なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1881: 評判気になるさん 
[2019-01-31 18:03:53]
>>1880
良いと思いますが、やるとしたら小田原方面4本、藤沢方面2本が適切かなと。理由としては、既に藤沢行の急行が4本+ロマンスカー1本が藤沢方面に行っていて、これ以上10両を藤沢方面に送ると藤沢駅の1番ホームがパンクしてしまうかなと思います。
1882: 評判気になるさん 
[2019-01-31 18:04:54]
>>1881
(誤)藤沢方面の急行4本
(正)藤沢方面の急行と快速急行合わせて4本
1883: 匿名さん 
[2019-02-01 00:12:09]
小田急は支線がかなり多く、ダイヤ組む際の制約も結構あるから作る側もかなり大変だし、難易度が非常に高いです。小田急の朝ラッシュ上りの新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園間は複線にも関わらず30本/hは異常な本数だし、夕ラッシュ下りの向ヶ丘遊園→新百合ヶ丘も26本/hと限界ギリギリの超過密運転。

小田原線の新百合ヶ丘以西は24本/hしか流せないから唐木田行や唐木田始発ができてしまうのは止むを得ないのでは?

唐木田行をどうするかではなく、新百合ヶ丘以西に流せる限界の24本/hをどう振り分けるかが重要だと思います。それで余った分を多摩線に流せばいいわけですし。

自分も遠方から通ってる人だから快速急行登戸停車はあんまりだけど、登戸だけでなく生田3駅の利用者も不便だったことを考えると仕方ないのかな?
1884: 県央の人 
[2019-02-01 07:36:07]
生田3駅の利便性も確保しつつ鶴川3駅のことも考えないといけない。利用客数的には鶴川3駅の方が多い?
1885: 匿名さん 
[2019-02-01 07:51:59]
>>1884 県央の人さん
知らん。
まぁ快速急行や急行を減らして準急を増やせば解決だけど。
1886: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-01 08:27:16]
快速急行を減便。
急行は新百合ヶ丘から各駅停車、準急は登戸から各駅停車にして増便すれば良いのでは?

準急
新宿→代々木上原(千代田線)→下北沢→登戸から先の各駅。
急行
新宿→代々木上原(千代田線)→下北沢→登戸→新百合ヶ丘から先の各駅。
快速急行
新宿→代々木上原→下北沢→登戸→新百合ヶ丘→町田から先の各駅。
1887: マコト 
[2019-02-01 08:40:46]
>>1885 匿名さん

急行と快速急行を増やして各停を減らさないと行けない
1888: きり 
[2019-02-01 08:43:56]
快速急行の混雑が3月のダイヤ改正で緩和されなかったら、流石に1年間何やってんのって騒動になりそう。
まさか登戸に停めてここまで悪化するとは小田急も想定外だったのかな
登戸始発の各停作るなりして快速急行は通過すべきだよね
1889: 匿名さん 
[2019-02-01 09:40:58]
>>1884
鶴川3駅合計で約15万人、生田3駅合計で約10万人ですね。

>>1886
それだと通過になってしまった複々線内駅の救済が全くない上に、本厚木以西への速達性まで下げてしまっていて、今より改善になりそうなのが、座間3駅、鶴川3駅、町田、相模大野くらいだからまずいのでは?

>>1887
そこが小田急の難しいところで優等への需要が多い以上、優等本数は減らすわけにはいかない、だけど朝ラッシュは12本/h、夕ラッシュは8本/hの各駅停車がないと優等通過駅の利便性が確保できない、なので今のような詰まりダイヤになっていて、そこは仕方ないかと。あと、小田急からすれば、

夕ラッシュの急行線の本数がギリギリである以上、急行線を走るのに新百合ヶ丘や町田への有効電車にならない旧準急は使いづらいと判断したのだと思います。

>>1888
そこは自分も思うことはありますけど、今の朝ラッシュが快速急行登戸停車ありきのダイヤだから快速急行を登戸通過させてしまったら、登戸と生田3駅からの有効本数、速達性を考慮すると朝ラッシュの快速急行設定そのものが困難になると思います。
1890: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-01 10:46:02]
>>1889 匿名さん
複々線内は各駅停車を増やせるでしょ。
新宿で捌けない本数は千代田線に流せば良いし。
距離や所要時間で考えたら、成城学園前も経堂も各駅停車だけで十分。

1891: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-01 10:48:11]
>>1888 きりさん
そんなん、利用者が分散して乗車すれば済む話でしょ。
時間帯や乗車列車の分散。
頭大丈夫?
1892: マンコミュファンさん 
[2019-02-01 12:30:49]
>>1886
新宿→新百合ヶ丘が今の快速急行で23分なのに対して、新宿→成城学園前は各駅停車で24分だから流石に成城学園前を各駅停車のみにしてしまうのはやりすぎなのでは?

あと、複々線内の利便性低下はともかく、遠方の利便性まで下げているのはまずい。

鶴川3駅と座間3駅を救済したい気持ちは分かるが、そのダイヤだと新宿→小田原の47駅の中で改善になりそうなのが鶴川3駅、座間3駅、相模大野、町田の8駅しかなさそう。経堂→登戸(優等列車がなくなる)の8駅と本厚木以西(急行は新百合ヶ丘以西各駅停車だし、快速急行も相模大野以西各駅停車だから速達性が落ちる)の14駅の計22駅が改悪になりそうだから、メリットに対してデメリットが大きい。
1893: 県央の人 
[2019-02-01 13:03:01]
そんなんだったら昔みたいに、
「直通」新宿→登戸から先各駅停車
「各停」新宿→向ヶ丘遊園の折り返し
これで昔に戻って良いと思う。
1894: 匿名さん 
[2019-02-01 13:34:22]
最近、人身事故多くてムカつく。
1895: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-01 17:34:27]
>>1892 マンコミュファンさん
急行は急行、緩行は緩行。
成城学園前まで約25分とか登戸まで約30分なんて許容の範囲内なんですけど。
通過駅の便が悪いと文句を言うんなら、優等列車の各駅停車区間を広げるしか無いと思いますけど?
準急も急行も快速急行も登戸~下北沢間をノンストップにすれば、混雑も緩和されると思うよ。
1896: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-01 17:34:44]
>>1894 匿名さん
良かったね♪
1897: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-01 17:38:24]
各駅停車
新宿・千代田線⇔向ヶ丘遊園
相模大野⇔藤沢⇔片瀬江ノ島
新百合ヶ丘⇔唐木田

準急
新宿、代々木上原(千代田線)、下北沢、登戸。
登戸から先は各駅に停車。

急行
新宿、代々木上原(千代田線)、下北沢、登戸、新百合ヶ丘。
新百合ヶ丘から先は各駅に停車。

快速急行
新宿、代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田。
町田から先は各駅に停車。
1898: 県央の人 
[2019-02-01 21:51:41]
小田急の広告で下北沢が出ることが多いが、そこまで下北沢を推したいのか理解不能。地下化で乗降客数減ったからかもしれないけどね。
1899: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-01 21:58:08]
小田急は遠方を大事にした方がいいよ
世田谷ばっかり優遇しても収益は増えないよ
赤字だし京王線には勝てないよ
快速急行登戸停車はもういいでしょしなくて 急行と大差ないんだから 通勤急行じゃなくて多摩急行にするとか そういうダイヤ改正してほしい
1900: マンコミュファンさん 
[2019-02-01 22:38:51]
>>1895
マンコ・ミュファンさんの複々線区間内駅への見解はある程度分かりました。遠方への速達性まで下げているのはどうなのかと。

正直、鶴川3駅と座間3駅(生田3駅も?)だけを救済して他を切り捨てているとしか思えないです。

自分が今のダイヤに関して不満が殆どないからそう思ってしまうのかもしれませんが。

あと、新宿→藤沢の直通列車をなくすのは、収益面でデメリットしかないので、やらないと思います。

いくら混雑緩和のためであっても、極端に利便性が落ちる駅があってはいけないというのが私の見解です。
1901: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-02 08:04:43]
通勤急行とか通勤準急とか考えたやつ 無能だな
1902: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-02 09:58:48]
>>1900 マンコミュファンさん
仮に新種別を作るとしても、全ての準急以上の優等を下北沢~登戸をノンストップにしないと混雑集中するだろうな。

新種別
新宿、代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野、海老名、本厚木。
本厚木から先の各駅。
相模大野から先の現快速急行停車駅。

と言ったところかな?
1903: 花 
[2019-02-03 11:29:33]
もっと小田急は遠方のお客様を大事にしなきゃ。
1904: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-03 18:58:28]
遠方とは、どこを基点に何駅以西(以東)?
1905: 都心 
[2019-02-03 20:45:47]
>>1904
代々木上原以降

1906: 花 
[2019-02-03 21:00:19]
新百合以遠です。
1907: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-03 21:18:29]
>>1906 花さん
町田中心にダイヤを考えるべき。
小田原 江の島ダイヤが組みやすいし、そもそも乗り降り多い為、 多摩線に通勤急行なら町田始発の方がよっぽどいいよ 快速急行の混雑が少し緩和できそうだし そもそも多摩線なんか優遇している時点で混雑緩和なんか出来っこない 何を考えてるんだか
1908: 相鉄の人 
[2019-02-03 21:25:36]
営業キロが長いのに近郊ばっかり優遇してるの小田急くらいじゃない。他の鉄道はそうじゃないけどな
1909: 県央の人 
[2019-02-03 21:40:21]
町田は小田急線利用客が第2位だからね。
1910: 通りがかりさん 
[2019-02-04 09:11:17]
>>1900 マンコミュファンさん

座間3駅は本数も混雑も所要時間も悪化してる
小田急相模原なんて優等通過駅でいちばん利用者多いのに
1911: 県央の人 
[2019-02-04 09:21:37]
生田3駅,鶴川3駅,座間3駅の中で乗降客が1番多いのは、どうやら鶴川3駅みたいですね。
新百合ヶ丘での接続はやっぱり重視なんですね。
1912: くも 
[2019-02-04 09:41:29]
>>1909
ですよね
町田は降りる人も乗る人も新宿の次に多い街なのにダイヤ冷遇されてるような
大野みたいに電車を待たせるための路線が無いから始発を組みづらいのかな?

1913: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-04 14:49:08]
>>1912 くもさん
東西線みたいに町田まで回送からの始発営業って出来ないんですかね?

1914: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-04 14:50:12]
>>1911 県央の人さん
それやったら新百合ヶ丘までの各駅、登戸、下北沢、代々木上原に停車する急行を新設すれば問題解決じゃん。、
1915: 県央の人 
[2019-02-04 16:53:07]
町田始発じゃなくても良いけど、相模大野始発で新百合ヶ丘まで各駅、登戸、下北沢、代々木上原、新宿って止まる列車があったら愛用者多そう。(経堂は止まらなくていいよ)
1916: 通りがかりさん 
[2019-02-04 18:29:06]
きょうだって1750ごろに相模大野に着いた快速急行からどっと客が降りてきて快速急行はガラガラになり、3分後にやってきたすでに立ち客いっぱいの各停伊勢原行きにぞろぞろと乗り込んで各停は満員(朝の上り快速急行ほどではないが)。座間3駅バカにされてるわ。

ちなみに反対のホームから出る江ノ島線各停も満員(ただしきょうは次に来るはずの江ノ島線快速急行が遅延)
1917: 通りがかりさん 
[2019-02-04 19:00:16]
>>1910 通りがかりさん

自己修正
ごめん、鶴川、千歳船橋、小田急相模原、祖師ヶ谷大蔵、玉川学園前、狛江、相武台前、、、の順だわ
1918: 県央の人 
[2019-02-04 19:08:18]
>>1917
小田急相模原も上位にあるのは間違いないんですけどね。
1919: 花 
[2019-02-04 21:40:27]
今度の京王ダイヤ改正でまた多摩線の客減るんではないですか?
1920: ゴリ 
[2019-02-05 02:24:07]
>>1916 通りがかりさん

激しく同意します。
1921: マンション検討中さん 
[2019-02-05 06:46:18]
多摩線は多摩急行でいいよ
わざわざ新宿行きにする必要なし
1922: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-05 06:58:30]
>>1915 県央の人さん
相模大野始発だと無理があるんじゃない?
あと江ノ島線の相模大野行も町田まで運転して留置線から折り返せば良いのにね。
無理なのかな?
1923: AKI 
[2019-02-05 09:02:27]
到着が大して早くなってないのに恐ろしく混むようになったのは複々線事業の失敗なのか ダイヤの組み方と停車駅の選定ミスなのかどっちでしょうね
1924: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-05 09:45:55]
>>1916 通りがかりさん
快速急行小田原方面は町田から各駅停車で良いのに。
1925: マンコ・ミュファンさん 
[2019-02-05 09:58:58]
>>1923 AKIさん
乗客が害虫の如く快速急行に集るからでしょ。
1926: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-05 11:13:42]
快速急行の混雑やばいってみんな言いますけど、号車と時間を選べばそうでもないですよ。

自分の体感的には小田原快急よりも藤沢快急の方が混んでる印象で、新宿着8:10以降の快速急行は特に混んでるかなという感じですが、10号車(特に藤沢快急)と登戸駅の階段付近以外は思ったほど混雑していないのでしっかり号車を選べば特に問題ないかと。

自分は新宿8:01着の快速急行に乗ってますが、混んでる印象はあまりありません。
1927: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-05 11:18:12]
>>1926
朝ラッシュ時よりもむしろラッシュ前後の方が問題で(といっても10両不足が原因なのでどうしようもない部分はあるが)、新百合ヶ丘7:02発の快速急行だったり、新百合ヶ丘9:09発の快速急行だったりと、前の新宿方面への有効との間隔が空いているところがあるので、10両増加によってそこがどうなるのかが気になります。

朝ラッシュ時にこれ以上の混雑緩和を望むなら、どうしてもスピードは犠牲になります。
1928: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-05 11:31:11]
座間3駅と鶴川3駅の問題もありますが、本厚木・伊勢原・秦野・新松田・小田原へのスピード確保を考えると快速急行と急行をそこら辺に停車させるのは流石に現実性が低いかなと。多分、小田急もそこへの停車は検討もしていないと思ってます。

あと、多摩線優遇?の問題ですが、朝ラッシュは町田→新百合ヶ丘間が24本/hしか入れられないので、どちらにしろ多摩線から6本/h入れなければなりません。

現状の通勤急行を入れるのが、快速急行のスピードを1番落とさない方法なんですよね。

快速急行のスピードを犠牲にしていいなら、通勤準急など他の種別にするやり方もあります。

夕ラッシュの藤沢行3番線到着は後続の伊勢原行急行or小田原行快速急行との交互発着が主目的です。違うホームに入れることで藤沢行の発車を待たずに後続の優等が新百合ヶ丘に入ることができ、詰まりが軽減されますし、各駅停車の発車も早くなります。
1929: 通りがかりさん 
[2019-02-05 15:06:29]
>>1926 口コミ知りたいさん

場合による
きのう、ラッシュ時間ではない1035ごろに新宿に着く快速急行の前から2両目に乗ったが、町田で満員、新百合ヶ丘で密着、登戸でぎゅうぎゅうづめになった
ちなみに代々木上原からスカスカ
相模大野で抜いた急行はガラガラなのかな
1930: 通りがかりさん 
[2019-02-05 15:20:45]
>>1924 マンコ・ミュファンさん

ほんとだわ
たとえば15分ヘッドにして全線快速急行1、町田から各停の急行1、全線各停1、とかにしてほしい

あと新百合ヶ丘までの複々線は無理だとしても、相模大野の通過線になんとかホームつけて相模大野本厚木間の各停増やしてほしいわ

下りの緩急接続が新百合ヶ丘の次は海老名っておかしいでしょうよ

鶴川3駅も座間3駅も急行停車駅との格差がでかすぎ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる