今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
2161:
県央の人
[2019-03-04 14:39:02]
多摩川以西も多摩川以東も普通に便利で使える快適なダイヤにしてほしい。朝の通勤なんか、西か東かで満足度がかなり違うよ。
|
2162:
口コミ知りたいさん
[2019-03-04 14:46:50]
まあ、成城学園前以東は配線などをあまり気にせずに緩行線の本数をバンバン増やせるから利便性が相対的に上がるのは仕方ないかなと。
そういう意味でいうと、狛江3駅は言うほど改善ではないと思う。夕ラッシュ時などはむしろ利便性悪化してるし。 |
2163:
口コミ知りたいさん
[2019-03-04 14:55:17]
>>2162
小田急のダイヤ改正は全体的に都心方面への有効本数を増やすことを重視しているように感じる。 朝ラッシュ(所謂本数が最も多い時間帯)に関しては登戸・成城学園前以外の全ての本線の駅→下北沢・代々木上原・新宿への有効本数が増加している。 また、夕ラッシュ(新宿18時台?20時台発)も新百合ヶ丘・町田・相模大野への有効が10本/h→12本/h、登戸への有効が8本/h→12本/hでそれ以外も本線で有効本数が減っている駅はなさそう。 勿論、それが良いかどうかは別として。 |
2164:
匿名さん
[2019-03-04 19:33:35]
たとえば田園都市線では、ピークが渋谷8時~8時半というのが公称だし、小田急のピークも似たようなもんでしょ。
|
2165:
相鉄の人
[2019-03-04 22:29:24]
早く相鉄線開通してください。
小田急以外の選択肢も必要なので。 |
2166:
県央の人
[2019-03-04 23:58:17]
玉川学園前・鶴川・柿生あたりが不便になったよなぁ。各駅停車・通勤準急は登戸まで先行して、登戸での乗り換えが混雑する。
向ヶ丘遊園とか成城学園前で通勤急行に乗り換えればまだ楽だと感じる。 |
2167:
名無しさん
[2019-03-05 00:01:50]
田園都市線の公式のラッシュピークは渋谷着「8時台」だよ
今回の改正で京王も田園都市線も朝のピーク前後に速達列車を追加してる 京王は相模原線の準特急、田園都市は今まで拡大してきた準急を一部急行に戻してる 各線とも混雑が一段落したのか、小田急の速達ダイヤに対抗したのかはわからないけど面白い動きではある |
2168:
匿名さん
[2019-03-05 01:28:23]
8時台ではなく「渋谷着8時~8時30分頃」ね。公式には。
https://www.tokyu.co.jp/ekitown/pdf/ukai/rail-dt_shibuya.pdf なので、>>2157はまったく間違っていないよ。 |
2169:
通りがかりさん
[2019-03-05 15:58:50]
小田急のプレスによると平日22:30以降新宿発の藤沢行優等は全て新百合ヶ丘3番ホーム発→2番ホーム発に変更になるらしい。
やはり、本数が多くてどうしても優等の交互発着が必要な時は新百合ヶ丘3番ホームを使って、交互発着が必要ない時に3番ホームは極力使わないということか。 |
2170:
相鉄の人
[2019-03-05 20:08:40]
自分だけですかね?
複々線になったら停車駅が減ると思ったのは? そしたら停車駅増えて所要時間増えたのは?速達性を上げて下さい。快速急行にしろロマンスカーにしろ遅いです。小田急は永遠に混んでいて遅いの代名詞が似合ってますな。 |
|
2171:
匿名さん
[2019-03-05 20:09:32]
相武台前のダイヤ改正後の時刻表見たけど、相変わらず酷いな。小田急ユーザーが田園都市線へ逃げるのも、納得だわ。東急って緩急接続出来る駅では、接続を確実にやるし各駅停車も小田急より平均速度が速いからそこまでイライラしないのがいいわ。因みに小田急のお客様センターには、座間三駅からのクレームが結構あるらしい。
|
2172:
通りがかりさん
[2019-03-05 20:33:40]
>>2171
小田急の朝ラッシュ時に複線区間での緩急接続は無理だと思う。理由としては、快速急行と各駅停車(通勤準急も含む)が5分間隔で走っているので、町田で緩急接続してしまうと待ち合わせが終わった各駅停車に次の通勤準急がつっかえてしまうから。 新百合ヶ丘は10分に5本も走っているので緩急接続はどう考えても無理で交互発着が精一杯。 夕ラッシュ下りの町田での緩急接続をやめた理由も総本数が多く緩急接続ができないから。 小田急は朝ラッシュ時に緩急接続「しない」ではなく「できない」という表現が正しい。 東急は優等の本数がラッシュ時でも8本/hと少ないため一応緩急接続はできるという感じかな。 |
2173:
通りがかりさん
[2019-03-05 20:43:03]
>>2170
確かに朝以外は基本遅くなってるね。ただ、いわゆる日中時間帯で比較すると改正前後で 新宿-新百合ヶ丘の快速急行の所要時間は 下り小田原快急 22分→23分 下り藤沢快急 23分→23分 上り小田原快急 24、25分→23分 上り藤沢快急 22分→23分 という結果になっていて登戸停車は原因としてはあまり大きくはなさそう。鈍足化の原因はむしろ別のところにあると思う。 |
2174:
匿名さん
[2019-03-05 20:57:50]
それは複々線のときの改正で、全体的に余裕時分を多く取ったからだね。
ただ、当然の結果ではあるけれど、これで遅延が大幅に減った。 以前は日常的に数分程度遅延していて、たまに定時、といった感じだったが、 今は一部の区間で少々遅れても、取り戻せるようになっている。 どっちが良いのかは何ともいえないと思うね。 そもそもが、小田急のやりたい安全確認には合わない、 やや無理のあるダイヤだった、ということもできるだろうし。 |
2175:
買い替え検討中さん
[2019-03-05 21:46:37]
2170 相鉄の人さん
それからすると、小田急、でなく小田遅に改名した方が良い感じでしょうかね? |
2176:
通りがかりさん
[2019-03-05 23:27:29]
小田急は関東私鉄の中で東武同様に旅客からの苦情が多いようですね…
改善することに対して誠意が足りないし、学習能力が無さ過ぎるからではないでしようか?! |
2177:
通りがかりさん
[2019-03-05 23:29:23]
|
2178:
匿名さん
[2019-03-05 23:33:54]
ここの掲示板って基本的に批判するのが前提で改善案とか何も示そうとしないんだな。今のダイヤが嫌なら自分なりのダイヤくらい作ったら良いと思うが。
|
2179:
県央の人
[2019-03-05 23:36:53]
小田急で町田~新宿の利用者が多いから、相模大野始発の急行新宿行とか相模大野始発の快速急行新宿行があったら便利だと思う。そうすればさらに快適に。
|
2180:
eマンションさん
[2019-03-05 23:53:03]
>>2179
大野や町田の利用者だけ考えるなら良いとは思いますが、大野始発を設定する=海老名・本厚木or大和・藤沢からの有効本数が1本減ることになりかねないのでそう簡単にはできないと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報