今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
2181:
名無しさん
[2019-03-06 00:21:04]
|
2182:
じょ
[2019-03-06 07:09:04]
>>2179 県央の人さん
町田から乗る人が圧倒的に多いから、大野までわざわざ戻ってでも始発乗る人多そう。 町田始発があれば準急でも喜ばれそう 町田は新宿に次ぐ小田急のターミナル駅なのに冷遇され過ぎかもね |
2183:
県央の人
[2019-03-06 11:56:37]
現状相模大野始発が急行から通勤準急になってサービス低下したなぁと。
相模大野659発という時間は便利だと思うけど、新宿へ行く人が使えるかというとそれは微妙。 |
2184:
匿名さん
[2019-03-06 12:42:09]
町田はラッシュ時の新宿方面への有効本数は減っておらず、所要時間も10分短縮しているので改悪ではないと思うけど...。
|
2185:
マンション検討中さん
[2019-03-06 14:35:14]
小田急はまだ虚偽広告やってるよ。
快適でスピーディなわけないじゃん 混んでいて遅いでいいよ |
2186:
名無しさん
[2019-03-06 14:41:22]
「今のダイヤが遅い」ではなく、「前のダイヤに無理があった」が正しいのでは?
例えば、前のダイヤは夕ラッシュ時に新宿→代々木上原6分台で行く各駅停車とかあったけど、どう考えても実現不可能だし。 速さよりも定時性と有効本数を重視した結果なのでは? |
2187:
県央の人
[2019-03-06 16:30:03]
町田→新宿を通勤する利用者はスピーディーなのは感じていると思う。
「快適でスピーディー」で快速急行に乗って快適かというと登戸で混雑してきてそうでもない。 町田→新宿50分かかるところが37分で行けるようになったのは大きいけど、相模大野始発の急行がなくなって不便になったのは残念。町田→新宿だけで見たら少し良くなったくらいかな? |
2188:
ゴリ
[2019-03-06 17:33:07]
|
2189:
名無しさん
[2019-03-06 17:40:08]
開成一駅の為だけに昼間に化け快急を走らせるのか
|
2190:
通りがかりさん
[2019-03-06 20:41:45]
快適ではないにせよ、スピーディーにはなった。評価するかどうかは分かれるだろうけどね。
快適さは裏切られたけど、トータルでは評価している。町田から新宿が50分以上かかり、現在の快速急行よりも更に何倍増しの混雑だった訳で。 |
|
2191:
通りがかりさん
[2019-03-06 21:24:57]
|
2192:
マンション検討中さん
[2019-03-06 21:43:11]
|
2193:
匿名さん
[2019-03-06 22:31:24]
>>2191
いわゆるラッシュピーク時間帯は相当速くなっているはず。ただ、ラッシュ前後だったり昼間の新百合ヶ丘の急急接続など改善できるところはまだあるかなという感じ。 あと、余裕時分を増やした分遅くなっているところもあるからそこは仕方ないと思う。 |
2194:
eマンションさん
[2019-03-06 22:42:24]
>>2188
座間3駅(特に座間駅)は足柄4駅を除くと小田原線でおそらく1番利便性が下がったところだと思いますね。なので、クレームが出がちなのは分かりますが...。 時間帯によっては新百合ヶ丘と町田で両方緩急接続するような時があってもいいのかも知れません。 ただ、朝ラッシュに町田で緩急接続は無理なのでやはり相模大野で快速急行に乗り換えるしかないかなと思いますね...。 |
2195:
匿名さん
[2019-03-06 22:45:28]
>>2188
私はそれを書いた当人ではないけど、私が変化を感じた点を・・・。 ・朝ラッシュの乗車回数の増加。ただし新宿行きの優等(準急)を失った。 ・6時台後半の間隔の拡大。そこに相模大野始発とロマンスカーが入り込んだ。 ただ私はその枠に入り込んだロマンスカーをたまに使うので良し悪しか。 ・相武台前始発の削減。今は平日5:54だけ。 ・夕方の緩急接続駅の新百合化と相模大野から各停になる急行電車の減少。座間は更に相武台前で通過待ちを受けることが多くなった。 前向きな内容というと朝の5分間隔化かなと思う。大野止まり急行が評判悪いけど、座間3駅は元々急行乗り換えが当たり前だったからそこの条件は変わらずだと思う。今は通勤準急というギリ使える電車も選べるから新宿利用の私としては今一つ感はあるけど不満まではない。 朝が苦しいのは仕方がないが、夜も条件が悪くなっている不満というのはあると思う。 |
2196:
通りがかりさん
[2019-03-06 23:09:41]
>>2193 匿名さん
あの新百合の接続はなんなの? 急行先に行かして向ヶ丘遊園で抜けばいいじゃないの こんなのやってるから快速急行以外の所要時間がいたずらに増えてますます快速急行に集まる 昼間は快速急行に集中してもあまり実害ないけど、これ一回体験した人は「急行は時間の無駄、快速急行に乗り換えよう」って刷り込まれて、ラッシュ時に分散の協力なんてしてくれなくなるわ |
2197:
通りがかりさん
[2019-03-06 23:11:55]
|
2198:
匿名さん
[2019-03-06 23:21:16]
>>2193
あの新百合ヶ丘接続は町田で緩急接続した各駅停車が遊園や登戸まで優等から逃げ切るのは無理なので、新百合ヶ丘でわざと急急接続して各駅停車が逃げ切るようにしているのだと思う。 そのため、遊園で接続してしまうと新百合ヶ丘からの有効本数が減り、新百合ヶ丘→新宿においても急行が有効列車じゃなくなるのでさらに快速急行に人が集まると思う。 自分的には下りみたいに緩急接続駅を町田から新百合ヶ丘に変更し、相模大野で小田原急行と藤沢快急を接続させればいいと思う。 |
2199:
匿名さん
[2019-03-06 23:22:05]
>>2198
遊園で接続→遊園で通過待ち |
2200:
通りすがり
[2019-03-06 23:45:08]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
了解です
>>2172
田園都市線の朝ダイヤは急行が5分間隔で準急の時間帯は4分間隔。間に各停1本。ただし緩急接続はしていない。通過駅で待避のみ。
>>2177
京急も朝は遅いよ。むしろ昼間に対する速達性の低下度合いで言えば首都圏ワーストではないかな。
小田急の現行朝ダイヤは拠点駅間の速達性だけで言えば相当なもんだよ。東洋経済でもぶっちぎりのトップ評価。沿線からの評判はともかくとして