今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1881:
評判気になるさん
[2019-01-31 18:03:53]
|
1882:
評判気になるさん
[2019-01-31 18:04:54]
|
1883:
匿名さん
[2019-02-01 00:12:09]
小田急は支線がかなり多く、ダイヤ組む際の制約も結構あるから作る側もかなり大変だし、難易度が非常に高いです。小田急の朝ラッシュ上りの新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園間は複線にも関わらず30本/hは異常な本数だし、夕ラッシュ下りの向ヶ丘遊園→新百合ヶ丘も26本/hと限界ギリギリの超過密運転。
小田原線の新百合ヶ丘以西は24本/hしか流せないから唐木田行や唐木田始発ができてしまうのは止むを得ないのでは? 唐木田行をどうするかではなく、新百合ヶ丘以西に流せる限界の24本/hをどう振り分けるかが重要だと思います。それで余った分を多摩線に流せばいいわけですし。 自分も遠方から通ってる人だから快速急行登戸停車はあんまりだけど、登戸だけでなく生田3駅の利用者も不便だったことを考えると仕方ないのかな? |
1884:
県央の人
[2019-02-01 07:36:07]
生田3駅の利便性も確保しつつ鶴川3駅のことも考えないといけない。利用客数的には鶴川3駅の方が多い?
|
1885:
匿名さん
[2019-02-01 07:51:59]
|
1886:
マンコ・ミュファンさん
[2019-02-01 08:27:16]
快速急行を減便。
急行は新百合ヶ丘から各駅停車、準急は登戸から各駅停車にして増便すれば良いのでは? 準急 新宿→代々木上原(千代田線)→下北沢→登戸から先の各駅。 急行 新宿→代々木上原(千代田線)→下北沢→登戸→新百合ヶ丘から先の各駅。 快速急行 新宿→代々木上原→下北沢→登戸→新百合ヶ丘→町田から先の各駅。 |
1887:
マコト
[2019-02-01 08:40:46]
|
1888:
きり
[2019-02-01 08:43:56]
快速急行の混雑が3月のダイヤ改正で緩和されなかったら、流石に1年間何やってんのって騒動になりそう。
まさか登戸に停めてここまで悪化するとは小田急も想定外だったのかな 登戸始発の各停作るなりして快速急行は通過すべきだよね |
1889:
匿名さん
[2019-02-01 09:40:58]
>>1884
鶴川3駅合計で約15万人、生田3駅合計で約10万人ですね。 >>1886 それだと通過になってしまった複々線内駅の救済が全くない上に、本厚木以西への速達性まで下げてしまっていて、今より改善になりそうなのが、座間3駅、鶴川3駅、町田、相模大野くらいだからまずいのでは? >>1887 そこが小田急の難しいところで優等への需要が多い以上、優等本数は減らすわけにはいかない、だけど朝ラッシュは12本/h、夕ラッシュは8本/hの各駅停車がないと優等通過駅の利便性が確保できない、なので今のような詰まりダイヤになっていて、そこは仕方ないかと。あと、小田急からすれば、 夕ラッシュの急行線の本数がギリギリである以上、急行線を走るのに新百合ヶ丘や町田への有効電車にならない旧準急は使いづらいと判断したのだと思います。 >>1888 そこは自分も思うことはありますけど、今の朝ラッシュが快速急行登戸停車ありきのダイヤだから快速急行を登戸通過させてしまったら、登戸と生田3駅からの有効本数、速達性を考慮すると朝ラッシュの快速急行設定そのものが困難になると思います。 |
1890:
マンコ・ミュファンさん
[2019-02-01 10:46:02]
|
|
1891:
マンコ・ミュファンさん
[2019-02-01 10:48:11]
|
1892:
マンコミュファンさん
[2019-02-01 12:30:49]
>>1886
新宿→新百合ヶ丘が今の快速急行で23分なのに対して、新宿→成城学園前は各駅停車で24分だから流石に成城学園前を各駅停車のみにしてしまうのはやりすぎなのでは? あと、複々線内の利便性低下はともかく、遠方の利便性まで下げているのはまずい。 鶴川3駅と座間3駅を救済したい気持ちは分かるが、そのダイヤだと新宿→小田原の47駅の中で改善になりそうなのが鶴川3駅、座間3駅、相模大野、町田の8駅しかなさそう。経堂→登戸(優等列車がなくなる)の8駅と本厚木以西(急行は新百合ヶ丘以西各駅停車だし、快速急行も相模大野以西各駅停車だから速達性が落ちる)の14駅の計22駅が改悪になりそうだから、メリットに対してデメリットが大きい。 |
1893:
県央の人
[2019-02-01 13:03:01]
そんなんだったら昔みたいに、
「直通」新宿→登戸から先各駅停車 「各停」新宿→向ヶ丘遊園の折り返し これで昔に戻って良いと思う。 |
1894:
匿名さん
[2019-02-01 13:34:22]
最近、人身事故多くてムカつく。
|
1895:
マンコ・ミュファンさん
[2019-02-01 17:34:27]
>>1892 マンコミュファンさん
急行は急行、緩行は緩行。 成城学園前まで約25分とか登戸まで約30分なんて許容の範囲内なんですけど。 通過駅の便が悪いと文句を言うんなら、優等列車の各駅停車区間を広げるしか無いと思いますけど? 準急も急行も快速急行も登戸~下北沢間をノンストップにすれば、混雑も緩和されると思うよ。 |
1896:
マンコ・ミュファンさん
[2019-02-01 17:34:44]
|
1897:
マンコ・ミュファンさん
[2019-02-01 17:38:24]
各駅停車
新宿・千代田線⇔向ヶ丘遊園 相模大野⇔藤沢⇔片瀬江ノ島 新百合ヶ丘⇔唐木田 準急 新宿、代々木上原(千代田線)、下北沢、登戸。 登戸から先は各駅に停車。 急行 新宿、代々木上原(千代田線)、下北沢、登戸、新百合ヶ丘。 新百合ヶ丘から先は各駅に停車。 快速急行 新宿、代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田。 町田から先は各駅に停車。 |
1898:
県央の人
[2019-02-01 21:51:41]
小田急の広告で下北沢が出ることが多いが、そこまで下北沢を推したいのか理解不能。地下化で乗降客数減ったからかもしれないけどね。
|
1899:
検討板ユーザーさん
[2019-02-01 21:58:08]
小田急は遠方を大事にした方がいいよ
世田谷ばっかり優遇しても収益は増えないよ 赤字だし京王線には勝てないよ 快速急行登戸停車はもういいでしょしなくて 急行と大差ないんだから 通勤急行じゃなくて多摩急行にするとか そういうダイヤ改正してほしい |
1900:
マンコミュファンさん
[2019-02-01 22:38:51]
>>1895
マンコ・ミュファンさんの複々線区間内駅への見解はある程度分かりました。遠方への速達性まで下げているのはどうなのかと。 正直、鶴川3駅と座間3駅(生田3駅も?)だけを救済して他を切り捨てているとしか思えないです。 自分が今のダイヤに関して不満が殆どないからそう思ってしまうのかもしれませんが。 あと、新宿→藤沢の直通列車をなくすのは、収益面でデメリットしかないので、やらないと思います。 いくら混雑緩和のためであっても、極端に利便性が落ちる駅があってはいけないというのが私の見解です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
良いと思いますが、やるとしたら小田原方面4本、藤沢方面2本が適切かなと。理由としては、既に藤沢行の急行が4本+ロマンスカー1本が藤沢方面に行っていて、これ以上10両を藤沢方面に送ると藤沢駅の1番ホームがパンクしてしまうかなと思います。