今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
961:
通りすがり
[2018-10-27 22:18:41]
各駅が減ってちょー不便。快速急行を増便し輸送力アップの意気込みは認めます。3割増便で踏切が開かなくなったのと、超加重で線路は亀裂だいじょうぶですっか。乗降客でいっぱいの駅やホーム時代に合わず狭いままで、超ー危険。ホームドア至急設置しましょ。エスカレーターもヒーヒー言ってます。
|
962:
匿名さん
[2018-10-28 21:22:49]
小田急の輸送力は相当凄いんだな、とこのスレを読みながら思っている。
小田急の難しさは相鉄や東上線急行みたいにスパッと一気通過が難しいことなのだろう。 |
963:
花
[2018-10-29 01:17:35]
国土交通省で発表された小田急の151%という混雑率は本当ですか?
今じゃ各停がよっぽどすいているんですか? |
964:
ken
[2018-10-29 09:47:43]
>>963 花さん
もともと、各停は混雑してないですし ラッシュ時でも普通に座れます。 各停から降りて快速急行に乗り換える人が多いのは誰でもわかるはず。 快速急行が乗車率250%くらい、急行が150〜200%くらい 各停が125%くらい 平均して180%くらいはあるんじゃないでしょうかね |
965:
匿名さん
[2018-10-29 10:25:58]
その各駅停車は10両化が控えているから、もっと楽になると思う。
|
966:
花
[2018-10-29 10:39:38]
プラス相鉄直通ができればなおさらですね。
|
967:
匿名さん
[2018-10-29 11:11:22]
相鉄直通は小田急利用動向には影響がありそうだけど、劇的に変化することはないように思う。
私も相鉄直通には期待はしているけど、本厚木から通勤準急で座れるならそっちのほうが楽そう。 朝の相模大野止まり急行が評判悪いし私も嫌なので極力避けるようにはしてはいるけども、 いずみ野線からも都心直通が設定されるはずで途中で乗り継ぐ必要が出るなら苦行は一緒かな、と。 同じ面倒くさいなら相模大野のほうがまだまし。海老名住民が減る程度では。 |
968:
通りがかりさん
[2018-10-29 13:02:17]
朝の通勤で海老名では降りて乗り換えてでもメリットがあるかどうかですね。
私は朝ラッシュが終わってからの一般所用とか、パワーダウンした夜の帰宅時のほうが使いでがあると思います。 出先の現地からの帰りで首尾よく海老名行きが捕まえられれば「これでいいや」ってなるでしょうし。 |
969:
県央の人
[2018-10-29 17:21:44]
いずれにしても、あと2年で結果が分かりそうだ。JRだけ直通するダイヤとJRと東急両方直通するダイヤで、利便性が変わってしまいそうだし
2020年の直通時にも小田急はダイヤ改正しそうだし、どうなるかはまだ想像がつかない。 今回のダイヤ改正で、早朝に本厚木始発の急行ができたのでラッシュ時にも始発急行ができると思ったり思わなかったり、ラッシュ時に導入されたら今のダイヤパターンが崩壊されるしなんともいえない。 |
970:
口コミ知りたいさん
[2018-10-29 19:24:24]
まあ、兎に角いつも混んでる。現状をダイヤ作ってる頭が良い方、よーくみるべしだね。半年経ったがいつ良くなるのかな、。せめて改悪前の状態に戻して欲しい。アナウンスも毎回千代田線のせい、体調悪い方早めに下車のおすすめ。体調悪くしてるのは誰?遅れているならドア閉めて、3分遅れてる間に何人が乗り込む。益々大混雑。登戸から新宿まで急行と快速で2分しか変わらない。混雑招いて体調崩し、怪我しても自己責任、、、遅延3分、どちらがベター?
いつダイヤ改正?早くやってよおー、 |
|
971:
口コミ知りたいさん
[2018-10-29 19:36:30]
もう一つ、シルバーシートももっと具体的に使える優先度書いたら、70代、80代の人が混雑に耐え立っているのに、優先席に明らかに座る資格がないモノが平然とスマホか寝てるか、大声で話に夢中。注意をすれば、何をうるさい!で喧嘩。アナウンスはお客様トラブルで遅延と、、、
おかしくないかあ、。解決策はあるはず 早くいってよ〜、やって下さいな。さすが小田急さんといわれるように、ほんとこんな情報なかなか面倒だから、言わないよ。皆んな 我慢してんだよ。 |
972:
花
[2018-10-30 00:14:17]
本厚木始発の地下鉄直通通準は並ばなくても座れるんではないですか?
|
973:
県央の人
[2018-10-30 06:31:24]
相鉄の速達度向上計画の髪を振り返ってみたら、JR直通で海老名→渋谷が57分(複々線前)→54分、大和→新宿が58分(複々線前)→47分で、本来は小田急線と競合するために作るつもりだった。
ところが、小田急が複々線化したせいで相鉄は所要時間短縮を唱えなくなり現在は二俣川からの表記だけにしている。それを考えると相鉄にとって小田急の複々線化は脅威だった。 |
974:
県央の人
[2018-10-30 06:46:59]
>>972 花さん
通勤準急なら座れます。早朝の急行は乗ったことないのですが、伊勢原からの接続で危ういかもしれません。 |
975:
通りがかり
[2018-10-30 07:48:09]
>>974 県央の人さん
早朝の本厚木発急行は、本厚木からなら現状座れます。 ただ、出発直前に入って来る各停からガーッと人が乗り込んで来るので、海老名からはもう空席は殆ど望めませんね。 通常の朝のラッシュ時の小田原発急行は、少なくとも伊勢原位で満席になっていると思われます。 |
976:
通りがかりさん
[2018-10-30 08:17:31]
|
977:
マンコミュファンさん
[2018-10-30 09:21:50]
>>975
現在の朝ラッシュ快速急行(8時〜8時40分に新宿に着く電車)は基本的に新松田〜渋沢くらいで満席になると思います。急行相模大野行はもう少し余裕があるかなという感じです。でも、これに関しては今に始まったことではなく、改正前も座れないのは変わらないのでスピードアップしている分いいのかなとは思います。 |
978:
花
[2018-10-30 10:10:47]
それならそんなに小田急からはお客さんシフトしないでしょうね。
|
979:
通りがかり
[2018-10-30 10:17:15]
>>977 マンコミュファンさん
新松田で満席ですか…。 やはり着席したければロマンスカーを使えという事ですね。 長距離通勤は大変ですよね。 早くサテライトオフィスや遠隔勤務が一般的になれば良いのにと思います。 |
980:
県央の人
[2018-10-30 14:49:59]
>>978 花さん
相鉄が都心直通したら、海老名を通って新宿まで行く利用者がちょっとお試しで1回くらい乗ると思う。 お試しで乗ってみて、快適だったら相鉄に移行するし小田急が良かったら運行障害の時に使えるだろうし、シフトするかは分からないけど便利にはなるはず。 実際乗ってみなきゃ実感できないのもあるし。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報