なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-22 15:14:21
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1968: マンション検討中さん 
[2019-02-09 21:13:37]
>>1967 神奈川県民さん
登戸は快速急行停車不要
1969: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-10 03:16:05]
[多摩線]
・準急(千代田線⇔唐木田)
下北沢、登戸から各駅。3本/h
・急行(新宿⇔唐木田)
代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘から各駅。3本/h

[江ノ島線]
・各駅停車(町田⇔片瀬江ノ島)
各駅に停車。5本/h
・急行(千代田線⇔藤沢)
下北沢、登戸、新百合ヶ丘~相模大野の各駅、相模大野から現急行停車駅。3本/h
・快速急行(新宿⇔片瀬江ノ島)
代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野から現急行停車駅。2本/h

[小田原線]
・各駅停車(千代田線⇔向ヶ丘遊園)
各駅に停車。12本/h
・各駅停車(新松田⇔小田原)
各駅に停車。4本/h
・準急(新宿⇔本厚木)
代々木上原までの各駅、下北沢、登戸から各駅。3本/h
・急行(新宿⇔新松田)
代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘から各駅。3本/h
・快速急行(新宿⇔新松田)
代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野から各駅。3本/h
1970: マンコミュファンさん 
[2019-02-10 08:44:28]
>>1969
本数自体は良いと思います。ただ、本数を決めてから実際にダイヤグラムを組むのが1番きついところなのでoudia等使って1回組んでみたほうがいいかと。
1971: マンション検討中さん 
[2019-02-10 10:52:12]
>>1968 マンション検討中さん
向ヶ丘遊園は急行停車不要

1972: 通りがかりさん 
[2019-02-10 19:24:30]
小田急は特急増便したいみたいですね。
思い切って、特急だけにしてみても良いかもしれません。
特急料金払いたくない人は怒って引っ越しして、払える余裕のある人だけが住む路線にすれば、小田急もダイヤに頭を悩ませる事もないし、皆着席乗車出来ます。
今みたいなラッシュ以外ガラガラの特急が増えるでしょうが、小田原線など特に箱根までの観光路線なので、良いのではないかと思います。
1973: マンション検討中さん 
[2019-02-10 19:57:38]
>>1971 マンション検討中さん
経堂終日急行停車不要
1974: 通りがかりさん 
[2019-02-10 20:19:53]
>>1972 通りがかりさん
実際もう少し増発して欲しい、という人がいるのもまあ事実ではありますね。
1975: マンション検討中さん 
[2019-02-10 21:47:53]
>>1972 通りがかりさん

賛成。速達性をあげてもらえば十分です。
複々線になっても早く無いんで。
1976: 匿名さん 
[2019-02-10 21:58:45]
複々線化は多摩線の延伸とか睨んで、今のうちに線路容量に余裕を持たせておくって意味もあるんだろうか
1977: 冷コー 
[2019-02-10 22:41:15]
>>1973 マンション検討中さん

必要でしょう。
1978: マンション検討中さん 
[2019-02-10 22:51:03]
>>1973 マンション検討中さん
成城学園前駅は急行停車不要
1979: 名無しさん 
[2019-02-10 23:01:20]
快速急行登場時も急行を減らすことなく存続させて成城学園前・経堂・向ヶ丘遊園の利便性を落とさないようにしてきたのに、今更その3駅を急行通過に変えるなんてできないと思うが。
1980: ゴリ 
[2019-02-10 23:12:15]
>>1972 通りがかりさん

