なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1821: マンション検討中さん 
[2019-01-24 22:10:13]
小田急は今回のダイヤで長距離のダイヤ削減しすぎじゃないかなと思った。 人口減少は都心から遠ければ遠いほど人口は少なくなるかしょうがないちゃしょうがないけど 遠距離利用者切り捨て感が半端ない
1822: 名無しさん 
[2019-01-25 08:02:03]
柿鶴玉、特に鶴川の乗降客数比の利便性は利用客がブチ切れないのが不思議な程度には酷いけど、その理由は要するに逃げられないからでしょう。あのあたりは現実的に若葉台にも青葉台にも遠すぎる。そういう地域の利便性にリソース振っても収入が増えるわけではないし、犠牲にしても収入減るわけでもない。これが小田急経営陣の考え方で公言もしている。並行他社と比べても小田急の沿線への認識はかなり極端。
1823: 匿名さん 
[2019-01-25 09:54:33]
鶴川周辺の3駅にしても座間地域の3駅にしても東武西武なら急行が各駅に停まる距離感の場所。しかも田舎感が出るどころか思いっきり街中だったり、駅勢圏が広く住宅街が遠くまで広がっていたりする。
本厚木新松田間はもっと田舎でも不思議ではないはずなのだが、10分間隔10両での需要でジャストフィットしてしまっているほどの輸送量で、末端区間という趣きはほとんどない。小田原郊外が末端区間ではあるが大雄山線が近隣を走っていてそういう街の空気感はない。
小田急はそういう路線。他線にはない特徴ではないかと思っている。
1824: 県央の人 
[2019-01-25 16:46:51]
多摩センター?唐木田が末端感がでているかも?
1825: マンション検討中さん 
[2019-01-25 22:02:59]
何度もしつこいが 帰り新宿駅で見る 快速急行唐木田行き廃止してほしい 邪魔 全然乗ってない他の小田原や藤沢に比べて乗ってる人が少ない
唐木田方面は千代田線に特化すべき 小田急は柔軟な考えがなさすぎる 頭が硬いよ
1826: 県央の人 
[2019-01-25 22:33:30]
新宿→多摩センターだって帰りは圧倒的に京王の方が便利!朝は座って行って、帰る時はわざわざ唐木田行待つより、新百合ヶ丘3番ホームに着く列車を選んで乗り換えるスタイルじゃないかなぁ。
直通が便利というよりは乗り換えが楽。
1827: eマンションさん 
[2019-01-25 22:51:41]
>>1825
夕ラッシュに唐木田快急を設定した小田急の意図は理解できなくはないですが(町田・相模大野への有効列車であり、鶴川3駅への速達性が高い等)、まあ要改善かなとは思ってます(遠距離への速達性に乏しいですし)。
一応の改善案としては、
新宿発(19:00から19:30)の優等が
19:00 ホームウェイ5号 箱根湯本
19:02 快速急行 藤沢行(代々木上原で急行唐木田行に乗り換え可)
19:08 快速急行 小田原行
19:09 急行 新松田行
19:15 ホームウェイ83号 藤沢
19:17 快速急行 藤沢行(相模大野から急行・代々木上原で通勤準急本厚木行に乗り換え可)
19:23 快速急行 小田原行
19:24 急行 伊勢原行(相模大野から各駅停車)
の30分サイクルを考えてます。

利点としては快速急行増発による遠距離の速達性と利便性向上、千代田線→多摩線直通優等があります。

欠点は成城学園前と狛江3駅の利便性低下(一応通勤準急と千代田線急行で救済はしてますが...)と快速急行への役割集中による混雑悪化、新百合ヶ丘→町田間の各駅停車の間隔がアンバランスになること等ですかね。あと、千代田線からの唐木田行急行は向ヶ丘遊園で快速急行小田原行通過待ちをさせるつもり(これをしないと新百合ヶ丘での各駅停車の発車が遅れる)なので、速達性に乏しいです。
1828: eマンションさん 
[2019-01-25 23:04:02]
>>1827
逆に言うと、これくらい歪んだダイヤじゃないと千代田線→多摩線の設定は難しいということになります。改正前のダイヤでは新宿発の優等が10本/hしかないので輸送力不足ですし。
1829: マコト 
[2019-01-25 23:45:45]
>>1825 マンション検討中さん
登戸も開成も、唐木田方面も小田急不動産の大規模宅地計画があるから、ガラガラでも今の乗客の都合は御構い無し

