なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2121: 通りがかりさん 
[2019-02-28 09:04:01]
皆さん理解ありますねぇ…。
私は行きたい場所に向かうのに無理やり同じ路線内で乗り換えさせられる所に今まで住んだ事がないので本当に呆れています。
主人が退職したら、速攻売却して出て行こうと思っております。
2122: 通りがかりさん 
[2019-02-28 09:48:42]
小田急って小田原急行の略かなと思っていたのですが、この小田原線の無視の仕方からすれば、優先している多摩急とか藤沢急とかに改名した方が良いのではと思います。
あ、大好きなロマンスカーでロマ急とかでも良いかもですね。頭悪い感じ全開ですが。
本当に今まで住んで来た中で一番意味不明の路線でした。(心はもう引っ越し先に行ってます)
2123: 匿名さん 
[2019-02-28 11:34:42]
>>2121
色々言っても理解してくれなさそうな感じだけど、急行通過駅住民はいつもそういう感じなわけで、あなただけが・小田原線だけが・小田急線だけがそういう訳ではない。江ノ島線急行通過駅・座間3駅・小田原市内急行通過駅の不便さのほうがよほど気の毒だと思う。あなたがそれらの住民さんならそう考えるのも仕方ない。
私も小田急のダイヤには疑問もあるし改悪であるとは思っているけど、そこまでひどいダイヤだとは思わない。私は伊勢原市民だけど7時台の新宿までの有効本数が7本前後だったのが直通は10分毎だが10本に増えた。乗り継ぎに目をつむれれば十分利便性アップ・・・だけど、それは最大限の妥協の産物。
江ノ島線は本線並みの支線で15分毎の急行では限界で本線からの急行を振り分けて本線利用者には乗り継ぎをしてもらわなければ成り立たない状況になっていた。多摩線の扱いは同感だけど、小田急は限られたパイを分け合うお互い様みたいな性格の路線。言いたいこともわかるけどそんな事情は関係ないと思うのなら出て行くしかない。
2124: 県央の人 
[2019-02-28 14:08:27]
今度のダイヤ、夜小田原方面へは伊勢原での接続が改善されるけど、新宿から小田原方面は乗り換えが多いような...。
新宿から快速急行藤沢行に乗って、相模大野で急行伊勢原行に接続、終点伊勢原では各駅停車新松田行に接続、終点新松田では各駅停車小田原行に接続。
スムーズな3回乗り継ぎで小田原まで行かれるけど、小田急はよくこんな面倒くさいの組んだなぁー。小田原直通が毎時4本あるから良さそうだけど。
2125: eマンションさん 
[2019-02-28 15:15:15]
>>2124
まあ、各駅停車新松田行は秦野で長めに停車することが多く、無駄なところがあったのでそれなら伊勢原で急行の接続をした方がいいだろうという判断だと思いますね。

化け急が小田原までの有効になっている時点で速達性にかなり問題があったので伊勢原での急行接続は良いと思います。
2126: 通りがかりさん 
[2019-02-28 20:12:50]
>>2116 eマンションさん

それはわかるが、分散させればいいのに快速急行に集中するようにしてるのがダメ。ダメだってこの1年でわかったのに直そうとしないのがもう無能。
2127: 通りがかりさん 
[2019-02-28 20:19:23]
>>2121 通りがかりさん

そうなんよ
どんなに本数増やしてもどうあっても快速急行に乗り替える仕組みになってるから、有効本数イコール快速急行の本数になってしまう
そして急行はガラガラ

あ、これ朝は除く話ね
2128: ゴリ 
[2019-02-28 21:04:49]
>>2122 通りがかりさん
世田急 狛急でもよいです。
2129: 匿名さん 
[2019-02-28 21:05:19]
唐木田発着は使いにくいがガラガラという選択肢があるのは悪いことではないと思う。以前は空いているという選択肢がなかったから。
2130: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-28 21:12:18]
>>2127 通りがかりさん
よく、あんな収容所へ向かう様な家畜車に乗れるよね。
2131: 相鉄の人 
[2019-02-28 21:39:47]
>>2126 通りがかりさん
それが課題なのに何も解決にはなってない。
各駅を10両してほとんど意味がない。 千代田線直通対応の列車作ればいいのに
2132: マンション検討中さん 
[2019-02-28 21:47:35]
快速急行の混雑緩和 対策
本数を激減 急行増発
登戸停車で悪化なので再び通過
現状ダイヤなら快速急行の本数を増やし、各駅新宿行きの本数を減らし対応する
このくらいしか思いつかない。
2133: 花 
[2019-02-28 22:00:56]
23時台の千代田線直通急行なくしてしまったらもっと田園都市とか京王にお客は逃げるんじゃないかな?
2134: eマンションさん 
[2019-02-28 22:26:09]
>>2126
今の新百合ヶ丘→遊園での30本/hをどう振り分けるかが難しいところで、現状は
快速急行12本
通勤急行6本
各駅停車6本
通勤準急6本
となっていますが、各駅停車と通勤準急の計12本を削るのは無理なので快速急行と通勤急行を全て急行に統合するくらいしかなさそうです。ただ、そうすると遊園始発を設定する間合いがなくなってしまうのが悩みどころです。
2135: 通りがかりさん 
[2019-03-01 00:33:44]
小田急は旅客の意見や現状の問題に対して真面目になっているのか?!
果たして疑問に思ってしまいます。
2136: 県央の人 
[2019-03-01 09:28:39]
上りで登戸へ行くときですら、新百合ヶ丘で乗り換えた方が早いから乗り換えてしまう自分。そう考えると、快速急行の登戸停車は良くなかったですかねー。
2137: 通りがかりさん 
[2019-03-01 10:11:27]
乗車時間が短いなら、満員電車でも耐えれますからね
どうせ座れないなら、乗車時間はより短い方がいいと思うのは当然ではないでしょうか

座れるなら乗車時間が多少短くなるくらいなら、快速急行へ乗り換えたりはしないですね

準急と快速急行くらい違いがあれば、座るより時間を優先しますね
2138: eマンションさん 
[2019-03-01 10:43:54]
>>2134
あとは各駅停車新宿行が向ヶ丘遊園で長めに停車して、通勤急行新宿行と緩急接続することですかね。ただ、生田3駅→新宿の所要時間が悪化する上に、今度は通勤急行が混雑に耐えられるかが怪しくなります。

結局、快速急行に客を集めないようにすると今度は通勤急行に集まるようになってしまうので利便性を落とさずに劇的な混雑緩和というのは厳しいのではないでしょうか。

>>2135
小田原線方面も藤沢方面も利便性をしっかり確保しないといけないということを考えると、良いダイヤを考えようとしても厳しいのが現実です。

とはいえ、複線時代よりはダイヤ上の制約が減りましたね。
2139: マンコ・ミュファンさん 
[2019-03-01 11:10:48]
だから、下北沢~登戸間の準急以上の全ての列車をノンストップにすれば快速急行への一極集中は緩和されるよ。
みんな頭悪いね。
登戸~新宿間なんて30分強で行けるんだから、その途中駅に優等列車を止める必要なんて無いよ。
2140: 匿名さん 
[2019-03-01 11:23:31]
>>2139
複々線区間の住民の反対を押し切れるなら苦労しないよ。あと、遊園始発は10分に1本が限界だからそれだと厳しい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる