なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2081: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-24 21:42:48]
取り敢えず、急行線と緩行線は完全に分離しようよ。
各駅停車は千代田線直通のみ。
緩行線の線路を走るのは各駅停車のみ。
直通区間は代々木上原~向ケ丘遊園間とし、一部列車は成城学園前折り返し(+経堂留置→経堂始発)。

準急以上は全て急行線を走行。
準急は新宿~代々木上原間の各駅に停車する。

そうすれば千代田線内(JR常磐線内)でアクシデントがあっても、新宿行には大きく影響しない。
逆に新宿行(急行線)でアクシデントが発生しても、向ケ丘遊園以東の緩行線は通常運転。
そのまま千代田線方面へ振替乗車。
2082: eマンションさん 
[2019-02-24 22:11:24]
>>2081 マンコ・ミュファンさん
本当は小田急も常磐線みたいに緩行線と急行線で分離してしまうのが一番良いとは思います。

ただ、それができない理由としてはやはり向ヶ丘遊園の問題があります。

向ヶ丘遊園の引き上げ線は本線を跨がないといけない上、1線しかない(しかも土地に余裕もないので引き上げ線増設も無理そう)ので成城学園前みたいに心おきなく始発や終着を設定できません。朝ラッシュで向ヶ丘遊園始発が10分に1本設定されていますが、向ヶ丘遊園始発に関してはあれくらいの本数が今の限界であり、昼間はその本数で足りるので緩急分離はできますが、朝夕ラッシュ時に10分に1本だと輸送力不足なのでそうなる場合の対策を考えないといけないと思います。


2083: マンション検討中さん 
[2019-02-24 22:41:02]
>>2082 eマンションさん
この一年やはり思ったことは 朝はやはり贅沢かもしれないですが、着席して通勤したいと思いました。距離があるので 以前の準急の様に


2084: eマンションさん 
[2019-02-24 23:17:05]
>>2083
今の通勤準急も海老名→代々木上原という意味で言うと、前の準急と比べても所要時間は1,2分程度しか変わっておらず、本数は増えているので本厚木や海老名の利用者からすると今でも着席できる列車として十分機能はしていると思います。

全て千代田線直通になったことで新宿を利用する方からしたらやや不便にはなったかもしれませんが。
2085: 県央の人 
[2019-02-25 21:40:43]
どうやら、ジョルダンでダイヤ改正後の日付にして時刻表を検索すると小田急の新しい時間が出るようです。
新しく新設させる伊勢原始発の通勤準急は代々木上原まで87分でした。(伊勢原555→代々木上原722)
2086: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-25 21:50:44]
伊勢原始発は準急で確定なんですか。
残念だけど、仕方ないっすね。
2087: 県央の人 
[2019-02-25 22:27:17]
本厚木始発の早朝急行はやっぱり速い。でも、本厚木6:12の列車に乗るのはキツいなぁ。
2088: 花 
[2019-02-25 22:46:30]
てか今度のダイヤ改正23時台の千代田線直通減っていませんか?
利便性を考慮したんですかね?
2089: マンション検討中さん 
[2019-02-25 22:47:40]
それよりスピードを上げて欲しい。複々線区間を特に スピード出したら事故るわけでもないだろし 安全装置があったりするだろうし、ダイヤ作成がダメでも混雑しようが速さをうりにできれば良くなったってアピールできるだろうに 新幹線なんてまだ速くなろうとしてるし、だからと言って安全性も重視してますし このご時世に速達性を極めて欲しいね。技術も進歩してるょ
2090: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-25 23:39:31]
>>2088
利便性というよりは、余計な電車を削った感じですね。平日の千代田線からの相模大野行急行も23:57発の本厚木快急を急行に格下げすることで消してますし。
2091: 匿名さん 
[2019-02-26 02:31:26]
どうやら早速複々線区間も本数減の改正ですね。

・22時以降の下り各駅の削減
・下り夜間の千代直急行の削減と一部は準急成城行きへの格下げ。
⇒ただし、各駅削減により詰まり解消することでスピードはアップして、
経堂~成城への有効列車になる。これにより急行の本数減を補う形に。
(一部、新宿から経堂・成城に行くのに新宿から快速急行⇒代々木上原から準急の乗り継ぎパターンも)
・土休の成城発着準急の削減(午後の時間帯)
2092: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-26 06:44:04]
>>2091
今のダイヤで過剰だったところを削っている感じですよね。本数が大幅に増えたことで乗務員の方々にとっても負担が大きかったのかもしれません。
2093: 通りがかりさん 
[2019-02-26 08:18:09]
新宿から小田原へ全体的にスピードあげてほしい
快速急行が急行に格下げされてる
2094: ルート 
[2019-02-26 08:53:11]
登戸に快速急行停めたのがそもそもの間違い
2095: 通りがかりさん 
[2019-02-26 08:53:37]
ロマンスカー多過ぎだと思います。
大して速くもないのに、停車駅が少ないばかりに快速とかが駅で5分ロマンスカー待ちとか意味不明です。
あと通勤時間帯の相模大野止まりの急行。
嫌がらせかなと思います。
2096: eマンションさん 
[2019-02-26 09:33:11]
>>2093
これは私も思いますね。22時台の20分サイクルに関しては「20分サイクルの利点である速達性があまりない」という意味でまだ改善の余地があると考えます。

>>2095
相模大野駅の配線を見ればなぜ急行相模大野行があるのかが分かると思います。
2097: 匿名さん 
[2019-02-26 10:48:04]
>>2095
快速急行が特急の通過待ちというのは確かに乗っていてイラっとはするけど、ロマンスカーのほうが格上だからね・・・。ロマンスカーは速達というよりは確実な着席サービスみたいなものでしょう。ちなみに私はもう少しロマンスカーを増やして欲しいです。
通勤時間帯の大野止まり急行は先に色んな方が触れている通りの理由です。
2098: 県央の人 
[2019-02-26 12:10:27]
今のダイヤで土日は準急10分に1本なのは、正直やりすぎなダイヤ改正だと思う。
平日も休日も20分間隔、それがわかりやすくて良い。
2099: 匿名さん 
[2019-02-26 12:19:54]
20分間隔だからって10分間隔に比べて特に良くはならないですよ。
この区間では、わざわざ準急を待って乗るわけではないので。
本数が半減すれば、単純に利便性が落ちるだけでしょう。
2100: 匿名さん 
[2019-02-26 12:22:28]
ただ、上りの準急は接続が無いこともあり、非常に中途半端な存在であるのは確かですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる