今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
801:
通りがかりさん
[2018-09-20 19:19:19]
登戸の18分の広告、本当に頭に来ますね!
|
802:
マンション検討中さん
[2018-09-20 19:30:52]
18分で新宿まで行けるなんて、羨ましい。
|
803:
匿名さん
[2018-09-20 21:40:21]
>>795: 匿名さん
城南・都心南部や新横浜に行くのであれば十分選択肢になると思います。 ただ都心を目指すなら小田急+相鉄+東急の運賃がどれほどになるのかとか、 海老名から都心直通をどれだけ出すかにもよるかも知れませんね。 相鉄は大和でも折り返しが出来ますし。 |
804:
通りがかりさん
[2018-09-20 23:05:42]
小田急の公式資料によれば複々線の意義は隣接他線客の獲得で特急増発と合わせて年間50億増収が経営目標なので、南武線利用者を取り込むため登戸に快速止めるのは必然です。目標が売上である以上、直近の売上に寄与しない要素に複々線で生じたリソースを振り向ける理由はありません。
|
805:
マンコミュファンさん
[2018-09-22 08:49:15]
毎朝630頃成城から大手町にかよってますが
快適でしかありません もっと朝早くでて自己啓発に時間を使う あるいは、登戸以西にはすまない で問題ないと思いました |
806:
検討板ユーザーさん
[2018-09-22 11:02:31]
弁当箱潰されて泣きながら通勤してるヤツも
いるというのに。 |
807:
花
[2018-09-22 12:09:11]
相鉄直通、JRの場合渋谷へまっすぐ行けるわけだからおそら海老名以遠の小田急の人が逸走する可能性があると思いますがどうですか?
|
808:
匿名さん
[2018-09-23 16:47:14]
本数と運賃次第かなあ。直通便が必ずしも海老名始発とは限らないから。
結局小田急で座れてしまえば海老名で降りる理由はないかなあ。 下北沢は地下深いホームではあっても井の頭線は待てばすぐ来るし。 |
809:
花
[2018-09-23 22:08:59]
なるほど。
海老名より湘南台の方が影響あるかもしれませんね。 JR直通は夕方一時間4本でしょ。23時台とかまであれば小田急から 変える人出てきそうですがこれが東西線の津田沼直通みたいに19時で終わりとかならあまりあてにならない、そんなふうに思いますがどうですか? |
810:
匿名さん
[2018-09-24 08:48:54]
埼京線・湘南新宿ライン・横須賀線・山手貨物の枠に割って入る感じになります。
横須賀線区間も武蔵小杉付近がひっ迫し過ぎていて多くは突っ込めないでしょう 。 さらにそこから相鉄方の海老名・湘南台を振り分けるなら2本・2本だと思います。 この直通は東急目黒線メインと思ったほうがよさそう。 |
|
811:
花
[2018-09-24 09:53:53]
同感です。
だから前に目黒線への相鉄直通が始まった時からが本当に小田急の 混雑緩和になるかがわかると申し上げたわけです。 |
812:
匿名さん
[2018-09-24 10:39:43]
小田急沿線住民が相鉄都心直通に流れるというよりは、
相鉄沿線住民が小田急乗り換えから都心直通にシフトする感じなんだろうと思う。 その分だけは小田急がどう頑張っても影響するくらいには減る。 あとは小田急・相鉄乗り換え3駅最寄り利用者の取り合いってところかなあ。 |
813:
マンション掲示板さん
[2018-09-25 00:27:31]
朝の上りダイヤの相模大野-町田間についてですが、現状はこうなってます。
小田原線快速急行 6本/h 江ノ島線化け快速急行 6本/h 江ノ島線各駅停車の回送(配線の関係上本線を跨がないといけない) 6本/h 小田原線各駅停車新宿行 6本/h 千代田線方面の通勤準急 6本/h の30本/hという超過密状態になっています。小田原線の相模大野止まりが不評のようですが、それを新宿方面へ伸ばす場合、この過密ダイヤをどうするかが問題になってきそうです。 |
814:
マンション掲示板さん
[2018-09-25 00:29:37]
>>813
小田原線の相模大野止まりは配線の関係上、江ノ島線快速急行と同時発車可能で相模大野駅の引き上げ線に入れる場合は江ノ島線快速急行と線路が被らないのでダイヤ的には都合がいいんですよね...。 |
815:
匿名さん
[2018-09-25 10:23:21]
大野止まりの急行は江ノ島線の快速急行を維持するためにはある程度仕方ないかなあ。
その代わりに小田原線は(本厚木始発で新百合ヶ丘まで各駅に停める)通勤急行、 多摩線は通勤準急に変更すれば少しは選択の幅が広がりそうかなとは思います。 |
816:
通りがかり
[2018-09-25 15:03:29]
今日、引っ越しするならどこにという話が昼休みに出ました。
小田急沿線在住の私だけでなく、都内複数最寄駅のある山手線沿線に住み、賃貸物件もやはり都内に持っている(東横線沿線)同僚が小田急沿線は勧めないと意見が一致しました。 こうやって、少しづつ小田急沿線が過疎化していくのでしょう…。 |
817:
マンコミュファンさん
[2018-09-25 15:12:34]
>>815 それは普通にありだと思います。ただ、そうすると通勤準急のための千代直車両を唐木田にある程度留置させないといけないので夜にも千代田線→多摩線の電車を設定する必要がありそうですね。需要には合ってると思うのでもちろんいいと思いますが。
|
818:
名無しさん
[2018-09-25 18:32:47]
>>814 マンション掲示板さん
その列車を急行としたから面倒になった訳で、各駅停車であったら文句も出なかったハズです |
819:
匿名さん
[2018-09-25 19:32:02]
>>819
小田急しか選択肢がなく逃げ場のない急行通過3駅の相模原市民・座間市民でも迷惑です・・・。 この3駅はあまり注目されませんが、頼みの準急が全部新宿に行かなくなったわけですから。 東林間はもっと大変だと思います。 |
820:
マンション掲示板さん
[2018-09-25 22:45:39]
ダイヤの利便性(自称)というのがどこまでも机上論なんですよね
乗換案内のルートとしては大野と登戸で乗り換えれば早くつきますって言うんだけど、ラッシュ時に吊革持って落ち着いて乗ってられることの価値とかまるで分かってない 一般人の感覚で通勤電車乗ってる人間は絶対こんなダイヤつくらない、少なくとも堂々と宣伝なんてできないはず 京王から客を盗るために多摩線に全振りした割には都心直通なくして沿線民激怒させてるし、登戸以西完全に切り捨てて住民どころか自治体まで敵に回す勢いだし、この会社もう構造的にダメなのでは |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報