今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
2461:
eマンションさん
[2019-03-30 09:35:50]
|
2462:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-30 11:12:14]
|
2463:
名無しさん
[2019-03-30 22:02:35]
>>2456
田園都市線の二子玉川~渋谷は片面ホーム全列車各停で普通に2分間隔運転。渋谷だけはさすがに乗降時間的に無理があるけど池尻大橋までは余裕で捌いてる。生田3駅なら2分間隔で全列車停車は余裕のはず。 |
2464:
県央の人
[2019-03-30 22:19:11]
>>2463
その通りだと思う。停車する本数が増えれば1本あたりの乗客が減って分散されると思う。 |
2465:
県央の人
[2019-03-30 22:25:01]
百合ヶ丘・読売ランド前・生田にラッシュ時の列車(ロマンスカー除く)が全列車停車したら通勤利用者は大歓迎なんだろうなぁ。
少なくとも登戸で一気に混むということもないし、登戸の接続も考慮しなくても良いね。新百合ヶ丘で交互発車の必要性は薄れるけど。 |
2466:
eマンションさん
[2019-03-30 22:42:16]
>>2463
小田急だと多分きついですね。小田急の場合、ホームから前の電車が出てから次の電車が入って停車するまでに余裕時分も考慮して1分15秒はほしいかなと思います。 停車時間を仮に40秒として 1本目 0分0秒発 2本目 1分15秒着 1分55秒発 という感じになるのでほとんど余裕がありません。 朝ラッシュだと発車までに50秒程度かかることもあるので全て止めると2分に1本は捌けなくはないですが、定時性を著しく下げてしまうので乗降に時間がかかりやすい小田急には合ってないと思います。 |
2467:
eマンションさん
[2019-03-30 22:55:09]
>>2465
登戸の乗降は1分以上かかりますが、登戸の急行線は10分に4本しか朝ラッシュでも使ってない(しかも1本は通過)上に登戸→下北沢でかなり余裕がある(朝ラッシュは基本的にダイヤ上9分だが、実際は7分40秒あれば普通に行ける)ので登戸1駅で乗降に時間がかかってもリカバリーが効きます。 |
2468:
神奈川県西部民
[2019-03-31 23:03:50]
明日から、新年度ですね!
もうそろそろ学生たちも戻ってきて座って通勤できない日々がまた始まると思うと憂鬱です 6時台なのに座れないのは困っちゃいます!ブーメランですが、みんなもっと学校や会社から近いところに住んでほしい…(笑) |
2469:
県央の人
[2019-03-31 23:44:53]
小田急が列車ごとの混雑率を発表しましたが、登戸7時42分?8時28分発の快速急行の混雑は酷いらしいですね。
以前はピーク時の全ての列車が混雑してたのに、緩行線の列車だけがガラガラになって中距離の利用者は快適までには及ばないですね。 |
2470:
匿名さん
[2019-04-01 01:16:13]
|
|
2471:
匿名さん
[2019-04-01 04:14:57]
各駅停車の複々線区間での停車時分の長さが快速急行・各停間の偏りの原因になっているように思うが、空いている電車を選べるようになったのは大きいと思う。
小田急は通勤急行の利用は促しても、各駅停車の分散利用までは促していない。遠近の分離はしておきたいのだろう。 快速急行客が向ケ丘遊園始発各停を使いにくい状況になっているが、たまたまなのか意図的なのか・・・。 |
2472:
匿名さん
[2019-04-01 08:42:01]
>>2471
小田急的には快速急行は混み過ぎだから分散乗車を促してはいるけど、各駅停車はできるだけ空かしておきたいと考えていると思う。 |
2473:
マンション検討中さん
[2019-04-01 21:16:25]
>>2469 県央の人さん
分散乗車なんかしないんだから快速急行は登戸通過でいいんだよ。登戸停車で混雑が激しくなったんだからさ。詰まろうが関係ない。2017年のダイヤで十分。今日も相模大野で混んでいたし。 |
2474:
匿名さん
[2019-04-02 05:50:56]
>>2473
いくら混雑緩和したとしても、通過駅の利便性が確保できなかったから意味がない。利便性の担保が最優先で、その上で混雑緩和を考えないと。 |
2475:
匿名さん
[2019-04-02 06:06:05]
>>2474
さらに言うと、登戸駅は小田急の中で利用者ランキング5位だし、通過するにしても救済策はないとまずい。あと、生田3駅にも配慮はしないと。 |
2476:
マンコ・ミュファンさん
[2019-04-02 10:18:50]
|
2477:
マンコ・ミュファンさん
[2019-04-02 10:20:09]
|
2478:
匿名さん
[2019-04-02 10:56:15]
登戸の快速急行停車は半分OK半分失敗。本当は全部通過が望ましいけど、登戸の現状や政策的問題から致し方ないところもあると思う。
時間帯指定・行き先指定などで通過・停車を分けるなどして様子を見るべきだったと思う。 今さら通過に先祖返りすることはないだろうから、停車の形でどううまくやるかだね。 |
2479:
匿名さん
[2019-04-02 11:22:30]
>>2477
そもそも自分は登戸使ってないけどね。一応利用者ランキング5位だから快速急行通過させるにしても利便性は担保した方がいいということ。自分的には今のダイヤで別に良いと思う。 |
2480:
匿名さん
[2019-04-02 11:27:26]
結局、「混んでても速く行きたい人は快速急行に乗って遅くても空いてる電車に乗りたい人は各駅停車に乗る」で良いと思う。
朝ラッシュに「速くて混まない」は不可能だし、混んでると言っても積み残しが出まくるほどじゃないからダイヤ修正はしなくていい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
朝ラッシュ時に今のダイヤから本数減らすのは不可能かなと。
快速急行や通勤急行が混んでいるのはもちろんですが、各駅停車や通勤準急も生田や向ヶ丘遊園の辺りになると流石に混雑してくるので。