下で買ってますみたいな勘違い偽セレブは関東近辺にしかいないと思ってたけど。 |
1567:
通りがかりさん
[2019-01-31 09:04:47]
|
1568:
匿名さん
[2019-01-31 15:21:10]
|
1569:
マンション検討中さん
[2019-01-31 15:23:51]
そもそもタワーズに住んでてわざわざ車を出すならボンラパスには行かないでしょ・・
歩くには遠すぎるし、ボンラパスとハローデイなんて大差ないじゃん |
1570:
匿名さん
[2019-01-31 16:37:59]
|
|
1571:
匿名さん
[2019-01-31 19:17:55]
港長浜地区にショッピングセンターとは、どこにできるんでしょうか?
|
1572:
マンション投資家
[2019-01-31 19:59:50]
|
1573:
匿名さん
[2019-01-31 22:54:11]
港はマックスバリュ?
|
1574:
通りがかりさん
[2019-01-31 23:57:46]
|
1575:
名無しさん
[2019-02-01 01:13:14]
>>1574 通りがかりさん
地産地消なら糸島に住まないと効果ないよね、、アホなのか。 糸島産野菜なんてイオンやハローデイですら売ってるからわざわざ糸島まで1時間近くかけて買いに行く必要ない。 そもそもマークイズのテナントの八百屋の九ちゃんで九州各地の野菜が手に入るから野菜に関しては天神に行く必要もない。 ただ、果物だけは百貨店行かないとダメ |
1576:
匿名さん
[2019-02-01 07:56:04]
>>1575 名無しさん
地産地消という表記が指し示す地域は、かなり広域で柔軟です。というか寛容な価値観なんですよ。 そもそも、行政区でエリア分けをするとか、地域を限定するいう概念では無いのです。 気候や自然環境や食文化・風習を共有する地域全体を指し示します。 具体的に、糸島の場合ならば、日本海に面す福岡県の西側地域と佐賀県の東部地域を包含するでしょう。 古来からその地域で収穫・採取されてきた農水蓄産品と調理・保存法をも含む食文化、それらによって 連綿と育まれた生命や地域文化を尊重する思想が根底にあります。 |
1577:
通りがかりさん
[2019-02-01 08:46:53]
伊都彩菜の産直品は有機栽培、無農薬のものも多く、サイズが規定外のため安いですね。西新からも車で片道35分程度なので私も毎週通ってます。花も種類が多いし、魚も新鮮だし気にいってます。
|
1578:
匿名さん
[2019-02-01 09:18:35]
他県から移住して来て驚いたのが、伊都彩菜と同様の店舗やイオン等にも産直コーナーが充実している事。
産地までのドライブで山々の緑や自然・田園風景に癒やされ、道中に海辺や漁港を覗いたりして、 飲食したり、美味しい食材などを買い物するのも地産地消のひとつだと思う。 福岡市は都会と自然が隣り合わせなのが魅力的で、暮らしが豊かになり楽しいです。 |
1579:
匿名さん
[2019-02-01 10:16:43]
リタイア組としては、日常の旅行やドライブを考えると、空港や高速への好アクセスは大きなメリットです。
|
1580:
匿名さん
[2019-02-01 17:42:28]
じゃあ別に日本産でも韓国産でも同じ地球産なんだから、イオンの韓国産食品でも食べて健康ごっこしててください。
有機栽培だの無農薬が美味しい野菜を作るわけじゃなくて、単なる差別化ブランディングの一環で、ありがたがって真に受けてるお花畑なら話が通じないよね。 糸島なんて行かなくてもハローデイやマークイズで売ってると言ってるのに聞きやしないし しかも人気無いでしょ 観光地のお土産みたいな感覚で買う物で、交通費かけて買いに行くようなもんでもない |
ボンラパスにあって、ハローディにないもの。ハローディにあってボンラパスにないものもあるので、使い分けても良いかもです。
病院は、福浜方面の情報も前に載せて頂いていました。他にも藤崎方面に向かうバスで10分ほどの所、医療センター横から始まる遊歩道(土の道で木立が続いてます。歩くと気持ち良いですよ)を西にゆっくり歩くと20分ほどの所に、内科、胃腸科、眼科の揃った百道浜クリニックゾーンと総合病院の福岡山王病院があります。山王病院は、TNC放送会館、福岡タワー前からも近いです。どの病院も地域で評判がいいです。でも、病気の時は、車で送迎かタクシーを呼ぶ方が安心でいいですね。