今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1781:
通りがかりさん
[2019-01-19 17:01:46]
定期的に相鉄ネタに必死な人が涌くなぁ。まあ、最近は遠距離通勤の人の愚痴ばっかりだからしょうがないか。遠いところが人口減少と都心回帰で不便になるのは仕方ない。利便性の重点を置くのは人口減少地域ではないというだけ。そこまで文句あるなら、自分達で書いているように引っ越しすればいいのに。
|
1782:
マンション検討中さん
[2019-01-19 17:06:45]
通勤準急や通勤急行が使えないから快速急行混んでるんだからそこをなんとかしないとダイヤ改正しても意味ない。分散乗車お願いしますじゃなくてそんなのはするわけないんだから停車駅変更とか行わないとだめだろ
|
1783:
口コミ知りたいさん
[2019-01-19 19:14:22]
>>1782
朝ラッシュの快速急行+通勤急行が計18本/hなので、快速急行と通勤急行の混雑率を同じにしたいなら全て経堂通過の急行にすればどこの駅も利便性を落とすことなく分散させることができると思います。 ただ、小田急がそれをやらないということはスピードを犠牲にしてまで分散させる必要性を感じていないということでしょう。 たしかに快速急行は混んでますが、快速急行は停車駅が少なく、改正前の準急と違ってドミノ式に遅れる心配がないので自分的には今のままで別に良いと思ってます。 |
1784:
匿名さん
[2019-01-19 20:36:56]
>>1781
小田急と相鉄直通ではそもそもの土俵が違いすぎますね。 |
1785:
マコト
[2019-01-20 09:07:15]
快速急行を開成駅に止めるのも小田急の宅地計画があるから
登戸も 乗客の不快感とかこれっぽっちも考えていない 詰め込めばいいと思ってるんでしょう そうじゃなかったら、朝快速急行が超満員で登戸に到着して、登戸からさらに人を乗せようなんて普通はしない |
1786:
マンション検討中さん
[2019-01-20 13:54:50]
>>1785 マコトさん
小田急は普通じゃないですね。 あきらかに乗り降りの少ない多摩線優遇してるくらいだから 混雑緩和なんか考えてないし、ただ列車の本数増やせばいいと思ってて複々線完成で何かやりきった感があるから、新規利用者も増えないでしょ 嫌ならやはり利用しない様にした方がいいでしょう。 |
1787:
通りがかりさん
[2019-01-20 16:21:16]
家を買ってそこに住んでいるからには使わざるを得ない。どう上手く活用するか考えるしかない。
ただひとつ言えるのは、複線時代よりは革命的なくらい良くなった。段階的に部分開業してきたので、あまりそういう感じしないけど。 でももう少しどうにかいいダイヤにならないものか。 |
1788:
県央の人
[2019-01-20 16:33:34]
快速急行の登戸停車は散々自治体から要望が出ていて、自治体との駆け引きで小田急が負けて現状に至ったと私は感じる。
開成も本数が減ってから自治体から強い声が出てたのかも。開成の宅地化計画進めるのは良いけど、新宿まで小田急線で88分と打ってるのが何だか悲しい…。 |
1789:
花
[2019-01-20 18:18:55]
確かに町田方面からの所要時間は大幅に改善されましたよね。
ところで京王線が橋本まで延伸した時に小田急から定期客は大幅に転移したんですか それともそんなには転移はしなかったんですか?教えていただければ幸いですが。 私は淵野辺・相模原・矢部あたりの人々が転移したと思いますが。 |
1790:
通りがかりさん
[2019-01-20 20:45:29]
>>1788 県央の人さん
小田急沿線に抱えている自治体は少なくないですしね。代表駅や役所の最寄りに停めてとか、要望や圧力もあったりしたのでしょう。 ちなみに小田急の優等通過運転区間で残るのは座間市だけになりました。そのあたり色々言われる可能性はありそうです。 |
|
1791:
県央の人
[2019-01-21 17:37:33]
開成を宅地化するってことは、遠距離の需要も多くなるってことなのかな?なら、開成からでもスピーディーに移動できるようにしないとなぁ。
特急使って新宿方面行くと本厚木まで30分もかかるし、秦野とか伊勢原接続増えたりするのかな。 |
1792:
匿名さん
[2019-01-22 09:56:38]
>>1789
横浜線から小田急で乗り換え都心というのはそれほど多くなかった。どちらかというと都心へは田園都市線の乗り換えが一般的で、東横線まで行く人すらいるくらいだったから。 その理由としては町田での乗り換え歩行距離が長くこれが渋滞して時間がかかる。新宿に行く人・行く時くらいしか使わなかった。ましてあれだけ歩いて待つのがあの乗り切れないことがあるほどの混雑だったわけだし。 京王の影響はさほどなかった印象。 |
1793:
匿名さん
[2019-01-22 10:06:36]
付け加えて橋本からは中央線の利用も一般的でした。
|
1794:
花
[2019-01-22 19:49:28]
当時の中央線はどれくらい混んだんですか?
立川くらいから駅員さんが押し込まないと乗れないくらいでしたか? |
1795:
マンション検討中さん
[2019-01-22 20:17:59]
小田急は速さ感じない 遅く感じる
|
1796:
評判気になるさん
[2019-01-22 21:03:14]
今の朝ラッシュは「混雑が...」ってよく言われますが、前の朝ラッシュダイヤに戻しても「新宿まで時間かかりすぎ」って言われるのが目に見えますね...。
|
1797:
マンション検討中さん
[2019-01-22 21:41:23]
停車駅が多すぎるから複々線になっても速達性がない 意味ない
|
1798:
口コミ知りたいさん
[2019-01-22 22:35:59]
京王線ダイヤが変わりますが、どうなりますかね。
はたして改正となるのでしょうか。 |
1799:
県央の人
[2019-01-22 22:52:18]
前の朝ラッシュダイヤでも、新宿9時前に着く快速急行があって便利だったなぁ。
今の快速急行は登戸で詰め込まれるので乗る気失せるし、特急導入で海老名あたりは快適になったけど、町田からの多くの利用者を考えるとそこまで良いとは思わない。 |
1800:
県央の人
[2019-01-22 22:53:57]
町田から新宿方面は特急が利用しにくい。町田から通勤急行があればまだ楽そうな気がするのだが。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報