なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-04 21:58:01
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2901: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-11 08:59:39]
秦野は6時台後半はそんなに問題ないかなという感じですが、特に6:17発急行相模大野行が6両な上に前との間隔が16分空いているのでそこは気になりますね...。
2902: 県央の人 
[2019-12-11 17:16:08]
秦野6:17って6両編成だったんだ!
伊勢原だったら、秦野5:42快急と6:01快急の間に始発が2本も挟んでいるのになぁ。
新ダイヤの前は散々、伊勢原市が始発列車少ないたくさん出してほしいという要望を小田急が受け取って、伊勢原から先に本数を減らすことで要望を叶えた形だと思います。
こんな状態で開成の住宅を売り出すのは、意味が分かりません。
2903: 県央の人 
[2019-12-11 17:25:17]
現在伊勢原市は小田急にモーニングウェイ・ホームウェイの停車を要望しているようです。
今後は伊勢原駅にも通勤特急が止まるようにもなるかもしれません。
このままだと秦野市の不便な状況は変わらないので、自治体は小田急に改善してほしいと呼びかけるべきだと思います。
2904: マンション掲示板さん 
[2019-12-11 20:10:06]
>>2900 通りがかりさん

同じく秦野民です!ちょっとスレチですが、朝の混みは残念ですよね(仕方ないんでしょうが…)
私は秦野?新宿乗車ですが、秦野着時点の状況をみると渋沢はギリ座れるんでしょうか
相模大野行きは結局相模大野からすし詰め立ちっぱなしになるので私は本数としてカウントしてません
相模大野までしか行かない人はそちらに乗って差別化してくれたらいいんですが、なかなかそうもいかないですよね
2905: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-11 23:02:04]
>>2904 マンション掲示板さん
基本的に今の朝ラッシュダイヤは小田原始発新松田行各駅停車の接続相手は基本的に快速急行新宿行になっているので(急行相模大野行にすると足柄5駅→相模大野以東の利便性が落ちるからだと思いますが)どうしても快速急行と急行の混雑差は出やすいですね。
2906: 多摩の人 
[2019-12-13 20:30:18]
2020年3月14日(土)のダイヤ改正が小田急から発表になりましたね。
多摩線に関していえば、深夜及び土休日の一部時間帯の新宿-唐木田間の急行が、多摩線内で各駅停車になるようです。
新宿-多摩センター・永山間の利便性競争は完全に京王に軍配が上がって、小田急は五月台・黒川・はるひ野を含めた京王と競合しない単独駅での利便性向上に舵を切ったということでしょうか?・・・多摩線全体の利便性向上という面では、良いことだと思います。
それとは別に、多摩線民の要望が強いと思われる「多摩線-地下鉄千代田線の直通急行」は復活してほしとは思っていますが。
あと、このダイヤ改正をみていると、相模原市が要望している採算性に大きな疑問があると思われる(今後、人口減少化時代を迎え、京王相模原線とも至近距離にあるため)「唐木田-相模原間の多摩線延伸計画」には、小田急は「乗り気ではない」という意思表示(遠距離速達列車の削減)でしょうか・・・良いことだと思います。

2907: 県央の人 
[2019-12-13 22:21:09]
なるほど多摩線の急行を各停化させたのは、そこまで儲からないからなのか。
まぁ土日の昼間なんて、多摩線はガラガラだし需要に逢っているかもしれないね。
でも、多摩線のホーム10両化はこういう時に役立てて良かったね!江ノ島線の各停も8両になると良いと思う。
2908: 本厚木民 
[2019-12-13 23:13:29]
>>2907 県央の人さん
私も多摩線の各駅停車化は驚きましたが賛成です。おそらくその分新百合ヶ丘-唐木田ピストン各駅停車を3本/h減らすと思われます(おそらく乗務員の負担減も兼ねてるはずですので)。2020年度は土休日昼間のみですが、慣れてくれば平日もやる可能性はあると思います。そもそも、朝はともかく昼に競合する意味はないですからね。

多摩線-千代田線に関しては、昼は直通中止になった時のデメリットが大きすぎる、夜は千代田線-町田方面の方が需要が大きく、定着しつつあるといった理由から復活はないんじゃないかなと思ってます。
2909: マンション検討中 
[2019-12-14 00:17:23]
>>2907 県央の人さん
江ノ島線はいくつかの駅でホームを挟んだら踏切があるためホームの延伸は極めて難しいです。残念ながら諦めてくださいとしかいいようがないです。

2910: マンション検討中 
[2019-12-14 00:31:53]
ダイヤ改正について、新百合の3番線利用を不便にもかかわらず正当化させようとわざわざ説明するあたり小田急の頑固な姿勢がよくわかります。仕方ないのはわかりますけどね、、、(問い合わせ、苦情が多いのでしょう)。
朝時間帯の快速急行の混雑緩和や利便性を著しく損ねている一部駅での接続の悪さなど全く改善されそうもないようです。
残念。

2911: 匿名 
[2019-12-14 00:51:26]


>>2894 通りがかりさん
多分主さんみたいな人には電車のダイヤは作れないだろう。急行止まる止まらない関係ない。町田、相模大野は行き先別にホームを分けているからそんな余裕はどこにもないです。色々考えられてつくられているんです。
それより相模大野から一駅ぐらい我慢できないのでしょうか?秦野とか渋沢まで帰る方より全然通勤時間は短いです。
切り捨てられている。ありえないです。立地も相模原市でめちゃ良いじゃないっすか?
2912: 本厚木民 
[2019-12-14 00:58:20]
>>2910 マンション検討中さん
新百合ヶ丘3番到着は確かに利用者からすると一見迷惑な様に見えますが、プレスでも出ている通り(2018年度改正の時は多摩線への接続改善を謳っていましたが)定時性確保以外に理由はないです。3番を使うことで各駅停車を退避させつつ、前の優等を待たずに次の優等が新百合ヶ丘に入れるため、退避時間を短縮できます。夕ラッシュの新百合ヶ丘は降車客が非常に多く、乗降にも60秒?90秒くらいは普通に要します。この状況で2線しか使わないと詰まりが起きて遅延の原因になります(現に新百合ヶ丘17時台後半?18時台前半は2線しか使っていないため遅延がかなりの確率で起こる)。
利用者目線で鶴川3駅に行きづらいという意見も分からなくはないですが、3線使用は定時性確保のために不可欠だということがダイヤを研究すればするほど身に染みて感じます。
3番使用も必要な時間帯以外は行っておらず(主に過密ダイヤ時のみやっている)、2020年の改正でも開始は30分前倒しされていますが、3番使用終了も1時間くらい前倒しされています。

2913: ライバル相鉄 
[2019-12-14 01:01:31]
>>2882 ご近所さん

馬鹿と人を罵れる本物のバカはなかなかいない。ご近所さんのことね。
ダイヤ改正をしたものの、その内容が多くの小田急利用者に不満をもたらした、だからみんなこうして書いてるんですよ。
相鉄のことガタガタ言うスレではないので、他の所でご勝手に不満は書くといいです。
2914: マンション検討中 
[2019-12-14 01:05:14]
>>2912 本厚木民さん
だから、別に仕方ないって言ってるじゃん。日本語わかる?その説明をわざわざ書くあたり小田急の意固地な姿勢が見えると話している。
2915: 匿名さん 
[2019-12-14 14:23:51]
>>2900>>2904
小田急がどれだけ秦野松田に期待しているかかなあ。大野急行リレーならまだいい。
これが相模大野まで各停の急行や通勤準急にされることだってあるかも知れない。
多摩線急行の一部区間各停化はそういったところも見据えているんじゃないか、
という気がしてならない。
2916: 花 
[2019-12-14 17:44:50]
ところで横浜付近のラッシュは改善されたんですか?
2917: 住民板ユーザーさん5 
[2019-12-14 17:51:43]
>>2916 花さん

こんばんは。
便数がガクッと減ったので、夕方5時台はもう座れません。
相鉄はこの調子だと東急と繋がったら横浜を捨てると思いますよ。
2918: 県央の人 
[2019-12-14 22:14:29]
>>2916
少しダメかな。いままで特急と快速が続行してたのが一本化されてたのが、特急だけになり混雑悪化してしまいました。(一部の列車で)

西谷~海老名は微妙に本数が増えたため少し混雑緩和されています。一長一短ですね。
2919: 多摩の人 
[2019-12-15 04:59:33]
>>2915
東急は最近のダイヤ改正で、長津田-中央林間間の準急が各駅に止まるようになり、京王もダイヤ改正により、新宿発の一部の準特急が京王多摩センター-橋本間で各駅に止まるようになりました。
首都圏の各私鉄が、都心回帰・人口減少化時代の到来に伴い、少しづつ中・遠距離優等列車の末端区間の各駅停車化と、それに伴う減便を進めているということでしょうか?
ちなみに、JR青梅線の青梅-奥多摩間では、本数自体がかなり減ってきているようです。

これからは都市部から離れた郊外では、新線の建設より今の本数をいかに守っていけるかが重要だ、ということだと思います。
もしも小田急多摩線が相模原や上溝に延伸されたならば、京王相模原線の京王多摩センター-橋本間や小田急小田原線の新百合ヶ丘以遠区間などについては、優等列車の各駅停車化が増えたり、本数が現在より減便される可能性は否定できないと思います。
やはり小田急多摩線の延伸は、県央地区の皆様にとっても慎重に考えたほうが良さそうですね。
2920: 多摩の人 
[2019-12-15 05:21:41]
2019
訂正)
誤)一部の準特急
正)一部の特急・準特急・急行

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる