今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1761:
名無しさん
[2019-01-15 22:38:09]
|
1762:
花
[2019-01-15 22:53:38]
JR直通は各停でしょうか?
|
1763:
名無しさん
[2019-01-15 23:47:54]
大和ー渋谷47分、二俣川ー新宿44分と公表されてましたので二俣川ー渋谷39分とすると大和ー二俣川8分、ちょうどいまの特急の所要時間になります。
ちょっと気になるのは大和ー新横浜、二俣川ー新宿、海老名ー目黒以外は最新の公式ページには掲載されてないことですが |
1764:
県央の人
[2019-01-16 06:37:19]
>>1763
小田急の複々線化によって効果が薄くなったことから表記を消しました。 |
1765:
匿名さん
[2019-01-16 07:57:31]
都心・新横浜直通が特急というのは沿線住民の期待に全く答えてないことになると思う。
相鉄の価値を上げる列車の停まる駅が海老名大和二俣川ってそれていいのか・・・。 |
1766:
通りがかりさん
[2019-01-16 10:06:39]
沿線各駅を都心直結で不動産価値を上げる、という目的と横浜駅周辺の価値低下防止という相鉄の本音もあるはずで、
これに照らすなら相鉄線各停・東急線急行で特急は横浜で両立、というのが一番しっくりくるのではないかと思います。 公式の発表が一番の目的ではあるのは間違いありませんが、その通りにダイヤを組んで恩恵を受けるのは小田急利用者になりそう。 ある程度は相鉄の本音を反映したダイヤにしてくるような気がします。 |
1767:
マンコ・ミュファンさん
[2019-01-16 15:29:54]
|
1768:
花
[2019-01-16 22:33:50]
JR直通はどうなりますかね?
|
1769:
げん
[2019-01-16 23:23:43]
何十年も掛けてやってきた仕事が多くの乗客に否定されるって、複々線化の仕事した人は報われないね
|
1770:
県央の人
[2019-01-17 08:26:12]
相鉄がJR直通したら、大崎でりんかい線に乗り換えできるので便利そう。
新宿駅着くホームが、成田エクスプレス着くホームという噂があるけど、そうだったら使える便利な範囲なのは渋谷までかな。 |
|
1771:
通りがかりさん
[2019-01-17 12:49:43]
>>1769 げんさん
平成16年に和泉多摩川~梅ヶ丘間の複々線が完成し、急行の速達化が実現しました。この時は登戸以遠の利用者は複々線のメリットを実感したはずです。今回の梅ヶ丘~代々木上原間の複々線の完成では各駅停車の増発がなされ世田谷区の利用者がメリットを実感することになりました。長い目で見ればほとんどの駅の利用者にとって良くなっているものと思います。 |
1772:
マンション検討中さん
[2019-01-17 22:23:29]
小田急の複々線が中途半端だからダイヤも中途半端なんだと感じる やはり新宿?代々木上原 又は新百合ヶ丘?向ヶ丘遊園どちらかしないとダメだと思う まあ無理だと思うけど
|
1773:
匿名さん
[2019-01-17 22:32:54]
新百合ヶ丘までが理想だけど、現状の環境下ではかなり難しい状況。
今の現役世代がそこまで見届けられる可能性は低いのではないか。 |
1774:
げん
[2019-01-17 23:17:26]
|
1775:
県央の人
[2019-01-18 09:23:33]
|
1776:
口コミ知りたいさん
[2019-01-18 09:47:02]
今の朝ラッシュダイヤがあまり評判良くないみたいだけど、前のダイヤに比べて混雑率横ばいで所要時間短縮+定時性UPしてるから改善だと思うのは自分だけでしょうか?町田から新宿を利用してますが、不満はないです。
|
1777:
県央の人
[2019-01-18 11:53:09]
モーニングウェイ使ってるから私は混雑は気にしてないけど、快速急行利用者の不満は多いんだろうなぁ。
ピーク前後に特急入ったので快適になった反面、ピーク前後の列車の混雑は増したような気がする。(特に小田原線からくる列車) |
1778:
花
[2019-01-19 10:47:23]
いや埼京線と直通やるんだったら3.4ホームだからそんなには不便ではないかもよ。
|
1779:
ゴリ
[2019-01-19 13:19:47]
小田急とは関係ないが、もし、相鉄湘南台-東横日吉-都営三田のラインで直通が出来たら慶大学生が喜びそう。もしかして相鉄幹部の出身校ですかね?
|
1780:
匿名さん
[2019-01-19 14:30:57]
慶應学生よりも関係者やOBのほうが興味津々なのだとか。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
参考までに公式情報:
相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の開業により、現在の相鉄本線横浜駅~二俣川駅間で運行している列車の半分程度が直通線の都心方面への運行となる予定であることから、横浜駅~西谷駅間の利便性低下を防ぐため、西谷駅での折返し運行を可能とする