1830: 県央の人 
[2019-01-26 07:33:09]
土日の夕ラッシュみたいに、平日も20分サイクルにしてしまえば良いような...。土日は快速急行毎時9本もあって便利だし。
1831: 餅山 
[2019-01-26 11:21:16]
鶴間だけどガチでキツイ
1832: 花 
[2019-01-26 11:59:20]
混雑率っていい加減なのかな?
151%といったらつり革全部埋まってるけど新聞は十分読めるくらいです。
ところで昔の中央線は263%の混雑率だったらしいですがどこらへんから押し込んでいたんですか?教えていただければ幸いですが。
1833: マンション検討中さん 
[2019-01-26 14:04:06]
新宿から帰りロマンスカーで外の景色を見ていて感じたが向ヶ丘遊園より鶴川の方が乗り降りの多く感じた なのに急行停車しないんだなって感じた
1834: 匿名さん 
[2019-01-26 14:08:26]
>>1830
20分サイクルなら必然的に各駅停車は6本/hになりますが、夕ラッシュ時間帯の各駅停車が6本/hは少ないと思いますね。
1835: 名無しさん 
[2019-01-26 14:41:39]
>>1827
ここの掲示板の人達はただ小田急批判してスカッとしたいだけであって、改善策とか全く考えないからそういうのには見向きもしないと思うぞ。
1836: 県央の人 
[2019-01-26 16:03:08]
>>1834
ということは、今度のダイヤ改正で22時以降が20分サイクルなので、向ヶ丘遊園以西の通過駅は本数減便かも知れないですね。
(複々線区間は千代田線乗り入れがたっぷり)
1837: 名無しさん 
[2019-01-26 17:22:43]
>>1836
必然的にそうなるでしょう。
まあ、複々線区間は特に縛りなく増発できる(しかも成城学園前は本線を跨がずに喜多見車庫に入れることができる)ので輸送力過剰でも問題ないと小田急は考えているようですね。
1838: マンコ・ミュファンさん 
[2019-01-26 18:26:33]
準急は登戸、急行は新百合ヶ丘、快速急行は相模大野から各駅停車にしてしまえば良いのに。
※快速急行唐木田は廃止。

あとライナーを入れるなら
小田原線→小田急相模原から各駅停車(新宿~小田急相模原ノンストップ)
江ノ島線→中央林間から各駅停車(新宿~中央林間ノンストップ)。
多摩線→五月台から各駅停車(新宿~五月台ノンストップ)。
くらいやれば良いのに。
1839: 県央の人 
[2019-01-26 20:57:37]
今度のダイヤ改正の傾向を見ると、将来的には経堂を急行全列車停車を目指している感じかな。
あと、ロマンスカーの運転間隔も15分・15分・30分を20分間隔に揃えて、京王みたいに優等は20分間隔と分かりやすくさせる気なのかな。
考えると、今の平日夕ラッシュのダイヤもそんな長くは続かなさそう。
1840: 名無しさん 
[2019-01-26 21:35:05]
>>1838
今まで通過してた駅を停車にするのは比較的容易にできるが、今まで停車してた駅を通過に変えるのはすんなりとできるものじゃない。

有料特急が停車→通過になる例はそこそこ見るが、登戸や新百合ヶ丘のような利用者10万人以上の大規模駅で無料優等が停車→通過に変更になった例は過去にないと思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる