なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-04 21:58:01
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2801: 住民板ユーザーさん5 
[2019-09-27 09:23:43]
やっぱり何度乗っても途中(相模大野)で無理やり降ろされる急行とか納得出来ないです。
せめて運行するなら昼間の時間帯ですよね。
朝10時位までは少なくとも代々木上原までは行って貰いたいです。
2802: 県央の人 
[2019-09-27 10:03:33]
>>2801
朝ラッシュの相模大野止まりの急行か、急行以上の本数は増えたものの6両はちょっと…。
10両までは必要ないけど、8両にならないかなぁ。
2803: 通りがかりさん 
[2019-09-27 12:13:21]
>>2801 住民板ユーザーさん5さん
江ノ島線ユーザーからすると、ああでもしてもらわないとこっちが大変になるんですよ。
朝ラッシュの急行が毎時4本だった改正前は大変だったので。
2804: 名無しさん 
[2019-09-27 23:55:43]
2799さん
朝ラッシュ時間帯、小田急の車掌さんは必ず「先に右側、続いて左側の順にドアを開けます。」と放送します。(もちろん、反対の時もある。)
なぜこのような放送をかけているか考えれば乗降時間の短縮という意味あいがあると思います。
ただでさえ平日は溢れんのお客さんが乗って到着します。新宿駅はその折り返し駅ですから、すぐに小田原、江ノ島方面へ電車を返す必要があります。そこで、効率的に利用者の流れを分散させる必要があるわけです。
小田急の新宿を利用しているのであれば、輸送障害の時に列車の順序や整理に非常に駅員さんらが苦労しているのは知ってると思います。小田急の新宿駅配線は非常に複雑で上下2段構造ではありますが種別が多くあり、またロマンスカーは清掃時間も必要なので、あれでも一杯の状態で使いまわしている状態です。そこでホームをどう使い素早く折り返すかとなるわけです。
2799さんの気持ちもわからなくはないですが、小田急がこのことをグレーにしている証拠として乗車ホーム側の階段について(上り、下り表示)無表記にあることがわかります。これは、どっちか専用にしていないということではないでしょうか?
朝の時間帯は乗車客降車客いずれも使える代わりに日中や夕ラッシュ時間帯は整列乗車を守ってほしいと示しているのだと会社側は考えているのではないでしょうか?(他の駅ではしっかり矢印明記されてますから。)
さらにつけ加えると、特に夕ラッシュ時間帯になると上りの新宿地上ホームに到着する列車では「右側は乗車のお客様がいらっしゃいますので左側の降車ホームへお降りください」とアナウンスがかかります。
また、駅の到着する音声でも朝ラッシュ時は乗車ホームですら「乗車口側にもお降りの方がございます。ドア口を開くあけてお待ちください」と放送が入ります。
ここからわかるように、朝新宿へ通勤が集中する時間帯はドアを両開きにして、お客を分散。
それ以外の時間帯は乗車、降車ホームを分けて誘導するようにしているのではないかと考えます。
2805: 名無しさん 
[2019-09-28 00:24:18]
2804 続き
この掲示板の方向性とは少々外れますが小田急新宿駅に関して大きな問題点を挙げるとするとバリアフリー設備が少ないことが挙げられます。エレベーターの設備は少ないですしエスカレーターは特急ホームにこそありますが、それ以外のところにはエスカレーターは付いてすらいません。
以前、新宿駅でベビーカーを引いたお母様が右往左往し間違えて特急ホームへ行き、おそらく乗ろうとしていただろう急行電車を逃す光景を目にしたことがあります。(時間がギリギリだというわけでもなく、、、)
足の悪い方やベビーカーや車椅子などでエレベーターなど使われる方も多いでしょうからもう少し対策して欲しいと個人的に思います。(何かの調査で小田急新宿駅は最もバリアフリーになったことからコメントしてます。)

ただ、小田急側も対策の打ちようがないという様子も感じられます。駅の東側をJR線が、西に京王百貨店が、地下に京王線がありますから大規模な工事をしようと思ってもホームが狭いこともあり、上手く始められないという事情もあるかもしれません。(個人的な推測です。)

新宿駅では、不便だった東口西口の連絡通路工事が進められてきました。JR線の西口改札から中央東口に抜ける通路は、工事の関係で中央線のホーム通路など変更が既に始まってます。
2020年東京オリンピック後に新宿区と連携し新宿西口中心の再開発も始まるという計画が発表されました。小田急電鉄も辺り一帯にビルを所有してますから何かしら動きがあると思われます。その際は新宿駅のバリアフリーについてもしっかり検討してほしいです。利用者は古い小田急新宿駅に不便を感じていると思います。長文失礼しました。
2806: 江の島線ユーザー 
[2019-09-29 23:24:18]
小田急ってなんで快速急行を千代田線に直通させないんだ?
2807: 匿名さん 
[2019-09-30 08:26:50]
>>2806
千代田線直通が遊園折り返しで、かつ準急中心にしているのはダイヤ支障時の影響を考えすぐに切れるようにするためのようです。
江ノ島線ですら支障時は本線直通急行系を切るくらいですし、千代田線直通の遊園以西も車庫の出し入れ目的で朝と夜以降に限られていることからもそんな感じなのかなと。
2808: 江の島線ユーザー 
[2019-09-30 11:35:35]
>>2807 匿名さん

説明ありがとうございます!
2809: 評判気になるさん 
[2019-10-01 19:41:23]
ガタガタ言わずにひっこそう。小田急グループから一切買わないことが重要。小田急線沿線に家を買う者は馬鹿。のろ急にどれだけ人生の時間を取られるか。分からない奴は馬鹿。少子化で家はあまる。のろ急で不便な思いをした子供はのろ急沿線から離れて帰って来なくなる。のろ急電鉄、のろ急不動産、のろ急百貨店は必ず経営難に陥る。お客様を蔑ろにする企業は必ず倒産。首都圏の路線とて、少子化、サービス最悪の客場馴れは必ずくる。社会、経済がわかる者ならのろ急グループにはてを出さない。必ず大損するからです。
皆さん人生の貴重な時間と財産をのろ急に差し出すのはバカですよ。考えましょう。
2810: 匿名さん 
[2019-10-01 23:39:07]
小田急への不満は数あるけれど、愛情や愛着、地元愛はある。
それがどうしても持てないのなら出て行くしかないと思う。
2811: 住民板ユーザーさん5 
[2019-10-03 08:43:39]
今まで住んで来て、最寄り駅というか最寄り沿線は愛着があり大好きだった。
JR京浜東北線、京浜急行電鉄。
最寄り駅がそんなに力はなくても良かった。
JR横須賀線と湘南新宿ラインの2つ通っていた駅は、力がなく2つとも余り使える感じでなかったので微妙だったのは、駅から遠かったからかもしれない。
翻って小田急線。
今までにない駅近に住んでいるのに、便数的には文句はないはずなのに、何でこんなに腹立たしいのか本当に不思議。
多分目的地である都内へ一番遠くなったというのも一つの原因とは思うが、やはりロマンスカー優先や競合のある路線優先が目につき、地元民を蔑ろにしている感が強いからかもしれない。
2812: 匿名さん 
[2019-10-03 11:17:55]
小田急が嫌いになる気持ちは分からんでもないですが、「どこらへんが嫌なのか」を具体的に言わないと改善のしようがないかと...。
2813: 通りがかりさん 
[2019-10-03 15:26:11]
私はロマンスカーの魅力に惹かれて小田急を選びました。
うちは急行も通過するような駅ですが、そんな人もいることと思います。
2814: 名無しさん 
[2019-10-03 19:58:04]
>>2811 住民板ユーザーさん5さん
ロマンスカー優先できてないですよ。中途半端ですよ。
2815: 匿名さん 
[2019-10-04 07:26:04]
>>2809
今のダイヤの組み方というか、非競合駅を大事にしないように映るダイヤには納得はしていない部分はある。
ただ生まれ育った沿線、小田急が好きで愛着のある私からするとバカだのノロだのという口汚い表現に「参考になる」がいくつかあることに怒りや悲しさを覚える。
2816: 坪単価比較中さん 
[2019-10-04 10:21:34]
>2814 名無しさん

ロマンスカーを待機して快速急行まで何分も停車するだけでも十分に優先していると思いますが。
ロマンスカー優先を専用線を引く事と考えるなら確かにそうですけれど。
小田急の言い分として、たった数百円プラスなんだから金払え、上級国民以外は沿線に要らないって事かとは思います。
2817: 通りがかりさん 
[2019-10-04 11:13:03]
快速急行が特別急行に待たされるのは格が違うのだし仕方ないと思うのだけど。特急が快速急行や急行を当たり前のように抜く会社は小田急以外にもある。
多摩線の扱いやら接続体系や小田急在来住民を大事にしないだとか悪い点はあるけど、特急の扱いは妥当だと思うけどね。
2818: 県央の人 
[2019-10-05 18:20:11]
上りで海老名で特急に乗り換えても2分しか速くないからなぁ。あんまり。
2819: 住民板ユーザーさん5 
[2019-10-05 19:43:39]
>>2818 県央の人さん

そうなんですよね。
他を停めてまで走る割に殆ど早くない。
だから他を停めず、着席だけにすればいいのにって本当に思います。
2820: 県央の人 
[2019-10-05 19:57:18]
特急ってなんだろう、特別急ぐ?沿線民の利用する時間帯は着席に重点を置いているなぁ。
土日の朝下りは新宿~町田23分・本厚木37分と異常に速いけど、それが日中でもできれば利用促進になるし付加価値が付くのにもったいない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる