今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
2961:
匿名さん
[2020-02-25 10:21:36]
|
2962:
県央の人
[2020-02-25 16:41:15]
東京新聞の記事によると、西武鉄道・東武鉄道・京王電鉄・相模鉄道は駅員が新型ウイルスに感染して人員が確保できない場合に備え、運行本数削減ダイヤを検討しているそう。
小田急も感染しないようにマスク付けたりして対策しているが、どのように広がるかは分からない。 小田急も感染者が出なければ良いなぁ。 |
2963:
口コミ知りたいさん
[2020-02-26 12:52:41]
今から20年位前に新百合ヶ丘駅で乗客
ドアに挟んだまま出発。待避の運転手が気がつき急停車。その後の車掌の案内は乗客との接触だと放送。安全確認などなし。 小田急の遅延は大半が乗客、他社の責任と言う説明ばかり危険回避の遅れは仕方ないが乗務員は定時運行の姿勢が見えないし会社は乗客に押しつけのサービス。 |
2964:
名無しさん
[2020-02-28 12:13:09]
|
2965:
ご近所さん
[2020-03-08 00:13:23]
3月14日にダイヤ改正があるという事で多少は良くなるかと思ったものの、8両編成が10両編成になるという話がメインっぽかったので、特に利便性が向上する訳ではなさそうと思ったら、案の定ほぼ変わらない事が判明。
元が素晴らしいダイヤならともかく、しょぼいまま。 何だかなぁ…。 |
2966:
名無しさん
[2020-03-08 02:16:38]
しょぼいはしょぼいけど、むしろ減量ダイヤの方向に向かっていますからねえ・・・。
オリンピックの終電延長をや働き方改革 などををにらんでなのか、乗務員確保を考え鉄道各社そういう方向にある感じもします。 |
2967:
匿名さん
[2020-03-09 21:43:07]
新百合ケ丘駅での急行と快速急行の待ち合わせ
殆どが快速急行に乗ってくる。 快速急行の乗車率が半端ない。これどう思う? |
2968:
匿名さん
[2020-03-09 23:43:18]
>>2967 匿名さん
急行が空くので私としてはありがたい。 |
2969:
匿名さん
[2020-03-09 23:45:57]
飛び込み自殺大杉
|
2970:
名無しの理想
[2020-03-10 12:13:22]
秦野停車のロマンスカー(秦野行き、秦野始発を含む)を伊勢原停車にた方が良いと思う。伊勢原の方が利用者が多いので。
|
|
2971:
販売関係者さん
[2020-03-10 17:40:06]
トラブル発生時、複々線が機能している気配が全くしません。
|
2972:
匿名さん
[2020-03-10 19:37:46]
トラブル発生で流し込むために機能すると想定された千代田線が真っ先に直通を切る。切られた小田急は複々線から複線区間の新宿へと全本数が向かう。
複々線で目一杯詰め込んだ本数の電車を複線区間に流し込めば詰まるのは目に見えている。 物理的に仕方ないことではあるが、その対策をどうにかしないとトラブルシューティングはいつまで経っても出来ない。 |
2973:
検討板ユーザーさん
[2020-03-10 20:19:51]
|
2974:
名無しの理想
[2020-03-11 08:52:13]
急行は経堂に全列車停める代わりに向ヶ丘遊園は江ノ島線系統の急行以外通過させた方が良いと思う。あと、千代田線⇔多摩線直通の急行は始発駅・終着駅を北綾瀬・綾瀬に、運行本数を1時間に3本にした上で残すべきだったと思う。
|
2975:
本厚木民
[2020-03-11 10:33:26]
>>2974 名無しの理想さん
千代田線と多摩線を結ぶ急行は欠点があって、千代田線直通が切られたり遅れたりした時に複々線区間への利便性が悪くなります(特に成城学園前?和泉多摩川・各駅停車でも行けるだろと言われればそれまでですが)。千代田線直通を使わないと本数不足になるラッシュは仕方ないとして昼に千代田線直通を向ヶ丘遊園以西に流さないのは個人的には賢いと思います。 |
2976:
匿名
[2020-03-11 15:17:35]
ロマンスカーのグモは勘弁。
特に生田駅。 |
2977:
つよし
[2020-03-11 21:23:18]
オバキュー、臭い。
|
2978:
マンション検討中さん
[2020-03-12 01:01:25]
|
2979:
名無しの理想
[2020-03-12 10:30:42]
>>2970 名無しの理想さん
でも、伊勢原は急行にのれば2駅で本厚木まで行けるのに対し、秦野は本厚木まで4駅もあるので時間がかかって不便なことや、ロマンスカーが秦野にとって唯一の速達列車であることを踏まえると、秦野停車のままで良いと思った。むしろ、伊勢原の方がいらないかな。 |
2980:
多摩の人
[2020-03-12 21:12:43]
ネット上では、1ヶ月ぐらい前から言われていましたが、時刻表でも今月14日のダイヤ改正で地下鉄千代田線と小田急多摩線の直通急行が土・休日に1本ではありますが、2年ぶりに復活することが確認できました。多摩線沿線住民にとっては、とてもうれしいことだと思います。
その列車は朝6:59松戸発で唐木田8:29着ですが、小田急多摩センターには8:25に到着します。多摩センターといえばサンリオピューロランドが有名ですが、サンリオピューロランドは、土・休日は概ね9:00から開けており(8:30からの日もあり)、到着時刻としては最適だと思います。(注:2020年3月20日までは休館)。 京王・小田急の利便性に関しては、新宿から多摩センターへは、運賃・速さとも京王のほうが圧倒的に有利ですが、常磐線・地下鉄千代田線沿線からはこの列車のほうが有利になると思われます。 小田急多摩線に初めて急行が誕生したときは、急行は朝のたった1本(上り)だけでした。今回もこれを機に、次回のダイヤ改正で是非、小田急多摩線-地下鉄千代田線の直通急行が概ね毎時3本で全面的に復活してほしいものです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ミスが原因の遅れであれ「遅れているから早くしろ」となどと圧力をかけるのが更なる重大ミスにつながる。だからこそ安全確認は落ち着いてしっかりやらないとだめ。
遅れるのだから回復運転をしろ、とよく言うが前の電車がつかていたり速度制限が多ければ思うように回復にはつなげられない。回復運転が出来るのは前に電車がいない時だけで、大抵Max速度でダイヤを組んでいるから思っている以上に難しい。
それにしても小田急のオペの遅さには呆れるが、西日本脱線事故の教訓はそういうところではなかったのかと思う。