なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

2041: マンション検討中さん 
[2019-02-21 00:15:52]
今のダイヤでいっぱいいっぱいならやはり乗り降りの少ない多摩線切り捨てるしかないんじゃないかな?新宿直通列車廃止 通勤急行廃止で 新百合ヶ丘唐木田間を各駅で折り返すことになるが そっちは京王線に任せた方がいい。少しは混雑緩和やダイヤに余裕ができるでしょ。なんでもかんでも走らせばいいって言う小田急の考えが良くない
現状も混雑緩和にはなってないし、だだ千代田線の遅延は多いが、小田急線内の遅延はほぼないのは複々線効果はあると感じた。
2042: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-21 06:52:33]
狛江や成城学園前の有効本数がどーのこーの書いてますけど、新宿まで各停で30分未満なんだから各停に乗れよwww

ぶっちゃけ準急以上は下北沢~登戸間ノンストップで良い。
2043: eマンションさん 
[2019-02-21 06:55:17]
まあ、自分も今の多摩線始発が10分に1本もあるのは多すぎとは思ったのですが、相模大野の制約がある以上今の形は変わらないと思いますね。

多分前にも説明したと思いますが、相模大野では本線の営業列車の合間を縫って江ノ島線各駅停車の相模大野止まりを引き上げ線に入れる間合いを作らないといけません。

現状では1線で10分に捌ける本数としては5本が限界です。今のダイヤでは10分に快速急行2本、通勤準急1本、各駅停車1本、江ノ島線相模大野止まり(or町田行1本)が走っていて相模大野-町田間でこれ以上増発する余地がありません。

かといって町田が新宿方面に気軽に折り返しできるような配線でもないので町田折り返しで町田始発設定も厳しいです。そうすると町田-新百合ヶ丘間が10分で快速急行2本、通勤準急1本、各駅停車1本となり、少し余裕ができます。

新百合ヶ丘以東が10分に5本必要となると、いくら多摩線を切り捨てようとしても必然的に多摩線から10分に1本持っていくことになるんですよね。

現状、多摩線は配線の都合で本線に流しきれない分を流しているという感じかなと思ってます。

新百合ヶ丘以西も増発したいなら相模大野も新百合ヶ丘みたいに江ノ島線が内側にあればいいのでしょうが、今からあそこの配線を変えるのはとんでもない費用がかかりそうですし、まあやらないでしょう。
2044: eマンションさん 
[2019-02-21 07:07:38]
>>2042
本当に遠方だけ考えて複々線区間を切り捨てるならそれでもいいですが、どの駅の利便性もなるべく落とさないようにしたい以上、成城学園前から新宿が各駅停車のみになると所要時間が1.5倍になるのであまりやりたくはないです。

今の小田急の朝ダイヤはどの駅からもスピーディーに新宿に行けることがウリなのにそれを放棄してしまっては意味がないです。

複々線区間民からの大反発も予想されるので小田急も安易に通過にはできないし、やらないと思います。
2045: 県央の人 
[2019-02-21 07:45:29]
朝の複々線区間は各駅停車(18本/h)と快速急行(18本/h)のみで良い。通勤急行も快速急行にすることで混雑が分散し、通勤準急を各駅停車にすることでも混雑が分散する。
通勤準急通過駅ではさらに本数が増え、高い利便性で快適に移動できると思う。
2046: 唐木田の人 
[2019-02-21 17:21:36]
朝、唐木田から客扱いしない急行が4本。小田急多摩センター発で新宿に行く。その上登戸通過。
2047: 名無しさん 
[2019-02-21 23:53:21]
登戸以西からみると>>2042 >>2045が絶対に正しいし、一方都内から見ると>>2043 の通りというかそもそも多摩川以西のことなんか見たことも考えたこともなくて、うわー遠くからいっぱい乗ってるよという程度の認識しかない
ここまで地域間利害対立が明瞭である以上、複々線は東海道と京浜東北みたいに遠近分離活用するのが本来でしょ。遊園と成城始発を極力増やして、緩行線は全列車各停。急行線は全列車快急。登戸以西各停の区間快急も設定。
所詮京浜東北は京浜東北なんだから蒲田は止めて新子安は通過で大森は…とかやる必要なし。各停で十分。成城民は始発で座れるだけで十分。
2048: ゴリ 
[2019-02-22 02:04:37]
>>2043 eマンションさん

>>2043 eマンションさん
相模大野の配線で新百合ヶ丘より西の区間が時間あたり最大24本で増発出来ないのは分かります。だったら走らせる列車の種類を変えて欲しいです。朝の小田急相模原には各駅停車と通勤準急が停車しますガ、通勤準急は相武台前と鶴川で快速急行の通過待ちをします。中には5分以上停車している場合も有ります。極めつけは新百合ヶ丘では駅の手前でわざと徐行して通勤急行に接続しない様にしています。対面で快速急行に乗り換えられるのは小田急相模原の場合12もの駅に停車した登戸です。登戸を発車以降は成城にも経堂にも停車します。
様は小田急の幹部は「神奈川の通勤準急停車駅の客は登戸まで時間のかかる通勤準急にでも乗っていろ。快速急行や通勤急行には乗るんじゃない!」と言っているに等しいダイヤです。だから小田急に腹が立つのです。柿鶴玉 小田相 相武 座 厚の各駅を優遇してとは言いませんが乗降客数に応じたダイヤにして欲しいです。
2049: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-22 03:43:14]
>>2044 eマンションさん
新宿まで各停で30分なら、十分利便性は良いでしょwww

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2050: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-22 03:46:59]
>>2048 ゴリさん
とある小田急幹部『嫌なら乗るな、引っ越せ』
2051: 通りがかりさん 
[2019-02-22 08:31:24]
私は子供の頃は町田で育ちましたが、もう長いこと名鉄沿線に住んでる人です。
それにしても、小田急の印象が昔とあまり変わっていないです。多少言いたいことを。
新百合ヶ丘まで複々線でない限り、朝ラッシュ時の多摩線「通勤急行」を廃止し、京王相模原線を意識する以前に「快速急行」への偏混雑を直視する必要があるのではないでしようか?!
「通勤準急」は複々線区間で急行線と緩行線とを車線変更ばかりして、なんだか分かりにくいだけです。
以上により、現状の10分サイクルダイヤを7分30秒サイクルダイヤに改め、7分30秒に「快速急行」2本・以前の停車駅に戻した「千代田線直通準急」1本・向ケ丘遊園折り返し運転の「各駅停車」を新宿直通1本・千代田線直通1本とすれば如何でしょうか?!
これにより、複々線区間では急行線24本・緩行線16本となり、輸送力増強を図れます。
その他、名鉄特急に慣れていると、小田急ロマンスカーはあまりにも遅過ぎて閉口します。小田急の所要時間短縮への姿勢を疑ってしまいます。
2052: eマンションさん 
[2019-02-22 11:05:05]
>>2049
そもそも私は複々線区間民ではありませんし、本当なら快速急行等はもっと通過してほしい気持ちは山々です。

ただ、そのために複々線区間を蔑ろにするのはまずいということです。そもそも成城学園前は長年優等が止まってきているのに、それを崩してしまうのは混乱を招くと思います。

ダイヤというのは自分のことだけ考えれば良いわけではありません。全ての駅の利便性を総合的に判断しないといけませんし、どこかの駅の「利便性・速達性を下げる」というのはあくまで最終手段であり、積極的にやるものではありません。

そういう意味で今の小田急の朝ラッシュダイヤはどの駅(配線の関係で本数が減っている駅もあるが)もある程度の利便性を保ちつつ、時間短縮されていて、定時性も良くなっているので自分としてはあまり不満はありません。

>>2048
座間3駅と鶴川3駅に関しては前のダイヤが結構悲惨だったなと感じています。理由としては7:40?8:40に新宿に着く有効が座間3駅は8本、鶴川3駅も9本しかないという悲惨な状況だったからです。改正後はどちらも新宿への所要時間が5,6分短縮されている上に有効も12本に増えているのでそれで頑張れということなのでしょう。

快速急行のスピードが多少落ちますが、新百合ヶ丘で通勤急行と通勤準急を接続させるのも悪くないかもしれませんね(今のダイヤでも一部でやってる)。

>>2051
それくらい快速急行を増やせれば混雑緩和にはなりますが、複線区間の優等通過駅の本数が今の5分に1本から7分30秒に1本になってしまうのが少し心配です。

あと、向ヶ丘遊園の引き上げ線が1線しかなく、さらに下り本線まで跨がないといけない以上、7分30秒に2本のハイペースで遊園始発で設定するのは困難です(7分30秒に1本でもなかなかきついと思われます)。

さらに言ってしまうと、急行線→千代田線に関しても代々木上原の平面交差で線路容量を食ってしまうので、経堂で緩行線に逃げないと厳しそうですし、10分に快速急行2本と旧準急より停車駅が少ない通勤急行1本でも小田原快急が前の通勤急行につっかえたりしているので、7分30秒に快速急行2本と旧準急1本を走らせると快速急行が本来のスピードを出せず、結局成城学園前手前で詰まるという懸念もあります。
2053: eマンションさん 
[2019-02-22 11:13:50]
>>2051
自分も7分30秒サイクルは作ったことがありますが、複線区間に関して7分30秒に4本だと耐えられるか怪しいです。

さらに、藤沢からの優等も4本/hだと少なすぎですし、8本/hだと今度は藤沢駅1番ホームの折り返しがきつくなってしまい、結局断念してしまいました。

2054: eマンションさん 
[2019-02-22 11:50:04]
この掲示板では複々線区間に住んでおられる方があまりいないという感じですので、そこの方々が今のダイヤをどう思っているのかがものすごく気になります。

2055: 通りがかりさん 
[2019-02-22 13:07:52]
複々線になってダイヤが変わり、早くなったと書き込みが結構多くありますが、10分早く出発して以前と同じ時間にしか着かない電車もあり、本当に困っています。

全部に良いようにはできないにしろ、悪化させるのは本当に止めて欲しいです。
2056: 通りがかりさん 
[2019-02-22 13:58:33]
>>2053 eマンションさん
すみませんが、私の案ですと複線区間は7分30秒サイクルで「快速急行」2本・「千代田線直通準急」1本と1時間当たり24本運転ですが。

2057: 通りがかりさん 
[2019-02-22 14:34:08]
>>2052 eマンションさん
向ケ丘遊園の引き上げ線の問題や藤沢の折り返し設備容量の問題は分かりました。
しかし、ラッシュ時は所要時間が多少伸びても混雑緩和を優先した方が良いです。
以上から、20分サイクルで・「快速急行」5本(小田原線3本・江ノ島線2本)
・以前の停車駅「千代田線直通準急」2本(本厚木折り返し)
・「各駅停車」1本(本厚木折り返し・新宿直通)
・「各駅停車」2本(向ケ丘遊園折り返し・新宿直通)

これにより、1時間当たり複線区間は24本・複々線区間は30本です。
確かに、この案だとトータルの輸送力は減りますが、「快速急行」の偏混雑対策を重視してみました。
また、複々線区間の優等列車通過駅(各駅停車のみ停車駅)では、毎時9本運転して優等列車の待避がなければ、「快速急行」が向ケ丘遊園・成城学園前通過でもいいのではないでしょうか?!
2058: eマンションさん 
[2019-02-22 16:10:26]
>>2055
少し調べてみましたが、7:40?8:40というピーク時間帯に新宿に行くことに関して前より遅くなってしまっている駅はないはずです。ただ、ピーク前後は改正前よりも遅くなっている時間帯はありますね。

>>2056
それは私の確認ミスですね。失礼いたしました。

>>2057
本数自体と考え方はかなり賛成できます。そこそこの速達性を維持して混雑緩和もできそうですので。20分で快速急行5本、準急2本、各駅停車1本ということですか。

本厚木→登戸の優等通過駅の本数が減ってしまいますが、改正前も20分で3本のペースだったのでさほど問題はないと思いますし、相模大野で江ノ島線各駅停車を挿入する間合いもできているので配線的にもあまり問題は起きなさそうです。

町田
本厚木始発 各駅停車 7:28 新宿
小田原始発 快速急行 7:30 新宿
藤沢始発 快速急行 7:33 新宿
本厚木始発 準急 7:35 千代田線
小田原始発 快速急行 7:38 新宿
本厚木始発 準急 7:41 千代田線
藤沢始発 快速急行 7:43 新宿
小田原始発 快速急行 7:46 新宿
本厚木始発 各駅停車 7:48 新宿

町田発だと20分でこんな感じですかね。あとは鶴川での通過待ち、どこで江ノ島線各駅停車の間合いを作るのか、登戸での緩急接続をどうするのかに気を付ければダイヤは作れると思います。準急も経堂通過時に緩行線に逃げれば快速急行の速達性低下も最小限に抑えられます。
2059: 通りがかりさん 
[2019-02-22 17:25:20]
>>2052 eマンションさん

下北沢の手前から緩行線・千代田線に入れないの?
2060: 通りがかりさん 
[2019-02-22 17:47:56]
>>2022 通りがかりさん

自分に補足
新百合ヶ丘先発の、次が成城学園前・下北沢の快速急行は下北沢から緩行線で千代田線へ。これは多摩線から来るようにする
新百合ヶ丘の次が向ヶ丘遊園・登戸の快速急行は急行線で代々木上原で追いついて対面へ。これは相模大野方面から来るようにする。
朝はこのセットが5分おき
他は10分おき

合間に相模大野方面から急行が来る。成城学園前から緩行線に入って、客が多い千歳船橋と祖師ヶ谷大蔵にも止まって経堂からまた急行線へ。この間に成城学園前で下北沢快速急行と対面接続、経堂に行くまでの間に登戸快速急行に抜かれる。
朝の複々線区間で急行系列車が36本
若干無理があるが不可能ではないはず

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる