今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
3001:
口コミ知りたいさん
[2020-03-23 22:16:56]
こういう言い方は失礼だけど多摩線は捨てよう。
|
3002:
県央の人
[2020-03-25 13:02:57]
夜は多摩線直通列車が少ないけど、新百合ヶ丘3番線発着の列車が増えて利便性は向上しましたね。(快速急行・急行の江ノ島線行、特急合わせて毎時6本ある)
快速急行か特急の江ノ島線行に乗って、新百合で乗り換えも悪くないと思います。 |
3003:
評判気になるさん
[2020-03-28 20:48:54]
確かにいろいろ問題がありますが全線が全ての利用者が満足できるダイアは無理でしょう。
ただ小田急が変わらないのはサービス面です。 先日.仕事でロマンスカーを4回乗ったのですが全部目的地に1?2分遅れて到着。遅延謝罪もなし遅れて発車しても到着時間の車掌案内も聞こえない位の音量。遅れをば隠してると思うほど? その時感じたのは途中駅の停車で時間が長すぎ運転が停車駅が近づいてスピードをだすと言う感じが目立った。 ダイアも余裕をもってるように見えるが? もともと時間通りに走る気がない。だから小田急は極力利用しない。 |
3004:
県央の人
[2020-03-28 23:37:56]
まぁ実際ロマンスカー遅いっちゃ遅いけどね。スーパーはこねとはこねの所要時間の差が大きいと20分とか?
|
3005:
匿名さん
[2020-03-29 06:46:28]
私は1~2分での遅れなら別にいいじゃないかと思うけどね。どこの会社も遅れで案内があるのは3分以上かな。
ここのスレの人(だけではないのかな?)はみんな遅れに厳しいと読んでいて感じる。遅れ自体が良いとも決して思わないけれど。 |
3006:
通りがかりさん
[2020-03-29 09:43:36]
目的地へ確実に送り届けるのが役目はあれど、時間通りという義務まではないとはされています。
小田急でも1分2分の遅れでお詫びする駅員や車掌も実は少なくない。私はそのくらいなら別にしてもらわなくともよいという考えです。 5分前後になれば案内は必要と私は思いますが、お詫びは別にいらないですね。公共交通機関で遅れはつきものですし。 そう考えている人間もいるということで。 |
3007:
マンション検討中さん
[2020-04-03 20:31:27]
最近の平日の夕方の下り方面の遅延はどうでしょうか?以前に比べて定時運行している感じなのは気のせいでしょうか?
|
3008:
県央の人
[2020-04-04 16:49:56]
確かに定時性は上がったと思う。集中的な混雑が解消されたのもあるかもしれないね。
|
3009:
匿名さん
[2020-04-05 13:24:21]
利用者減が本数減にもつながる気がして少し気になる。
例えば小田原線朝の上り急行相模大野行きを取りやめるとか、多摩線急行を削減するとか。 そういったことにならなければいいのだけど。 |
3010:
県央の人
[2020-04-05 17:48:45]
確かに朝の上り急行相模大野を取りやめても、新松田~伊勢原はピーク時で10分に1本確保できるけど。
少しでも感染リスクを抑えるために朝はそのままのダイヤで良いと思う。 |
|
3011:
県央の人
[2020-04-05 17:52:09]
昼間の多摩線急行を各停化するのは、通過駅に停車する両数が長くなるメリットがあるから合理的だと思う(そもそもの混雑率が違う)
|
3012:
通りがかりさん
[2020-04-05 19:43:51]
朝の上り相模大野止まり急行が評判悪いようならば止めても影響はないように思う。現状大野着もガラガラだし。
小田原線客が藤沢からの快速急行への乗り継ぎを嫌う傾向がありあり見て取れるのだから。 |
3013:
マンション検討中さん
[2020-04-08 20:41:55]
|
3014:
マンション掲示板さん
[2020-04-08 21:40:50]
>>3013
小田原からの快速急行で新宿まで乗り通しても結局同じように混むだけのような気がするのですがやはり乗り換えというだけでやりづらくなるものなのでしょうか? |
3015:
県央の人
[2020-04-09 10:34:33]
|
3016:
匿名さん
[2020-04-13 19:38:59]
|
3017:
マンション検討中さん
[2020-04-14 17:41:32]
どうでもいいけど、向ヶ丘遊園駅は急行通過で、まじで必要ない。登戸も近いから問題ないと思う。
|
3018:
急行停車駅住民
[2020-04-18 12:44:18]
最近、小田急の車掌さんの声が静かになった。前は無駄に張り切りすぎている人多かったから、静かにしたいとき最後尾の車両に乗ると耳ざわりに感じることが多かった。改善していただいたのはありがたい。(あくまで個人的な意見です。)
ダイヤ改正で各停10両化が進んだのは良いこと。そこもよくなった。一方町田を20時台にでる上りの各駅停車は減便された。千代田線直通電車の乗車率が大変低かったためだろう。(夜間帯の上りなので減らされても仕方ないですね。) |
3019:
急行停車駅住民
[2020-04-18 13:28:33]
時間通りに走らせない口実は利用者のせいにすることはよくあります。一時遅延理由について駅員と車掌が違うこと言っているときありましたから、さすがにその時はあきれてしまいましたね。指令所の情報統制能力の問題ありなのか?そこはしっかりしてもらいたいところです。
利用者のせいで遅延した口実をつけることが鉄道会社ではありますが、その一方でサービス精神は本当に素晴らしい会社ではあると個人的に思います。窓口で尋ねたときも丁寧にご案内していただきますし、なくしものをしたときの対応も抜群です。いろいろ助けてもらったことがあります。(ここはJRなどとは違うと思います。もちろん近年はJRもサービス向上してきているとは思いますが、、、) (詳しいことは社員ではないのでわかりませんが、)列車遅延についても朝ラッシュ時は目標を作って業務にあたっているようですよ。 ただこの会社の方針として、定時運行よりも安全確保を最優先に考えているのは事実のようなので仕方ない部分はありそうです。関東私鉄の中でも随一の人気をほこる路線の一つだけにいろいろな問題が浮き彫りになりますね。 余談になりますが、小田急の停車パターンは大きくわけて2つあります。そのうち、規模の大きな駅の場合、駅の信号機は大抵注意信号を出るパターンが多いです。その際停車時間に余裕がなかったり、あまりに減速しすぎると停車駅進入中再加速することはあります。(JR線や東急線ではあまり見られません)例えば上り電車の場合、直前の勾配がきつい登戸駅や、停車前にポイント通過をする経堂駅ではよくある光景です。そのほか代々木上原駅や成城学園前駅、町田駅でもたまにあります。 途中駅の場合はダイヤ上、後ろの速達列車に追いつかれないため最大限加速してから減速する光景もよくみられますね。特に相模大野~海老名間や新百合ヶ丘~向ケ丘遊園間は列車の詰まりが頻発するので結構各停でもスピード出しますよ。 |
3020:
匿名さん
[2020-04-19 10:46:31]
3019さん
私は小田急沿線住まいで小田急以外の他社鉄道会社に勤めてます。 正直に言うと私は早朝も深夜も大きな声で「出発進行」とやっています・・・。師匠が厳格で体に染みついてまして、誠に恐縮です。 私も小田急に対して思っていることはほぼ同じと言っていいです。各駅停車の頑張りが急行以上の運行を左右するところはあると思います。 遅延理由に関しては、明確な理由(事故・故障・転落・線路支障・信号関係など)ははっきり正直に案内出来るところではあります。 しかし困ったことに原因不明やなかなか言う訳にいかない遅延理由、それこそみなさんの嫌う「客の理由」。多客・一か所の固まるというのは実際あるところです。駅員の放送が耳に届かず3~4分出発が遅れることすらありますから。 駆け込みなどのドア挟みやその為の再開扉による戸袋挟みや、私が駅時代にはホームで足踏んだ踏まないのケンカで緊急停止ボタンを押され全線運転見合わせ→振替発動を経験しました。 直通他社が原因なのに「他社のせいにするな」と暴言を言われることもあります。それら諸々を正直に言うのか言わないのか、安全確認などでぼかすかというところもあるような気がします。実際、遅延事由の変更は自社・他社ともよくあります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報