今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
2181:
名無しさん
[2019-03-06 00:21:04]
|
2182:
じょ
[2019-03-06 07:09:04]
>>2179 県央の人さん
町田から乗る人が圧倒的に多いから、大野までわざわざ戻ってでも始発乗る人多そう。 町田始発があれば準急でも喜ばれそう 町田は新宿に次ぐ小田急のターミナル駅なのに冷遇され過ぎかもね |
2183:
県央の人
[2019-03-06 11:56:37]
現状相模大野始発が急行から通勤準急になってサービス低下したなぁと。
相模大野659発という時間は便利だと思うけど、新宿へ行く人が使えるかというとそれは微妙。 |
2184:
匿名さん
[2019-03-06 12:42:09]
町田はラッシュ時の新宿方面への有効本数は減っておらず、所要時間も10分短縮しているので改悪ではないと思うけど...。
|
2185:
マンション検討中さん
[2019-03-06 14:35:14]
小田急はまだ虚偽広告やってるよ。
快適でスピーディなわけないじゃん 混んでいて遅いでいいよ |
2186:
名無しさん
[2019-03-06 14:41:22]
「今のダイヤが遅い」ではなく、「前のダイヤに無理があった」が正しいのでは?
例えば、前のダイヤは夕ラッシュ時に新宿→代々木上原6分台で行く各駅停車とかあったけど、どう考えても実現不可能だし。 速さよりも定時性と有効本数を重視した結果なのでは? |
2187:
県央の人
[2019-03-06 16:30:03]
町田→新宿を通勤する利用者はスピーディーなのは感じていると思う。
「快適でスピーディー」で快速急行に乗って快適かというと登戸で混雑してきてそうでもない。 町田→新宿50分かかるところが37分で行けるようになったのは大きいけど、相模大野始発の急行がなくなって不便になったのは残念。町田→新宿だけで見たら少し良くなったくらいかな? |
2188:
ゴリ
[2019-03-06 17:33:07]
|
2189:
名無しさん
[2019-03-06 17:40:08]
開成一駅の為だけに昼間に化け快急を走らせるのか
|
2190:
通りがかりさん
[2019-03-06 20:41:45]
快適ではないにせよ、スピーディーにはなった。評価するかどうかは分かれるだろうけどね。
快適さは裏切られたけど、トータルでは評価している。町田から新宿が50分以上かかり、現在の快速急行よりも更に何倍増しの混雑だった訳で。 |
|
2191:
通りがかりさん
[2019-03-06 21:24:57]
|
2192:
マンション検討中さん
[2019-03-06 21:43:11]
|
2193:
匿名さん
[2019-03-06 22:31:24]
>>2191
いわゆるラッシュピーク時間帯は相当速くなっているはず。ただ、ラッシュ前後だったり昼間の新百合ヶ丘の急急接続など改善できるところはまだあるかなという感じ。 あと、余裕時分を増やした分遅くなっているところもあるからそこは仕方ないと思う。 |
2194:
eマンションさん
[2019-03-06 22:42:24]
>>2188
座間3駅(特に座間駅)は足柄4駅を除くと小田原線でおそらく1番利便性が下がったところだと思いますね。なので、クレームが出がちなのは分かりますが...。 時間帯によっては新百合ヶ丘と町田で両方緩急接続するような時があってもいいのかも知れません。 ただ、朝ラッシュに町田で緩急接続は無理なのでやはり相模大野で快速急行に乗り換えるしかないかなと思いますね...。 |
2195:
匿名さん
[2019-03-06 22:45:28]
>>2188
私はそれを書いた当人ではないけど、私が変化を感じた点を・・・。 ・朝ラッシュの乗車回数の増加。ただし新宿行きの優等(準急)を失った。 ・6時台後半の間隔の拡大。そこに相模大野始発とロマンスカーが入り込んだ。 ただ私はその枠に入り込んだロマンスカーをたまに使うので良し悪しか。 ・相武台前始発の削減。今は平日5:54だけ。 ・夕方の緩急接続駅の新百合化と相模大野から各停になる急行電車の減少。座間は更に相武台前で通過待ちを受けることが多くなった。 前向きな内容というと朝の5分間隔化かなと思う。大野止まり急行が評判悪いけど、座間3駅は元々急行乗り換えが当たり前だったからそこの条件は変わらずだと思う。今は通勤準急というギリ使える電車も選べるから新宿利用の私としては今一つ感はあるけど不満まではない。 朝が苦しいのは仕方がないが、夜も条件が悪くなっている不満というのはあると思う。 |
2196:
通りがかりさん
[2019-03-06 23:09:41]
>>2193 匿名さん
あの新百合の接続はなんなの? 急行先に行かして向ヶ丘遊園で抜けばいいじゃないの こんなのやってるから快速急行以外の所要時間がいたずらに増えてますます快速急行に集まる 昼間は快速急行に集中してもあまり実害ないけど、これ一回体験した人は「急行は時間の無駄、快速急行に乗り換えよう」って刷り込まれて、ラッシュ時に分散の協力なんてしてくれなくなるわ |
2197:
通りがかりさん
[2019-03-06 23:11:55]
|
2198:
匿名さん
[2019-03-06 23:21:16]
>>2193
あの新百合ヶ丘接続は町田で緩急接続した各駅停車が遊園や登戸まで優等から逃げ切るのは無理なので、新百合ヶ丘でわざと急急接続して各駅停車が逃げ切るようにしているのだと思う。 そのため、遊園で接続してしまうと新百合ヶ丘からの有効本数が減り、新百合ヶ丘→新宿においても急行が有効列車じゃなくなるのでさらに快速急行に人が集まると思う。 自分的には下りみたいに緩急接続駅を町田から新百合ヶ丘に変更し、相模大野で小田原急行と藤沢快急を接続させればいいと思う。 |
2199:
匿名さん
[2019-03-06 23:22:05]
>>2198
遊園で接続→遊園で通過待ち |
2200:
通りすがり
[2019-03-06 23:45:08]
|
2201:
eマンションさん
[2019-03-07 00:01:20]
>>2200
2190の本人ではないので間違っていたら申し訳ないのですが、改正前朝ラッシュ時の準急・急行と改正後の快速急行を比較しているのだと思います。 |
2202:
匿名さん
[2019-03-07 00:09:20]
>>2200
複線だった頃のことでは? |
2203:
花
[2019-03-07 00:57:10]
通勤準急は前の急行の時のように20分前から並ばないと座れないということは
ないと思いますがどうですか? せいぜい10分前に行けば座れるんでは? |
2204:
マンション検討中さん
[2019-03-07 10:19:58]
|
2205:
匿名さん
[2019-03-07 11:05:05]
>>2204
新百合ヶ丘での緩急接続の弊害としては、町田から新宿への先着電車が9本/h→6本/hに減ってしまったことかな。 前のダイヤは余裕時分削って無理やり各駅停車を町田から登戸まで逃げさせていたけど、普通はそこまで逃げ切るのは無理。 なので、新百合ヶ丘での急急接続をやめるなら新百合ヶ丘で緩急接続しないときついと思う。 |
2206:
匿名さん
[2019-03-07 11:14:40]
今の町田緩急接続をやめて鶴川待避に変更。
新百合の急急接続を行った上で急行は鶴川で抜いた各停からの客を待つ。 玉学鶴川柿生利用の人は快急ではないが新百合で急行に乗れるようにする。 上りだけの措置だけど、空いている急行も活用出来て悪くないんじゃないかなあと思う。 |
2207:
匿名さん
[2019-03-07 11:30:29]
さすがに急行のみに接続だと鶴川3駅と座間3駅から行く場合「空いているが遅い」の選択肢しか取れなくなってしまい、「混んでいるが速い」の選択肢が消されるのがまずい。そもそも、昼間に快速急行に集中するのは別に良いと思う。
急行が新百合ヶ丘からでも座れる(特に多摩線始発)から座っていきたい人はそれでいいし、多少混んでいても速い方が良い人は快速急行に乗ればいいと思う。 あと、鶴川退避した各駅停車が新百合ヶ丘で急行に接続すると、多分さらに後続の快速急行が新百合ヶ丘→登戸間でフルスピードを出せなくなる気がする。 実際にダイヤを組んだわけじゃないから微妙なところはありますが。 |
2208:
名無しさん
[2019-03-07 17:42:08]
ここまで見ると快速急行を廃止した方がスッキリするんじゃないかと思う
|
2209:
県央の人
[2019-03-07 18:43:59]
田園都市線が準急を急行に格上げして、ラッシュ前後に力を入れるようですね。
|
2210:
マンション検討中さん
[2019-03-07 22:01:58]
海老名民ですが、下りの夕方ごろ新宿駅から小田原行きの快速急行少な過ぎ。相模大野で乗り換えなきゃならないのばっかり 小田原行きは急行ばっかりで時間がかかるんだが、本線も本厚木までは乗り降りがあるんだから、確保してください。お金がかかるロマンスカーばっかり走らせないでほしい
|
2211:
匿名さん
[2019-03-07 22:22:13]
>>2210
夜のロマンスカーは小田原行も藤沢行もほぼ満員なので小田急側からすると減らす理由がないと思う。 |
2212:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-08 10:38:46]
|
2213:
通りがかりさん
[2019-03-08 11:05:13]
>>2210
海老名は別にそこまで利便性低くないぞ。 |
2214:
通りがかりさん
[2019-03-08 13:42:43]
>>2210 マンション検討中さん
海老名でダメならどこに住む、というくらい郊外では優良株なほうでしょうよ。ロマンスカー良さに小田急を選ぶ人が多いのも事実です。 |
2215:
県央の人
[2019-03-08 14:24:54]
小田急ってお金持ちが住む路線というイメージだけど実際どうなのかなぁ。
京王とかって400円たすだけで快適に移動できるし、沿線が短いから立ってもあんまりキツくない。 小田急は伊勢原からですら座れないし、意外と混んでいる。 |