ロマンスカーの車両だけの列車はやめてJRのグリーン車の様に快速急行や急行の一般車両の中に入れれば良いと思います。各駅停車や千代田線直通の時にどうするかという問題もありますが. 需要はあると思います。そうすればロマンスカーのダイヤに一般車両の電車が走ることが出来るので. 電車の待ち時間が減らせます。
1981: ゴリ 
[2019-02-10 23:28:35]
>>1972 通りがかりさん
追記します
先ほど急行や快速急行の一般車両の中にロマンスカー車両を入れると申し上げましたが、その列車の速達性を上げるために経堂.成城学園前.向ヶ丘遊園は終日通過で良いと思います。その代わり成城学園前始発の各駅停車や唐木田始発の準急(唐木田から経堂まで各駅停車)を増発してはどうかなと思います。
1982: 通りがかりさん 
[2019-02-11 00:27:24]
>>1981
昼間は問題ないと思うけど、ラッシュ時のモーニングウェイ・ホームウェイで特急車両方と一般車方の双方で輸送力不足になる。
ロマンスカー自体を楽しみにしている沿線外の観光客もいるし、小田急としてもフラッグシップの価値を落としたくはないだろう。
実用的で沿線客としては悪くないけど、小田急らしさというか、観光地に行く列車旅としての魅力はなくなる。観光輸送収入は必要でしょう。
1983: マンション検討中さん 
[2019-02-11 09:16:34]
>>1979 名無しさん
今更とか関係ない やれば出来るそれだけです。ちょこちょこ停めすぎ

1984: マンション検討中さん 
[2019-02-11 10:00:32]
神奈川県内は各駅停車の駅要らないんじゃない。
箱根行きのロマンスカーがあれば十分
1985: 名無しさん 
[2019-02-11 10:17:05]
>>1979
自分は相模大野住みではあるし、成城学園前、向ヶ丘遊園、経堂を急行が通過してもらったら速達性上がるからいいと言えばいいが、流石にその3駅通過は沿線住民の大反発が予想されますし、小田急としてもそこを蔑ろにはできないです。

快速急行登戸通過させるなら尚更で、その3駅を急行が通過してしまうと生田3駅、向ヶ丘遊園、狛江3駅から新宿に行く手段が各駅停車のみになるので流石によくないと思います。

百合ヶ丘→新宿は各駅停車だと40分(相模大野→新宿よりも遅い)はかかりますし。速達性のためとはいえ、犠牲になるものが大きすぎるかと。

自分的には朝夕ラッシュ以外の快速急行を登戸通過してくれるならそれ以上は求めません。
1986: マンション検討中さん 
[2019-02-11 20:00:52]
>>1985 名無しさん
登戸は通過ですいいね。その分救済なら快速急行の本数減で急行増で 普通はそうするんだけどな 千代田線直通急行 (多摩急行)にすればいいと思う。 朝のラッシュ時はやはり通勤準急は経堂は通過した方がいいね。各駅を利用してもらうダイヤ設定が必要だけど。
1987: 名無しさん 
[2019-02-11 21:36:49]
とりあえず 座間三駅の冷遇が酷い!昔は夕方ラッシュ時に下り急行が町田で各駅停車との接続があったのに、それさい無くす小田急の神経を疑うわ、鶴川三駅はまだ新百合ヶ丘で接続するだけまだましだけど、座間三駅は夕方ラッシュ時に何本か相模大野から各駅停車本厚木行があるだけだし、海老名で各駅停車の接続とか何の意味があるって言うんだ?だったら江ノ島線快速急行を相模大野で対面接続させるなり出来るのでは無いかと思うだけどね、東急や京急なら急行停車駅で各駅停車と接続出来る駅があるなら確実に接続をさせると思うけどね。
1988: 花 
[2019-02-11 22:26:31]
それなかなかいいかもしれませんね。
そうすれば意外と着席希望のお客様が京王からシフトしてくれるんではないでしょうか?
でもグリーン車的な車両は成城周辺じゃデッキにぎっしりになりませんか?
1989: 匿名さん 
[2019-02-12 09:23:06]
>>1987
新百合ヶ丘接続で組まざるを得ないのだったら、平日の夕方以降の本厚木行きと伊勢原行きの急行は全て相模大野から各停にすればいいんだよね。
座間駅利用者からすると相武台前での急行通過追い越し便を夕方夜間だけでも停めてもらえれば一台後に乗れるのに・・・といつも思う。土休日だと新百合で放り出されて相武台で急行の通過待ちで5分以上。
平日の朝も朝で貴重な時間に7分も停められるのがある。引っ越せばいいのだろうけどね。
1990: 匿名さん 
[2019-02-12 11:09:37]
>>1987
昔は確かに町田で緩急接続してましたね。ただ、今は町田で緩急接続「しない」というよりは、「できない」のが現状でしょう。

町田は新百合ヶ丘と違って3面6線あるわけではないので、緩急接続しながら優等交互発着ということができません。その場合で町田19:10?19:30で緩急接続した場合を考えてみます(秒単位での考察です)。小田急では基本的に前の電車が到着・発車してから次の電車が到着するまでに1分30秒必要なので、そこを計算して町田の停車時間は無料優等1分、ロマンスカーは1分30秒とします。

準急 本厚木 19:11:00着
快速急行 藤沢 19:13:00 19:14:00
急行 伊勢原 19:15:30 19:16:30
準急 本厚木 19:18:00発
各駅停車 本厚木 19:20:00着
急行 小田原 19:21:30 19:22:30
特急 本厚木 19:24:00 19:25:30
各駅停車 本厚木 19:27:00発

という感じになり、今のダイヤでは町田19:26に各駅停車伊勢原行が来るので、各駅停車が各駅停車につっかえるということが起こります。なので、町田で緩急接続をすることができません。

救済策としては、快速急行藤沢行と準急本厚木行を相模大野で対面接続させるのもありだと思います(そうすると新宿→小田急相模原が41分くらい)。急行伊勢原行の速達性が少し(1,2分程度)落ちますが。
1991: 匿名さん 
[2019-02-12 11:27:12]
小田急は東急や京急と違って余裕時分を多めに取らないといけないので、ラッシュ時に各駅停車が優等1本と緩急接続する場合は最低でも停車時間4分0秒は欲しいです。2本なら6分30秒欲しいですね。

京急は2分で緩急接続することがありますが、小田急でそれをするのは無理です。
1992: 匿名さん 
[2019-02-12 14:39:04]
JRみたいに15両編成でまぁできれば混雑にしろダイヤも組みやすいんでしょうが ホームの問題もあるし無理だろうが。 上り方面は新宿行きが軸なダイヤなのはわかりますが 千代田線方面にも増やさないと混雑緩和はなりませんね。 今みたいに快速急行5分に一本あり 通勤急行も新宿行きだからダイヤなんか作れませんね 千代田線方面にも急行走らせてうまく運用してほしいものですね。通勤準急は正直言って使いづらいです。
1993: 県央の人 
[2019-02-12 18:19:59]
千代田線直通急行は、朝は6時代で終了してしまい厳しい。登戸644発が朝の最終なのね。メトロモーニングウェイもあるけど時間を合わせないといけない。
1994: 紅茶 
[2019-02-12 21:02:32]
JR山手線みたいに、朝のラッシュ時は椅子を減らして欲しい
今の半分にするくらいでもいい
もしくは、体の不自由な人や妊婦さん、ご老人だけ優先席に座り、他は全員立ちで良いと思う
そうしたら輸送力かなり上がると思うんだけどねー
1995: 匿名さん 
[2019-02-12 21:22:17]
輸送力は上がると思うけど、小田急は選ばない。長津田から乗る。
1996: 匿名さん 
[2019-02-12 21:41:02]
>>1994 紅茶さん
他社より座席が固い 柔らかくしてほしい
1997: 通りがかりさん 
[2019-02-12 22:21:00]
>>1994 紅茶さん
小田急はワイドドアで失敗している。
通勤対策で鳴り物入りで登場させたけど、着席数の減が不評だったのと、ドアの開閉に時間がかかりあまり意味がなかった。
結局改造されて座席数を増やしたが、ホームドア導入で新宿発着の急行には使えなくなった。
何より小田急には不向きだということだと思う。
1998: 匿名さん 
[2019-02-12 22:32:12]
椅子を減らされるとか、私個人としては迷惑でしかないのでやってもらいたくない。
1999: 匿名さん 
[2019-02-13 08:46:44]
>>1994
着席出来ない、という不満もある中で座席を減らすのは火に油を注ぐようなもの。この改正では始発電車を売りにしている側面もあるし、小田急は座席減は考えないだろうと思う。短距離乗車なら立つだけでもよいけれども長距離乗車の人はそういう訳にもいかないからね。
2000: マンション検討中さん 
[2019-02-13 14:43:35]
小田急の輸送力強化
だだ列車を走らせることしか考えてないからな 行き先もしっかり決めないとな。
2001: 通りがかりさん 
[2019-02-14 10:42:04]
>>2000 マンション検討中さん
私もそれは思うのですが、運用変更はしないと更に遅れを引っ張ってしまうんですよ。特に小田急みたいに編成や直通の縛りが強い線では。
湘南新宿や京急なんかも行き先未確定や変更とかあります。まあもっとも遅れるなという話ではありますが。
2002: マンコミュファンさん 
[2019-02-14 13:09:51]
>>2001
小田急は新宿口だけでも10両と8両が混在しているので急行→各駅停車で折り返したり、各駅停車→快速急行で折り返すといった柔軟な運用ができず、遅れた時になかなかリカバリーが効きにくいのが問題としてあります。

さらに編成数もギリギリ(10両のE運用に至っては予備がないほど)なので、予備編成を車庫から出すこともできないのが痛いですね。
2003: 県央の人 
[2019-02-14 19:11:37]
編成を増やしても車庫のスペースなさそう。
相模大野~小田原の6両急行で、快速急行毎時3本の頃のほうが編成のやりくりしやすくて良かったのかもしれない。今の小田急はちょっと何か起こると大幅乱れ起こしやすい?
2004: ゴリ 
[2019-02-14 21:56:55]
小田急の幹部は
神奈川県内について
10両編成の車両が小田原堀籠で足りないないとか
相模大野駅の配線が悪くて増発出来ないとか
待避線のある駅が少なくてつっかえるとか

複々線化構想50年着工30年 その間何を考えていたんでしょうかね。東京都内だけ複々線化をすればバラ色の未来が待っているとでも思っていたのでしょうね。 言い過ぎかもしれないが結局神奈川県内のことは何も考えてなかったのかなという気がします。 神奈川県民は小田急にたくさん貢献してると思うのに腹が立ってきます。 俺だけですかね。
2005: 相鉄の人 
[2019-02-14 22:24:13]
>>2004 ゴリさん
その考えは共感できます。単純に小田急の社員が阿呆なだけだと思います。
意味があるのかはわかりませんが、町田?相模大野間を部分複々線にするとか 退避駅を作るとかすればまだまだ改善する所は大いにあると思います。乗り降りの少ない多摩線を優遇している内は小田急は良い方向にはいかないでしょうね。単純にやる気がないだけなのかもしれないですね。相鉄に比べてですけど
2006: eマンションさん 
[2019-02-14 22:43:12]
>>2004
それは問題としては大いにあり、ダイヤ案をいざ作ってみると、そこら辺を考慮して作らないといけないので難易度が跳ね上がるんですよね。

新百合ヶ丘→町田間に24本/hしか流せないのは全然問題ないですし、優等停車駅には大体待避線があるので別にそこも悪くはないのですが、10両が足りないのが痛すぎますね。ラッシュ前後に本数を増やしたくても安易に増やせないですし。

今度のダイヤ改正でE運用が2つ増えるのでもう少し柔軟なダイヤが組めそうなのが救いですが。

まあ、相模大野の配線に関しては駅ホームの上に駅ビルがあるので、地下に移動でもしないと変えるのは無理ですね。
2007: 通りがかりさん 
[2019-02-15 00:31:08]
相模大野の上りホームだけでも小田原線外線・江ノ島線内線出来るだけでも大部違った
よね。
多分小田急もそうしたかったはずだとは思うけども、難易度が高すぎて出来なかったのだろうなあとは思う。
2008: 通りがかりさん 
[2019-02-15 09:14:54]
きのう夜7時30分ごろの新宿発江ノ島線急行は昼間の快速急行くらいの人数だったな
最後まで快速急行に追いつかれないし、新百合ヶ丘ではなくてちゃんと相模大野で小田原線各停に乗り換えられたし
「こういうのでいいんだよ」と思った
2009: 県央の人 
[2019-02-15 12:37:04]
急行が向ヶ丘遊園で快速急行の通過するのはどうかと思う。相模大野まで先行すれば良いのに。
2010: eマンションさん 
[2019-02-15 13:25:14]
>>2009
あれも意図があってしているものであり、快速急行藤沢行の速達性を増すため、相模大野で前を走る準急と急行伊勢原行が同じ2番ホーム到着になるので詰まるおそれがある、といった理由があります。快速急行藤沢行の速達性に関してはただ藤沢方面の利便性を上げたいだけではありません。

夕ラッシュの藤沢駅1番ホームはとても忙しく、新宿8分発の快速急行が藤沢駅1番ホームに着いて折り返しまでした後、同じホームに新宿15分発のロマンスカーが同じ1番ホームに入ってくるダイヤになってます。

さらに新宿15分発のロマンスカーが1番ホームに着いて折り返した後、今度は新宿17分発の急行藤沢行がまた1番ホームに入ってきます。

多少遅れる可能性を考慮すると快速急行やロマンスカー(ロマンスカーは折り返し回送ですが)は藤沢駅5分程度の停車時間は確保したいです。なので、快速急行藤沢行(特に新宿8分発)を1分でも早く藤沢駅に到達させる必要があるのです。

以上の理由から向ヶ丘遊園での急行の快速急行退避は苦肉の策であり、致し方ないかと。通過待ちをさせないと、快速急行藤沢行の所要時間が2分遅くなり、ホームウェイ藤沢行、急行藤沢行の所要時間にも影響が出かねません。

藤沢駅の10両対応ホームが2つあるだけでも組みやすさは大分変わってきます。



2011: eマンションさん 
[2019-02-15 13:29:46]
>>2010
小田急としては町田や相模大野への有効本数は12本/h確保されているので急行伊勢原行を町田・相模大野方面への有効にする必要がない、遊園通過待ちでも相模大野での対面接続でも海老名・本厚木への所要時間は変わらないのでそこまで問題ないと判断したのでしょう。

それよりも、藤沢駅のことを重く見た結果だと思います。
2012: eマンションさん 
[2019-02-15 13:33:32]
>>2009
連投すいません。準急に詰まるという話でしたが、それに関しては準急を相模大野1番ホームに入れて(1番ホームから本線に行くことはできる)、急行伊勢原行を2番ホーム、快速急行藤沢行を1番ホームに入れて対面接続させればいいのであまり問題なかったですね。申し訳ないです。
2013: 相鉄の人 
[2019-02-15 15:43:52]
ロマンスカー新宿駅発 21:00
本厚木駅到着 21:48
特急なのに遅くないか? 速達性をあげて下さい。特急なんで 帰宅ラッシュじゃないんだからさ遅いよ。
2014: 通りがかりさん 
[2019-02-16 12:49:32]
>>2013 相鉄の人さん
私は座れれば多少は遅くてもいいかな。あまり早く着きすぎても・・・って思ってしまう。逆に速急行が遅いのは許せなかったりするけど。
2015: 評判気になるさん 
[2019-02-16 18:22:48]
京急を見習ってほしいと思う()
2016: 名無しさん 
[2019-02-18 09:16:06]
>>352 最近の小田急線についてさん

>>352 最近の小田急線についてさん
和泉多摩川駅から川を越せば皆田舎モン。
新百合ヶ丘なんて田舎だからね。
そんな私も今田舎モン。
2017: 名無しさん 
[2019-02-18 09:23:14]
新百合ヶ丘から唐木田に乗り換えは特にひどい。乗り換える人が沢山いるの分かっているのに新百合ヶ丘駅に着いた途端、唐木田行きが発車するのはどうかと思う。車掌さんは皆頑張っていると思うけど、ダイヤ組んでいる人はもの凄く性格の悪い人だと思うよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる