今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1861:
匿名さん
[2019-01-29 20:45:43]
|
1862:
県央の人
[2019-01-29 21:08:55]
小田急は複々線化してから、遠距離重視→近距離重視になってきたね。複々線の外では乗り換えが不便だったり増えたりしてあんまり良いとは思わない。
多摩線・世田谷エリアに特に力を入れているね。 |
1863:
ゴリ
[2019-01-29 21:59:43]
|
1864:
匿名さん
[2019-01-29 22:06:28]
小田急利用者はマジウンコwww
|
1865:
マンション検討中さん
[2019-01-29 22:14:10]
|
1866:
マンション検討中さん
[2019-01-29 22:17:23]
|
1867:
口コミ知りたいさん
[2019-01-29 22:24:20]
|
1868:
マンション検討中さん
[2019-01-29 23:33:51]
>>1867 口コミ知りたいさん
不満は下りの新宿駅から小田原行きの快速急行が少ない 急行が多くて時間かかる 唐木田方面がいらん その分が持ってかれてる 唐木田は千代田線に特化し複々線内強化も行う 快速急行も本数を減らし登戸通過をする 急行の停車駅も変更する 向ヶ丘遊園通過する 複線区間は準急を増やす 京王線と張り合うのはやめてほしい 意味がないし時間の無駄 |
1869:
eマンションさん
[2019-01-30 00:34:27]
>>1868 マンション検討中様
>>1827と同一の者です。 今の小田急夕ラッシュダイヤは各駅停車8本と特急4本は必須と考える(小田原方面、藤沢方面とも乗車率が高く、メトロホームウェイも含めて減便は困難です)と、新百合ヶ丘以西に流せる優等は12本が限界で藤沢方面にも4本は欲しいと考えると小田原方面は8本が限界かなと考えてます。 理由としては新百合ヶ丘→町田の詰まりというよりも、これ以上本数を増やすと江ノ島線各駅停車を挿入する間合いがなくなってしまうからです。 これは相模大野駅の配線上の問題なのですが、相模大野の引き上げ線から1番ホームに入れるためには本線を跨がないといけないため、その間は本線の電車がそこを通過することができません。今のダイヤでさえ、3、4分程度の短い隙間を縫って無理やり入れることでなんとか各駅停車6本/hを保ってる感じです。なので、新百合ヶ丘以西でのこれ以上の増発はほぼ不可能です。 となると、今のダイヤでは無料優等が14本走ってるので2本は唐木田方面に回さないといけなくなります。じゃあなんで唐木田方面を快速急行にしてるかというと、多摩線優遇の他に多摩線優等と本線各駅停車は同時発車できるというものです。そうすることで各駅停車が速やかに発車でき、後続の快速急行藤沢行の新百合ヶ丘→町田の詰まりを減らすことができ、速達化に繋がってます。 また、新百合ヶ丘駅では7.5分に各駅停車1本+優等2、3本の続行が発着しています。代々木上原→新百合ヶ丘の優等を14本にする場合、2本を唐木田行にした上で唐木田行は優等続行の1番後ろに置かないと各駅停車の発車が遅れてしまうのです。 >>1827のダイヤ案では千代田線からの唐木田急行が向ヶ丘遊園で快速急行の通過待ちをし、新百合ヶ丘では無理やり優等続行の1番後ろになるようにしていますが、小田原・藤沢方面の速達性・利便性に特化しているという感じで、千代田線→唐木田という意味でいうと改正前のダイヤよりも所要時間は確実に悪化してます。あと、新宿→成城学園前・狛江3駅の利便性もダウンしてます。それだけ小田急のダイヤは難しいということです。 長文失礼致しました。 |
1870:
匿名さん
[2019-01-30 07:28:02]
小田急線の所為で千代田線が遅れてる。
マジでタヒねよ、小田急ユーザー。 |
|
1871:
マンション検討中さん
[2019-01-30 07:40:33]
>>1852 匿名さん
詳しくありがとうございました。 それは確かに酷い状態でしたね…。 まあ、何にしても現在は他の路線でも緩和されていますし、もっと使い易い路線への引っ越しを考えてみます。 どうもありがとうございました。 |
1872:
匿名さん
[2019-01-30 09:04:26]
小田急自体は距離が長いし観光路線の側面もあるからね。通勤一辺倒ではいかない部分もあるし。千代田線よりも新宿重視の理由の一つになっていると思う。その辺りの制約がみなさんの言う使いにくさの一因だと思う。
私は大江戸線通勤で他は中央快速を使う機会が多いので新宿でいいのだけど、新宿基点の人向けの路線なのだと思う。 |
1873:
県央の人
[2019-01-30 15:07:37]
小田急ってちょっと人身あるだけで、他の支線の巻き込み具合が酷い。
相模大野行の設定ってそういう意味で良いのかなぁ。 |
1874:
購入経験者さん
[2019-01-30 19:49:49]
多摩線なんて、唐木田~新百合ヶ丘の線内折り返しだけで充分。
それから、経堂の急行停車時間帯をなし崩し的に伸ばすな。 本当にハードが完成しても、頭の悪いダイヤで不便この上ない。 |
1875:
花
[2019-01-30 20:06:12]
そうなんですか。
ところで当時の急行は海老名では押し込んでいたんですか? また準急はどこらへんから押し込むぐらいの混雑になっていたんですか? 教えていただければ幸いですが。 |
1876:
マンコ・ミュファンさん
[2019-01-30 21:45:05]
|
1877:
マンション検討中さん
[2019-01-30 21:50:50]
>>1876 マンコ・ミュファンさん
帰りの下りの代々木上原駅の急行小田原と準急伊勢原も接続がイマイチ 本当に複々線内しか考えてないダイヤでよくない |
1878:
匿名さん
[2019-01-30 22:19:13]
>>1877 マンション検討中さん
新宿発・千代田線方面からの各駅停車は全て向ヶ丘遊園止まり。 下北沢、経堂、成城学園前に止まる準急。 急行は登戸までノンストップ、快速急行は新百合ヶ丘までノンストップに戻して欲しい。 |
1879:
名無しさん
[2019-01-30 22:31:01]
>>1876
江ノ島線沿線民ではないので詳しいところは存じ上げませんが、江ノ島線が線内各停のみはまずいでしょう。 快速急行なら相模大野→藤沢は21,22分程度で行けるのに対して、各駅停車は待ち合わせなしでも30分と8,9分余計にかかります。しかも新宿-藤沢はJRとの競合区間になっていて、運賃的に小田急に分がある状況なので、小田急的にも利用者目線的にもわざわざその区間の速達性を下げるメリットがないです。 |
1880:
県央の人
[2019-01-31 17:23:01]
夕ラッシュの快速急行6本/hで運用するなら、江ノ島線と小田原線3本づつが良いなぁー。
多摩線は、千代田線直通の急行とか一部の列車を新百合ヶ丘3番線に着ければ利便性は保たれるでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今の小田急は停車駅が多すぎと言ってるのに、嫌なら引っ越せとも言っていて君は一体何が言いたいんだ?