2216:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-08 17:08:33]
>>2215 県央の人さん
お金持ちなのにロマンスカーを使わない矛盾。 |
2217:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-08 17:12:05]
混雑緩和させるなら、わざと快速急行に接続しないダイヤを組む。
それが嫌なら、快速急行の車内でどうぞ苦しんで下さい。 正直登戸辺りなら、新宿まで30分少々なんだから各駅停車だけで十分なのにな。 |
2218:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-08 17:13:30]
登戸~新宿が快速急行10分なら乗りたい気持ちも分からなくも無いかも?だけど。
|
2219:
通りがかりさん
[2019-03-08 22:13:56]
|
2220:
通りがかりさん
[2019-03-08 22:30:24]
>>2217
登戸は新宿まで10分台で行けるのがウリではあるから、30分!とか言われたらすごい反発されそう。登戸使ってないから分からないけど。 |
2221:
匿名さん
[2019-03-08 22:36:55]
朝ラッシュ混雑緩和しろ!はまだ分かるけど、それ以外はそこまで混雑が深刻なわけでもないので別に快速急行に人が集中しても良いと思う。
|
2222:
県央の人
[2019-03-08 23:07:39]
|
2223:
マンション検討中さん
[2019-03-08 23:55:11]
|
2224:
通りがかりさん
[2019-03-09 00:33:46]
>>2219 通りがかりさん
乗り継ぎは支線をかかえている路線の宿命。それがダメなら出るしかないよ。 田園都市線はそれがなく、待てば長津田で乗り継ぎだろうと乗り換えだろうと絶対座れて混雑も避けられるから分かりやすい。 しかも全て都心直通。枝分かれの大井町線も待てば座れて快適。皮肉で言っている訳ではなく、私も時々田園都市線を使うので小田急との違いとしてよくわかる。 小田急は小田原線も江ノ島線も距離が長いし、全ての直通需要に応えていたら持たない。乗り継ぎは我慢するしかないところもある。 |
2225:
県央の人
[2019-03-09 10:45:00]
|
2226:
マンコ・ミュファンさん
[2019-03-09 14:41:45]
|
2227:
匿名さん
[2019-03-09 15:53:07]
田園都市線のデメリットは渋谷駅が狭すぎてこれ以上本数を増やせないことと、一番需要がありそうな渋谷始発の設定本数が限られてしまうこと。大井町線に流しても意味ないよ・・・と感じる人も少なくない。Qシートを(わかっちゃいるけど)渋谷発につけないでどうする、と田都沿線に住む同僚がいつも言っている。
まさにメリットの逆なのと、お互い隣の芝はいつも青いんだね。 |
2228:
名無しさん
[2019-03-10 22:45:50]
単に短絡路線は始発から乗れば座れるというだけでは
中央線から渋谷行くなら吉祥寺で井の頭線乗れば座れるのと同じ 小田急沿線民が田園都市線で座れるということはその分田園都市沿線民が座れないということ 小田急でいう遠距離客vs都内客の利害対立が、沿線外(長津田・中央林間)からの流入客vs沿線客の対立になっているとも言える ただちょっと違うのは混雑が限界だからなるべく流入を阻止しようとしてる点かな 実際、小田急の複々線化には東急自身も沿線客もかなり期待してた雰囲気はあった |
2229:
通りがかりさん
[2019-03-11 00:26:13]
>>2228 名無しさん
震災の時だったかな、小田急が電力の関係で電車を全く動かせず小田急客が田園都市線に殺到したことがあった。 相模原市民の私も自転車で一時間近くかけて中央林間まで行き田園都市線で都心を目指した。 すぐに座ることは出来たけど、中央林間を出る頃にはもうこれ以上乗れないほど満載に。 結局、中央林間・長津田はとてつもない数の人が流れ込み、途中駅の純粋な沿線客は待てど暮らせと、いつまで経っても電車に乗れなかったのだそうだ。 田園都市線はほぼ「第二小田急線」みたいな状況になってしまっていて、少し恐ろしくすら感じた。 |
2230:
匿名さん
[2019-03-11 20:17:27]
現在田園都市線を都心通勤に使っている小田急住民のうちほとんどが自線利用に切り替えたとしたら、それはそれでとんでもない混雑になるんだろうなあ。ダイヤが悪い云々の問題もあるけど、輸送力や施設容量の割に人口が多すぎなのだと思う。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
了解です
>>2172
田園都市線の朝ダイヤは急行が5分間隔で準急の時間帯は4分間隔。間に各停1本。ただし緩急接続はしていない。通過駅で待避のみ。
>>2177
京急も朝は遅いよ。むしろ昼間に対する速達性の低下度合いで言えば首都圏ワーストではないかな。
小田急の現行朝ダイヤは拠点駅間の速達性だけで言えば相当なもんだよ。東洋経済でもぶっちぎりのトップ評価。沿線からの評判はともかくとして