なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-04 21:58:01
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2761: 県央の人 
[2019-08-14 23:05:43]
下北沢が2層構造じゃなかったらなぁ、まだ乗り換えられたのに。
2762: 評判気になるさん 
[2019-08-15 09:32:02]
>>2761 県央の人さん

2763: 通りがかりさん 
[2019-08-15 10:00:29]
代々木上原よりも下北沢を、快速急行通過とすべき。反対運動が一番大きかったためやむなく地下二重構造に。乗換不便、ちょい降りもしづらく、緩行線・急行線関の選択・乗換も不便と三重苦状態。
反対運動の応報ではなく、純粋に止める必要は無いと思います。乗降客集計値以上にた見た目で乗降客が激減しています!
2764: マンション検討中さん 
[2019-08-15 14:13:04]
最近快速急行より急行の方が早く感じるけどな。空いてるし
2765: むすか 
[2019-08-27 20:42:12]
この夏から小田急を使い始めた新参者ですので、あまりよくは分かっていないのですが、小田急のスジは本当に酷いですね(笑)JR束と張れます

ただ、コメントで多摩線優遇しすぎというものが多くありましたが、正直多摩線の扱いはクソだと思います。朝ラッシュ時に各駅停車6両編成が10分おきプラスαで多摩線が優遇されているのだとしたら、昔はどんだけひどかったのでしょう??
2766: 多摩の人 
[2019-08-27 21:46:14]
たしかに多摩線は昨年のダイヤ大改正により、多摩ニュータウンからの利用者にとっては、使い勝手がそれ以前よりもかなり悪くなったと思います。
理由は、使い勝手の大変良かった千代田線直通の急行が廃止されてしまったことはもとより、各駅停車についても、以前は6両編成以外にもかなり8両編成や10両編成があったのに、今は、ほとんどが6両編成です。また、朝の急行(現在は通勤急行)が登戸通過になったのも、川崎方面に向かう方には大変不便になったと思います(川崎方面への利用者も京王利用に変更した方がいらっしゃるのでは?)。
多摩線が優遇されたと思われているのは、たぶん本線利用の方の思い違い?だと思います。
2767: 名無しさん 
[2019-08-27 22:12:58]
多分、いまの利用者が増えてる状態で前のダイヤに戻しても今度は「朝ラッシュの急行が遅い」「藤沢から新宿に小田急で行きづらくなった」「千代田線→町田方面への直通急行がなくなって使いづらくなった」「夕ラッシュの優等本数が減って混雑が増した」という意見だったり、生田3駅や登戸利用者から「登戸で快速急行を利用できなくなって遅くなった」というのを言われそうな気はしますけどね。
2768: 匿名さん 
[2019-08-28 15:44:13]
ダイヤの悪さも確かにあるようには思えるのだけど、
設備や車両数などの輸送力が乗客数に追いついていないのが小田急の最大の弱点。
そもそも小田原線系を減らしてまでも江ノ島線をあてがわないと限界とか、
多摩線を活用して小田原線の輸送力の足しにするとか、
普通の私鉄路線ではあり得ないこと。
2769: 県央の人 
[2019-08-29 07:02:46]
江ノ島線の各駅停車が6両というのも小田急の難点。7両化できれば良いのに。
2770: ななし 
[2019-09-02 14:00:25]
≫2769
まあ現実的にいえば8両化じゃない?
2771: 名無しさん 
[2019-09-07 00:04:29]
相鉄のJR直通ダイヤが公表された。朝ラッシュ時海老名発約15分間隔で渋谷まで60分新宿まで65分、夕方下りは約20分間隔で全列車新宿始発。相鉄線内各停と予想した人もいたけど朝夕は全列車特急だった。
控えめに言ってもかなり小田急を意識してるようにみえる。
2772: 通りがかりさん 
[2019-09-07 20:36:44]
私はさがみ野から海老名乗り換え新宿通勤ですが、正直がっかりです。
今後次第ですが、海老名から小田急経由は変えないかも知れないです。
やはり座間市は小田急も相鉄も扱いが渋いですね。
2773: 匿名さん 
[2019-09-07 21:32:38]
横浜方面への利便性悪化により相鉄のダイヤ改正は特急通過駅はもちろん、海老名や大和の利用者からも評判はあまり良くないようですね。
2774: 匿名さん 
[2019-09-08 13:24:35]
小田急も相鉄も似た者同士だったということか。
2775: マンション検討中さん 
[2019-09-08 20:29:36]
私鉄は駅が多すぎる。
だから、ダイヤが組むのが難しいんだよ。
JRみたいに駅少ないと各停乗ってても早く感じるよ。
2776: マンション掲示板さん 
[2019-09-12 14:27:05]
>>49 もだきゅうさん
いや、車掌もちゃんと乗り間違えないようにアナウンスしてるし、新宿の駅員もくどいほど言ってますよ。多摩線を利用している人を見下すのはいかがかと思いますね。それに、多摩急行なんて種別はすでに存在してませんよ。本当に小田急ユーザーですか?怪しいw

2777: マンション掲示板さん 
[2019-09-12 14:34:10]
>>2767 名無しさん
小田急ユーザー不満ばかりですね。
それほど利用者が多く納得してないし、まだまだ改善の余地があるということだと私はおもます。(小田急電鉄側が現状におそらく満足しきっているので、そう大きなダイヤの変更は来年も起きそうにないですが、、、小田急は個人的には自社愛の強い会社だと私は思いますが、、)


2778: eマンションさん 
[2019-09-12 15:02:58]
小田急電鉄の路線は新百合ヶ丘と相模大野という二つの分岐駅があるわけですが、接続する支線(江ノ島線と多摩線)の利用者が極端に少ないわけではありません。末端の藤沢と多摩センターからでは競合路線(JR湘南新宿ライン、京王相模原線)がありますから、競争せざるを得ない状態で発展してきたと考えています。
なおかつ路線のカバーエリアや利用ニーズが全く違うのでバランスよく列車を配分することが必要なわけです。
それから特急列車を通勤列車と分けて運行してますから、どうしても、特急最優先のダイヤにはなります。(ラッシュ時は除く)
複々線が完全に完成したことで世田谷区間での緩急分離は達成しています。昨年のダイヤより誕生した通勤準急、通勤急行を含めた種別の組み合わせによりそれまでに比べて列車の詰まりによる慢性的な遅延が減少したのは事実でしょう。
ただ、それ故か、快速急行への集中的な混雑が毎日発生しているのも事実です。利用者が求めるのは多くの場合、出来るだけ早く乗り換えを少なくして目的地に到達することですから、快速急行にお客が殺到するのは当たり前です。それを通勤急行や各停へ誘導する広告が一時期ありましたが、ゆっくり走る各停よりも、飛ばして速く行く快速急行の方が混んでいても乗るという方が多いと思いますから効果があったか甚だ疑問です。
いずれにせよ、相鉄線都心直通開始により、利用者の流れがどう変わるかは今後の小田急線にとって重要な鍵となることは間違いなさそうです。
2779: 県央の人 
[2019-09-13 00:04:34]
海老名~新宿の相鉄特急と通勤準急と所要時間比較すると、
相鉄特急が65~66分(ラッシュ時)
通勤準急が70~72分で、相鉄特急の方が5分半程度早い!

一方ロマンスカーは45~48分で、着席重視する選択肢が増えたのは良いことだと思う。
2780: eマンションさん 
[2019-09-13 00:33:17]
>>2778
快速急行への一極集中が話題になりがちですが、成城学園前での通勤急行が狛江3駅→新宿への需要をほとんど背負っている(通勤準急だと成城学園前と代々木上原で乗り換えが必要になる上、通勤急行と新宿到着が2分しか変わらないため、有効本数には入るもののやや使いづらい)ため、通勤急行もかなりの混雑率です。

また、通勤準急も和泉多摩川?千歳船橋の利用者を集客するので下北沢到着時には快速急行、通勤急行、通勤準急は全て混雑率が高いです。

快速急行と通勤急行の千鳥停車ダイヤは速達性が高く、急行や準急中心のダイヤに比べて停車時間が長くなりやすい都心部の停車駅が少ないため遅延リスクも下がるというメリットがある代わりに、有効本数が少なくなるというデメリット(登戸→新宿、成城学園前→新宿のラッシュ時における有効本数は前のダイヤより減っています)もあるのでそこは一長一短ですかね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる