今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
2441:
匿名さん
[2019-03-27 21:17:55]
|
2442:
県央の人
[2019-03-27 21:53:44]
|
2443:
匿名さん
[2019-03-27 22:59:03]
〇〇駅から△△駅まで最速◇◇分と謳う以上そうしなければいけない。
良く言えば看板列車・悪く言えばアリバイ列車というのは、小田急に限らずどこでもありがち。大抵そういうのはラッシュ時ではなく昼間や早朝だったりするのだけど。 |
2444:
名無しさん
[2019-03-28 06:41:21]
小田急は昔に比べて不便になりました
ダイアを考えるのが下手すぎる |
2445:
匿名さん
[2019-03-28 07:32:02]
「不便になりました」というのはいいけど、どうすれば便利になるのかは考えないといけない。そもそも、利便性だけじゃなくて折り返しの整合性なども考えないといけないし。
昼間の上りの速達性が落ちているのも小田原駅の折り返し問題が結構大きい。あと、余裕時分が増えたことも考慮しないといけない。 ただ、10両の編成数はどんどん増えているので2018年3月の時と比べるとダイヤの自由度は上がってると思う。 |
2446:
匿名さん
[2019-03-28 11:53:43]
>>2444
昔ってどのくらい前を指すのかわからないけど、全線複線だった頃よりは圧倒的に便利になったと思いますよ。 |
2447:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-28 12:22:52]
|
2448:
マンション検討中さん
[2019-03-28 13:55:23]
|
2449:
県央の人
[2019-03-28 16:21:49]
10年くらい前のダイヤの方がどの列車も同じくらい混んでいて良かったなぁ。いまじゃ快速急行に集中的な混雑だし。いっそのこと快速急行廃止した方が別の意味で面白いのではないかと。
|
2450:
匿名さん
[2019-03-28 21:27:48]
今は空いている電車も選べるようになった。混雑が嫌なら快速急行を避けることも出来る。
10年前は本来急行に乗るべき長距離の人が各停に通しで乗っていて、各停しか選べない区間の住民は乗り込むのが大変だった。 正直に言うと快速急行に集中してくれたほうが各停が穴場になってありがたい。 |
|
2451:
匿名さん
[2019-03-28 22:09:32]
>>2450
各駅停車は停車駅が多い分、混雑率を上げると遅れのリスクが優等よりも高くなり、定時性が著しく下がってしまう。その意味で言うと、各駅停車をできるだけ空かすこと自体は間違ってないと思う。新宿行の各駅停車は基本8両な上に朝ラッシュでも6本/hしかないからできるだけ空かさないと、ダイヤ乱れの原因になってしまう。 あと、登戸や遊園といった近距離駅からでも混雑を避けて座れる選択肢ができたのも大きい。 |
2452:
匿名さん
[2019-03-29 00:01:12]
>>2451
あと、さらに言うと「どの列車も同じくらい混んでいる」が最適解ではないと思う。 |
2453:
県央の人
[2019-03-29 13:34:18]
朝の二子玉川→渋谷の混雑は最適解。混雑しているのが普通集中した混雑で遅延とか理由が付けようがない。
それ自体が混雑緩和策として限界だな。分散乗車がうまく出来ていて素晴らしい。 |
2454:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-29 14:35:27]
|
2455:
県央の人
[2019-03-29 18:15:45]
朝の上りは、新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園は停車しても通過しても所要時間はあまり変わらないので全て停車で良さそう。
朝の急行線走る列車は登戸出たら、全て成城学園前・下北沢・代々木上原・新宿と停まれば良い。(急行線の列車全部登戸停まればさすがに混雑分散されると思う) |
2456:
eマンションさん
[2019-03-29 19:20:03]
>>2455
一見そう見えるのですが、新百合ヶ丘-向ヶ丘遊園間は10分に5本もの電車が走っていて、新百合ヶ丘と向ヶ丘遊園は交互発車できますが、生田3駅が1線しかないので全て止めてしまうとそれだけの本数を捌けなくなります。なので快速急行と通勤急行は生田3駅通過で妥当だと思います。 |
2457:
名無しさん
[2019-03-29 20:53:47]
>>113 通りすがりさん
私、JRローカルとか言われる沿線民。でも、新宿方面行くときは小田急で新宿って選択肢ないんですよねぇ。 東海道まで出てグリーンで向かいますニッコリ 通勤で小田急は厚木?伊勢原使ってますけど、ダイヤ改正前は、7:22寒川発の相模線下りで厚木だと伊勢原到着8:00。では1本早い相模線(7:06)では2分しか先着してなくて草生えました。ダイヤ改正後は確かに改悪です。7:22寒川発だと今までのダイヤより2分遅い。コレでは遅刻してしまう…となり、相模線を7:06にしたところ、7:44伊勢原着になりました。乗換接続は向上しましたが、今までのでは遅れるので早めているので当然といえば当然といいますか。。あと帰りに下りホームの伊勢原止まり折返しの各停新宿行きには馬鹿じゃねぇの?って思ってます。そっちのホームにわざわざ降りねぇよバーカ!って小田急に言いたい |
2458:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-29 22:15:53]
|
2459:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-29 22:17:27]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
2460:
通りがかりさん
[2019-03-30 00:21:37]
>>2457 名無しさん
下りの面倒臭さはわかる。 小田急線から相模線を経験があり、ダイヤ改正ごとに便利になったり不便になったりで振り回されていたから。 だけど伊勢原の配線はどうしようもない。嫌がらせ回送でさっさと本厚木に送られるよりはマシだと思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
60か59の境目は大きいから意味はあると思う。ただ、その代償として複々線区間駅が不便になる、相武台前での8分通過待ち、全体的に無料優等の速達性が落ちるといったものはあるからそこは一長一短だね。