今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
2101:
匿名さん
[2019-02-26 13:13:29]
|
2102:
匿名さん
[2019-02-26 13:54:14]
久々に小田急に乗ったら、5G用かと思われるアンテナがやたら線路沿いマンション屋上に立っていました。通信速度が100倍になって何を見るのでしょうか?
|
2103:
匿名さん
[2019-02-26 15:57:40]
ダイヤ改正後は速達性は上がりそうですかね?多少でも短縮してほしいです
|
2104:
通りがかりさん
[2019-02-26 16:09:05]
>>2097 匿名さん
そうそう、着席が目的なら、別に快速を追い越さなくてもいいはずなんですよ。着席にお金を払っているんですから。 新宿方面に向かう人が殆どのところ、相模大野で無理やり降ろすのが意味不明なので、今の配線を見直す方向に出来ないのかと思います。 |
2105:
県央の人
[2019-02-26 16:34:34]
相鉄都心直通線は横浜羽沢国大~渋谷・新宿・東京の運賃が550円と設定されたので、横浜経由の方が正直安いですね。
海老名~新宿まで絶対座りたいと思ったら相鉄の方が安いみたいですけど。 |
2106:
eマンションさん
[2019-02-26 16:41:24]
>>2104
相模大野止まりをなくすには配線を変えるか、江ノ島線からの優等を削るかのどちらかしか今のところ方法はありません。 相模大野の配線に関しては変えるのはほぼ不可能ですね。江ノ島線を内側に持っていかないといけないわけですが、とんでもなく費用がかかる上に 今の小田原線の上を跨いでいる江ノ島線上りの線路の架け替えなど難易度が高すぎます。 なので、今の状況を考えると急行相模大野行は嫌がらせではなく、苦肉の策です。 |
2107:
周辺住民さん
[2019-02-26 19:16:00]
新ダイヤを拝見しましたが江ノ島線に関してはもう放置状態ですね・・・
平日の夜にある大和行き急行。土日の夜にある下り藤沢行き快速急行の大和非接続。 長後駅を使う私には不便でしょうがないです。 土日に関しては新宿直通がなくなったに等しい上、快急は大和でも連絡してくれないのはいくらなんでも酷すぎます。 快速急行を停めるまでとは言わないけど接続はしっかり取ってもらいたいものです。 平日朝だけは相変わらずのギュウギュウだけど速くなって本数増えたのが唯一のいいところ。 センターにはだいぶ前にご意見送ったけど改善されなかったのが残念。 |
2108:
匿名さん
[2019-02-26 19:23:03]
>>2104
朝の小田原線快速急行が10分間隔でよいとは思ってはいないけど、そうかと言って朝の江ノ島線の快速急行を20分や30分間隔には出来ない。なんとかギリギリの10分間隔まで持っていった上で新宿まで行ける機会を増やすために相模大野止まりの接続急行を作った。 相模大野~新宿の快速急行を5分間隔にすることで利用機会の増大をしたというわけ、ただ本厚木方面からは2本に1本が乗り継ぎにはなるけど、それは配線や江ノ島線からの利用機会を確保する必要からそうなった。 まだまだ工夫が足りない・混雑が緩和されないで小田急に対する不満はあるけど、大野止まり急行→江ノ島線快速急行のリレーは批判は出来ないかな、と思っている。 |
2109:
県央の人
[2019-02-26 19:34:50]
平日新宿23時代のダイヤをみたけど、新百合ヶ丘とか相模大野で化ける急行が多くなったなーという印象。深夜は千代田線から来る急行が消えて、23時代は全て新宿始発みたい。
小田原線だけ見れば便利だと思う。江ノ島線の各停は20分間隔みたいだが、優等が着く1分前に出すパターンもあるみたい。 |
2110:
マンコ・ミュファンさん
[2019-02-27 07:14:54]
ってか、普段より早く家を出て各駅停車で着席通勤しなよ。
|
|
2111:
マンション検討中さん
[2019-02-27 14:35:31]
新ダイヤ発表されたんですか?
ろくに改正されてないですよね?朝の通勤時間帯など まぁ期待は全くしていませんが。 |
2112:
名無しさん
[2019-02-27 18:17:29]
>>2114
ジョルダンの時刻表で日付を3/16以降にすると確認出来ますよ |
2113:
名無しさん
[2019-02-27 18:20:58]
確認したけどやっぱり改悪したままか…
もう一度白紙改正しないかなぁ |
2114:
通りがかりさん
[2019-02-27 22:19:02]
>>2111
今のダイヤから根本的には変えずに、伊勢原での接続問題や新百合ヶ丘7:02発快速急行問題などを微修正したという感じですね。そもそも、今の設備で良い朝ラッシュダイヤを作るのは無理な気がしますが...。 |
2115:
相鉄の人
[2019-02-27 22:22:21]
相鉄線切り替える人も思ったよりいるかもな。
糞ダイヤ継続なら 快速急行の混雑はなんとかしないのか? 普通なら今回のダイヤ改正で多摩線の本数減らしたり、千代田線直通に戻すとかしないのか?小田急の阿保社長も神奈川の田舎生まれなら、この一年間で何をしたらよくなるとか考えてないだろ。京王線に勝てないのはわかったろ。唐木田止まりなんだから。来年も新規顧客は増えないよ 小田急はいつまで殿様商売やってるんだよ。 |
2116:
eマンションさん
[2019-02-27 22:30:40]
>>2115
多摩線の本数に関しては新百合ヶ丘以西の小田原線の本数には上限(24本/h)があり、それに収まらない枠(残りの6本/h)は多摩線から持ってくるしかないので今の通勤急行に関しては仕方ないと思います。 自分は多摩線民ではありませんが、平日の通勤急行と唐木田快急は仕方ないと思ってます(土日の唐木田快急は未だに納得いってないですが)。 |
2117:
名無しさん
[2019-02-27 23:23:23]
小田急に対して不満があるのは分からないでもないが、愚痴を言ってる暇があるくらいなら、どうすれば良くなるかを考えた方がいいと思う。
ダイヤは利便性だけを追求すれば良い訳ではなく、線路事情を考慮して実現性のあるものにしないと意味がない。 そういう意味でいうと、小田急の設備に関しては本厚木以東のほとんどの優等停車駅で緩急接続ができる構造になっているが、相模大野や登戸遊園間の制約を加味する必要がある分、どうしてもダイヤには限界ができてしまうかな。 |
2118:
匿名さん
[2019-02-28 04:41:30]
>>2115
東急直通が始まればどうなるかはわからないけども、JR直通では使いにくそうな感じだなあ。もう少し期待していたけど。海老名~渋谷860円で毎時ラッシュ4本日中2本では相鉄住民向けって感じで、快速急行で座れれば下北沢まで行ったほうがよさそうかな。その2本からいずみ野線にも割り振られれば小田急を降りる理由はなくなる。 JRは特定運賃で良心的だけど、相鉄が30円の加算運賃であの運賃。東急も加算運賃が設定されるそうだし、結局小田急の優位は揺るがないと思う。小田急新宿・代々木上原・下北沢・中央林間乗り換えのほうが本数も圧倒的で運賃の安さも優位で情勢は変わりそうもない気がする。 小田急を捨てて相鉄、と思っていたけどしばらくはまだ小田急かな・・・。 |
2119:
県央の人
[2019-02-28 08:36:35]
海老名?横浜羽沢国大までの運賃が横浜と同じ310円。横浜?渋谷が390円なのに、横浜羽沢から乗ると550円。
特定運賃適用してくれたら、相鉄経由だったかなぁ。 |
2120:
名無しさん
[2019-02-28 08:42:46]
相鉄線を利用すると言う人がいるけど、実際の所使えないな。JR直通は論外だし東急直通も例えば大手町に行くとしても小田急、千代田線だけど、相鉄経由だと小田急、相鉄、東急、都営とこんなに初乗り運賃がかかる。しかも東急直通の場合の加算運賃はJRよりも高いはず。通勤定期も最安でしか支給されないし。自分的には相鉄直通は相鉄沿線向けだと思っている。神奈川県西部から新横浜に行きやすくなるのがメリット。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
海老名~渋谷・新宿・東京が860円、大和は810円だそうです。あまり長続きはしなさそうな運賃設定ですね。相鉄では30円の加算運賃が設定されていて、海老名~横浜と羽沢横国の運賃が同額です。