なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2321: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-18 14:31:28]
>>2317 匿名さん
時間の制約があるんじゃないの?
何時何分までに千代田線に戻さないと、千代田線やJR常磐線の本数が足りなくなるとか。
自分勝手な事を言うんじゃないよ。

2322: 匿名さん 
[2019-03-18 14:33:48]
>>2321
そこは盲点だったな。すまぬ。
2323: 匿名さん 
[2019-03-18 14:40:22]
まあ、結局乗客の利便性だけではなく、運用の都合などを総合的に考慮してダイヤを決めているということだな。
2324: 県央の人 
[2019-03-18 15:49:15]
開成→小田原8分で、開成→海老名35分かー。駅自体の利便性が上がったが小田原方面の利用者が多そう。
2325: 通りがかりさん 
[2019-03-18 18:30:50]
>>2310 足柄4駅さん

貴殿がご指摘の経済誌、昨年のダイヤ改正時から御用記事ばかり。取材もせず小田急の言い分をそのまま書いているとしか思えない!
2326: 通りがかりさん 
[2019-03-18 18:54:00]
この掲示板は客観性の欠片もなく、感情論で批判しているとしか思えないです。>>2325とか完全に言いがかりですし。

2327: マンション検討中さん 
[2019-03-18 20:16:33]
開成なんかどうでもいい。
そんな事より新百合ヶ丘、向ヶ丘遊園間に退避できるようにするのを考えた方がいい
川崎が1番の問題
2328: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-18 20:27:49]
>>2327 マンション検討中さん
まぁ無理だろうな。
寝言は寝てから言え。
2329: 名無しさん 
[2019-03-18 20:46:24]
>>2321 >>2327
君も言い方強すぎだから気をつけた方がいいよ。もう少し優しい言い方ができないものなのか。
2330: 県央の人 
[2019-03-18 21:03:47]
京王相模原線値下げにより、これから先影響ありそうだなぁ。
10月に相模原線40円値下げにより、淵野辺・原当麻辺りは京王線が便利になるし、12月は相鉄がJR直通でしょ。
あえて不便に感じるようにして利用客を流出させて混雑緩和する方向に向かうのかな。それなら納得。
2331: 匿名さん 
[2019-03-18 22:29:51]
>>2330
横浜線住民はだいたい京王か田園都市線。始発のメリットがなく混雑する町田駅や町田から乗る快速急行・急行の状態もあって小田急をあまり使いたがらない。小田急は影響が小さいと思っているかもね。
相模線住民は地元周辺か横浜通勤が主流。東急直通が動くポイントかなと思う。原当麻~入谷は相模大野や相武台前の駅勢圏でもあって、相模線と共にバスもよく使われたりするが、原当麻単体では動く人もいるかも。影響を受けるとしたら実は神奈中(?)だったりして・・・。
小田急としては対多摩線の影響を心配しているかも。どっちにしても小田急にとってみれば(利用者にとって良くも悪くも)これ以上やりようがないというのもあるだろうし。
2332: 通りがかりさん 
[2019-03-18 22:48:23]
>>2330 県央の人さん
さすがにそこまで放置もしないでしょう。
東急直通のほうが嫌なのかも知れないけど、相鉄が小田急に対抗策をかけて来るのかにもよるのかなあと考えています。
2333: 名無しさん 
[2019-03-18 23:15:56]
相鉄としたら沿線民重視の各停パターンから通過客重視の特急パターンまで状況を見ながらいかようにも設定できる。将来的に人口減少が深刻になって鉄道事業がジリ貧になってきたら小田急の客をごっそり抜き取ることもできる。海老名・大和・湘南台始発の特急とか。目黒線も奥沢に通過線新設してやる気十分。
小田急オンリー利用者としては混雑緩和するなら乗客流出大歓迎。それで収益悪化するなら箱根の投資やめれば?
2334: 匿名さん 
[2019-03-18 23:41:06]
相鉄は小田急に対抗する目的で都心を目指す訳ではないし、都心直通特急なんかやれば相鉄が持つ横浜駅周辺の地位を低下させることにもなる。相鉄沿線に引っ越してくる住民は自分の駅から都心に直行出来ることを目当てにし、相鉄自身もそれを売りにしている。
相鉄としてはほぼ小田急住民向けに横浜のルートを売り込むべく相鉄特急を育てている。もちろん相鉄はどうにでも出来るけど、小田急もそれがよくわかているんじゃないかな。運賃と割り当て可能設定本数を考えれば明らかに小田急のほうが優位だし。
小田急が嫌いな人にとっては相鉄は希望の星なのかも知れないけれど。とは言いつつ私も相鉄都心には期待している。
2335: 通りがかりさん 
[2019-03-19 07:15:32]
また、相鉄ネタか。
2336: 通りがかりさん 
[2019-03-19 08:45:25]
まあ小田急が気に入らなければ相鉄に関心が向くよね。ただ小田急の代替としてはかなり弱いと私は思ってますが。
2337: 県央の人 
[2019-03-19 09:48:57]
相鉄・東急直通線なんか株主優待2枚持って使いだす人が現れそうな予感。それでも効力は渋谷とか目黒あたりまでだが。
2338: マンション検討中さん 
[2019-03-19 13:20:12]
快速急行もダイヤ見たら以前までは本厚木あたりは約50分だったのに今は一時間かかるのね。なんで複々線になってるのに時間がかかるのか理解できないです。
2339: eマンションさん 
[2019-03-19 13:43:57]
>>2338
本厚木から新宿まで60分以上かかる快速急行は1本もないはずです。昼は本厚木→新宿54分(新宿→本厚木は49分)ですし。朝ラッシュも本厚木→新宿は大体55分です。夕ラッシュ下りの海老名で特急退避する快速急行は58?59分かかりますが、60分以上かかる快速急行はありません。
2340: 名無しさん 
[2019-03-19 13:46:53]
>>2338
遅くなった原因としては登戸停車以外で言うと全体的に余裕時分を改正前よりも多めに取ったことや、電車の総本数自体が全体的に増えたことにより詰まりが発生してしまうということですかね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる