なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-04 21:58:01
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2701: マンション検討中さん 
[2019-07-05 14:11:36]
人口が減るのは確かだが、それは地方と地方都市に影響が出るだけで、人口減によって不便になった地方都市の人達が大都市圏に集まってくる為、偏りができる。つまり大都市圏はしばらく人が増え続ける。しかも多摩線延伸の話もあるから、いずれにしても新百合までの複々線化は必要。
2702: 匿名さん 
[2019-07-05 15:44:14]
>>2701 マンション検討中さん
横浜ですら、来年くらいから減り始めるのですよ?

2703: 多摩の人 
[2019-07-07 06:51:27]
多摩センター駅の乗降客数が、昨年度のダイヤ大改正でどのように変化したのか気になったので調べてみました。

2018年度の1日平均の乗降客数
京王多摩センター駅  90,216人(前年度から 2,805人増加)
小田急多摩センター駅 51,318人(前年度から   999人増加)

小田急の千代田線直通急行がなくなったためか、京王のほうが圧倒的に利用者が増加していることが分かります。

やはり、昨年度のダイヤ大改正で多摩線からの千代田線直通急行がなくなってしまったことが、大きく影響しているんでしょうかね?

ちなみに最近は、京王のほうが逆に「京王は都心直通(都営新宿線直通)」を大々的にアピールしているようです・・・多摩急行ができた当時は、小田急が大々的に都心直通をアピールしていたんですがね。
2704: eマンションさん 
[2019-07-07 09:08:58]
>>2703
多摩線→千代田線の優等をなくしたのは失敗という意見は痛いほど分かりますが...。
そもそも今の朝ラッシュの超過密ダイヤでで経堂-代々木上原間の急行線に千代田線直通を入れること自体が配線的に非常に困難なため、多摩線→千代田線の直通を設定するなら通勤準急が精一杯です。
千代田線に行くにしても通勤準急直通よりかは通勤急行乗って代々木上原乗り換えの方が速達性的にマシな気はします(もちろん多少遅くても1本の方が良いという意見はあるので一長一短ですが)。
そもそも夕ラッシュの時間帯に新宿→唐木田の優等が快速急行2本/hしかないところを見ると京王から奪おうという本気度はそこまでないと思います(藤沢行の新百合ヶ丘3番発着も唐木田方面への利便性upが主目的ではない)。そもそも仮に利便性で勝てたとしても運賃で勝てない以上、大幅な増加は見込めません。
2705: 周辺住民さん 
[2019-07-07 15:20:09]
分かりやすい話で、多摩センター輸送での敗北が決定的になったから、ここにきて急に相模原延伸に積極的になった。完全否定してたのに、自治体側が金出すと言った途端にコロッと変わった。京王に対しては、こっちから全力で喧嘩売って相手を本気にさせて結局完敗。
横浜線沿線民にとっては、着席通勤の選択肢が長津田橋本に加えてもう一つ増えるのは良い話。
2706: 匿名さん 
[2019-07-08 13:30:27]
この掲示板で配線などのハード面までしっかり考慮してコメントしている人はどれくらいいるんだろう?「ダイヤをこうしたい」といっても配線とかの都合で絶対無理なこともあるからね。
2707: 匿名 
[2019-07-09 21:36:03]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2708: 通りがかりさん 
[2019-07-10 00:46:59]
多摩線からの通勤急行は廃止した方がいいです。
多摩ニュータウンの旅客輸送は京王相模原線に任せないと、小田原線・江ノ島線の
混雑緩和を図れません。
一方、向ヶ丘遊園と成城学園前に停車するかどうかの違いでしかなくなった快速急行
も廃止し、現状の快速急行への偏混雑を解消する必要があります。
藤沢・小田原からの急行に統一して、混雑の平準化を図ったら如何でしょうか?!
2709: ダイヤ 
[2019-07-10 01:08:53]
>>2708 通りがかりさん
自分も最初は多摩線から通勤急行10分に1本はやりすぎと思ってましたが、最近では通勤急行にもかなりの人が乗るようになり、快速急行が登戸から激混みというのは周知の事実ですが、通勤急行は成城学園前、通勤準急は経堂でドアを閉め直すことがあるほどに混雑率が上がってきてます。今では快速急行、通勤急行、通勤準急全てで混雑率は170%以上になっていると思います。なので、全て急行に統合しても混雑率は落ちないですし、停車駅が増えることで乗降に時間がかかり、定時性も落ちてしまいます。あと線路の構造の関係上、10分サイクルダイヤだと多摩線から10分に1本は持ってかないと本数が足りません(相模大野の平面交差の関係上、新百合ヶ丘以西を走れる本数には限界がある)。

2710: 無花果浣腸 
[2019-07-10 13:04:51]
小田急沿線には変な人が多いな。
殺●鬼も居たくらいだし。
2711: 匿名さん 
[2019-07-10 13:08:14]
>>2710 無花果浣腸さん
ちなみにあなたは何処鉄道の沿線?
2712: 無花果浣腸 
[2019-07-11 14:05:46]
>>2711 匿名さん
銀河鉄道www
2713: 名無しさん 
[2019-07-12 10:13:08]
多摩急行、千代田線乗り入れ廃止は本当にやめて欲しかった。
今日も結局遅延してるし、だいたい小田原線ってしょっ中遅延してる感じなのに都内に出るのに本当に迷惑。
世田谷エリアや港区エリア行くのに便利なのが京王線との違いで魅力だったのに
マジで新宿で戦ってどーすんだよ。
2714: 匿名さん 
[2019-07-12 10:51:41]
>>2713
多摩線は「新宿方面を強化した」というよりは「より利用者が多い町田・海老名・本厚木-千代田線や今後需要拡大の余地がある世田谷区-千代田線を強化したいがために割りを食った」の表現が正しいと思う。
千代田線直通時代も多摩線内はガラガラだったし。
あと、千代田線は遅延率が高いことを考えると昼間の千代田線直通急行(or多摩急行)を廃止したのは正しいと思う。
千代田線との直通が切られた時に新宿から経堂、成城学園前、狛江3駅、向ヶ丘遊園に行きづらくなるのは問題だし。
2715: 匿名さん 
[2019-07-12 16:35:08]
時間帯によっては多摩線もそこそこ混んでましたよー。
まーここで文句言っても、もう多摩急行千代田線乗り入れ復活は無いに等しいんですかね。
多摩線は見捨てられたんですかねーひどい。
やっぱり京王線ですかね
2716: 匿名さん 
[2019-07-12 22:48:47]
>>2715
多分、「多摩線なんかに千代田線直通を割くよりも今後発展が見込める海老名や世田谷区に割く方が得策」ということだと思いますよ。

あと、朝に多摩線-千代田線を設定しようとしても速達性が微妙な通勤準急くらいしか設定できなさそう(朝ラッシュ時に急行線種別を千代田線に割いている余裕はない)と考えるとそこまでして多摩線-千代田線直通を設けても効果は薄いかと。
今後も急行以上の直通は需要的に千代田線-町田・海老名・伊勢原方面しかないと思いますよ。
2717: 匿名さん 
[2019-07-13 07:42:06]
千代田線の準急化はある程度は理解には至った。
しかし多摩線に快速急行はオーバースペック気味過ぎる。急行はある程度多摩線に任せ、快速急行は小田原・江ノ島に振り向けるほうが望ましいと思う。
2718: 匿名さん 
[2019-07-13 09:01:16]
>>2717
本数に比較的余裕のある昼間ならそれは全然可能だと思いますよ(現に今の昼ダイヤは快速急行が小田原・藤沢3本ずつ、急行が新松田・唐木田3本ずつ)。

ただし、夜の新百合ヶ丘-向ヶ丘遊園間では各駅停車(準急含む)8本/hとその合間に優等(ロマンスカー含む)の2,3本の続行がやってくるダイヤになっていて、唐木田行をその続行の一番最後に入れることで新百合ヶ丘駅で2番ホームから唐木田行、1番ホームから小田原線準急(各駅停車)を同時発車させることが可能となります。今のダイヤの30分間(19:01-19:30)を見ると
各駅停車 本厚木行 19:02着 2番ホーム
快速急行 藤沢行 19:04着 19:05発 3番ホーム
急行 伊勢原行 19:06着 19:07発 1番ホーム
各駅停車 本厚木行 19:08発 2番ホーム
各駅停車 本厚木行 19:09着 1番ホーム
急行 小田原行 19:11着 19:11発 2番ホーム
メトロホームウェイ 19:12着 19:13発 3番ホーム
各駅停車 本厚木行 19:15発 1番ホーム
各駅停車 相模大野行 19:16着 2番ホーム
急行 藤沢行 19:17着 19:18発 3番ホーム
快速急行 小田原行 19:19着 19:20発 1番ホーム
各駅停車 相模大野行 19:22発 2番ホーム
準急 本厚木行 19:23着 1番ホーム
ホームウェイ 通過 19:24-19:25 2番ホーム
急行 新松田行 19:26着 19:27発 2番ホーム
快速急行 唐木田行 19:28着 19:29発 2番ホーム
準急 本厚木行 19:30発 1番ホーム

これを見ると基本的に各駅停車が発車したすぐ直後に別のホームに次の各駅停車(準急)が入線しているくらいの過密ダイヤとなっていて、さらに唐木田行が入っているところだけ優等が3本続行となっています。唐木田行を優等続行の最後に持っていく手段としては
1.快速急行にする
2.急行にして向ヶ丘遊園でロマンスカーと快速急行の通過待ちをさせる
の2種類があります(新宿22:43発の急行唐木田行では2の方法を使って優等続行の最後に無理やり持っていってる)。

ただ、ラッシュ時間帯で2の方法を使ってしまうと急行唐木田行が新百合ヶ丘への有効列車にすらならず、極端に集客力の低い電車となってしまい、望ましくありません。

そのため、ラッシュ時間帯では1の方法を使わざるを得ないのかなと思います。

唐木田行を優等続行の最後に持ってこないと各駅停車の発車時間と到着時間を見たときに30分サイクルが回せなくなるおそれがあります。

長文失礼致しました。
2719: 匿名さん 
[2019-07-13 09:13:41]
>>2718
逆に裏を返すとよほど過密な時間帯以外は快速急行唐木田行は必要ないということでもあるけどね。
2720: 花 
[2019-07-18 21:52:50]
相鉄直通のダイヤが発表になりましたね、朝ラッシュ時で一時間4本、日中で2~3本のことですが、小田急から相鉄直通に大幅に逸走しますかね?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる