今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1741:
通りがかりさん
[2019-01-13 21:43:55]
|
1742:
名無しさん
[2019-01-13 22:38:50]
首尾よく一本も何も、乗り換えなしで県央と都心を直結する、大和ー新横浜19分二俣川ー目黒38分て公表されてるけど。これ相鉄内各停で可能なの?どこにリレーする要素あるの?
公式発表を確認も理解もせず希望的観測による憶測を優先する態度は理解に苦しむ |
1743:
匿名さん
[2019-01-13 22:54:15]
もちろん、直結というのが基本だとは思いますが、JR・東横・目黒・横浜方面を共存させてなおかつ本線発着・いずみ野線発着と設定されます。
東急線内でも新横浜始発の設定や日吉始発も存置されるようです。 これらを交通整理していくなら接続という形でのパターンもあり得ると思います。 公式もわかるのはわかるのですが、都心直通便の恩恵が特急停車駅だけというのは、 相鉄にとっても相鉄沿線住民にとってもあまり意味がないような気がします。 |
1744:
花
[2019-01-13 23:11:17]
東急新横浜ライン、もしくは相鉄新横浜ラインが開通したら海老名~大手町は直通で何分ぐらいになると思いますか?私は現状日吉~大手町が急行で37分だから+海老名まで30分だとして一時間10分、海老名から通勤準急綾瀬行きで大手町までは約一時間半、20分早い。
かなりシフトすると思いますがどうですか? |
1745:
マンコミュファンさん
[2019-01-13 23:32:57]
>>1744
そこの区間はシフトすると思いますが、小田急としては分かっててもどうしようもないですね。今のダイヤよりスピードアップすることは無理ですし、本厚木以西のことを考えると本厚木や海老名始発の快速急行を入れる余裕はないかなと。 >>1702 多摩線→千代田線の直通は少なくとも昼間に関しては二度とやらないと思いますね。新宿発優等を12本/hにしたので今更減らせないですし。やるとしたら朝か夜かなと思います。ただ、朝も通勤急行新宿行はスジ的な問題と混雑にあまり余裕がないことを考えると多摩線発が1番理にかなっていて(小田原線発で本厚木→新百合ヶ丘間各駅停車という手もあるが快速急行がスピードダウンしかねないのと、通勤急行の混雑率が跳ね上がってしまうので厳しいと思います)。となるとやるとしたら夕ラッシュ下りくらいですかね。 |
1746:
県央の人
[2019-01-14 08:15:20]
相鉄都心直通は、相鉄の知名度向上とか朝の横浜駅の集中的な混雑緩和も目的でしょう。
横浜駅スルーされてしまうけど、行く場所によっては横浜経由の方が便利だったりするし、羽田空港や京急沿線に行く人は新線できても横浜駅使い続けると思う。 横浜駅に行く列車は日中毎時12本確保しつつ都心方面の列車を振り分けると思う。 |
1747:
県央の人
[2019-01-14 08:21:33]
相鉄都心直通線の本数だけど、日中はJR直通が毎時2本,東急直通は毎時4本になると思う。その他の時間帯で範囲があったので、夕ラッシュはJRが毎時3本,東急が毎時6本と増えると思う。
昼間だと西谷で折り返さなくてもパンクしないけど、朝と夕方は各駅停車西谷行の設定があるかもしれない。 |
1748:
名無しさん
[2019-01-14 10:23:59]
横浜方面から西谷で折り返す列車が設定されることは公表されていますね。驚くのが西谷の配線で、京王笹塚と同じ配線で、外側本線=新横浜方面、内側折り返し線=横浜方面になります。これを知った時は相鉄が都心直通にかける本気度にシビれました。
対照的に小田急の複々線工事が始まった頃、内側急行線なのでそのまま千代田線につなげて、急行系の大部分を都心直通にするという、田園都市線にすら対抗できるような将来戦略があるのかと期待したのですが、まさか地下区間で内外入れ替えるとは。 千代田直通が多摩線か遊園か本線かという話も要はこの配線が原因な訳で、結局ターミナルとしての新宿を切る決断ができなかった以上どうやっても中途半端なものにしかならない。相鉄と比べると経営の本気度や危機感という点ではじめから勝負ありです。近年の新宿のオフィス街としての地盤沈下を見ると小田急の将来展望の酷さにはため息しかでません。 |
1749:
eマンションさん
[2019-01-14 10:38:29]
>>1748
小田急のメインはあくまで新宿なので(新宿:千代田線が7:3くらい)なので利用の多い優等を新宿メインにするのは自然な流れだと思います。危機感がないと言われればそれまでですが。 最大でも30?40分くらいしかかからない相鉄線と違って小田急は新宿→小田原が90?100分(新松田でも80?90分)くらいかかります。ここで新宿を切る決断をしてしまうとそこそこいる新宿からの遠方利用が大変なことになってしまうでしょう。あと、JRとの競合区間である新宿→藤沢の競争力が落ちてしまいます。 |
1750:
県央の人
[2019-01-14 11:10:17]
>>1749
遠方利用多いけど、これからの小田急は本厚木や伊勢原で系統分離される可能性も否定できないなぁ。夜の下りとかはあんまり良いとは思わないし。 江の島線の列車は引き続き新宿始発で集客していくと思う。 |
|
1751:
花
[2019-01-14 12:55:25]
それはあるかもしれませんね。
海老名または湘南台が京成に例えるなら勝田台的な役割を果たすと思います。 東葉高速開通して相当定期客が転移しましたように小田急から相鉄直通に転移、特に湘南台が転移しそうな気がします。 |
1752:
通りがかりさん
[2019-01-14 13:00:25]
新宿なら中央線快速や各駅停車で乗り換えて都心という選択肢も悪くないからなあ。
JRは定期代が安く山手線も含め本数も圧倒的で、なにより都心駅の乗り換えの割に距離が短い。 小田急にとれば乗り継ぎ地点としても新宿を重要視していると思う。 それ以外にも小田急は他線から来る利用者を迎える上でも新宿が一番が具合がいい。 |
1753:
名無しさん
[2019-01-14 18:32:44]
>>1744
海老名ー目黒54分と公表されてましたから目黒ー大手町18分として72分ですね。小田急への影響の大きさは本数によるでしょう。相鉄線内客が海老名まで定期を買って折り返し乗車するパターンも多そうです |
1754:
マンコ・ミュファンさん
[2019-01-14 22:12:18]
田園都市線と小田急線は違うよね。
ある意味田園都市線は半蔵門線と一体化しているから、千代田線で例えるとJR常磐線が似ている。 JR常磐線(各駅停車)は、山手線の駅より東で千代田線となりますけど。 |
1755:
通りがかりさん
[2019-01-15 00:29:24]
みなさんは相鉄都心直通が小田急の代替手段になりうると考えているのでしょうか。
確かに小田急は小田原線がないがしろにさせ気味で「相鉄には期待している」という印象を受けました。 ただ相鉄が小田急向けのダイヤを組んでくるのかな、というとちょっと疑問な感じもします。 新横浜直結や小田急では手が届かないエリアに容易に行けるなどメリットもありますが、 加算される運賃や本数の少なさなどデメリットをカバーする必要もあろうかと思っています。 |
1756:
マンコ・ミュファンさん
[2019-01-15 12:14:50]
>>1755
定期区間(ルート)の変更について。 学生は自宅最寄り駅と学校指定の最寄り駅の相互間と決まっているので、安易に変える事は難しい。 通勤定期は企業に依ってはルートを選べますが、最安ルートと決めている企業だと金額次第になりますよね。 |
1757:
匿名さん
[2019-01-15 13:22:01]
>>1755
一言で言えば相鉄沿線住民のための直通であり、沿線の不動産や資産価値を上げるためのもの。 |
1758:
県央の人
[2019-01-15 17:38:39]
相鉄の都心直通は楽しみだけど、横浜へ行くの各駅停車のみにして「相鉄はクソ」とか言われ小田急の二の舞にならないでほしい。
優等種別を全部廃止すれば、作る側も楽なんだろうなぁ。 |
1759:
匿名さん
[2019-01-15 20:12:01]
都心と横浜のバランスが取れないと結構色々言われそうな感じはあるよなあ。
|
1760:
花
[2019-01-15 20:29:34]
新宿を重視するなら千代田線直通通勤準急を廃止すればどうですか?
通勤準急は新宿方面のみし地下鉄直通は唐木田方面だけがよいと思う。 |
1761:
名無しさん
[2019-01-15 22:38:09]
朝についてはざっくり言えば特急+西谷が新横浜方面、急行or快速+西谷が横浜方面になるでしょう。二俣川と西谷で本線・いずみ野線双方からの急行or快速と新横浜方面速特急を接続。各駅停車は西谷で系統分離し原則西谷始発。
参考までに公式情報: 相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の開業により、現在の相鉄本線横浜駅~二俣川駅間で運行している列車の半分程度が直通線の都心方面への運行となる予定であることから、横浜駅~西谷駅間の利便性低下を防ぐため、西谷駅での折返し運行を可能とする |
1762:
花
[2019-01-15 22:53:38]
JR直通は各停でしょうか?
|
1763:
名無しさん
[2019-01-15 23:47:54]
大和ー渋谷47分、二俣川ー新宿44分と公表されてましたので二俣川ー渋谷39分とすると大和ー二俣川8分、ちょうどいまの特急の所要時間になります。
ちょっと気になるのは大和ー新横浜、二俣川ー新宿、海老名ー目黒以外は最新の公式ページには掲載されてないことですが |
1764:
県央の人
[2019-01-16 06:37:19]
>>1763
小田急の複々線化によって効果が薄くなったことから表記を消しました。 |
1765:
匿名さん
[2019-01-16 07:57:31]
都心・新横浜直通が特急というのは沿線住民の期待に全く答えてないことになると思う。
相鉄の価値を上げる列車の停まる駅が海老名大和二俣川ってそれていいのか・・・。 |
1766:
通りがかりさん
[2019-01-16 10:06:39]
沿線各駅を都心直結で不動産価値を上げる、という目的と横浜駅周辺の価値低下防止という相鉄の本音もあるはずで、
これに照らすなら相鉄線各停・東急線急行で特急は横浜で両立、というのが一番しっくりくるのではないかと思います。 公式の発表が一番の目的ではあるのは間違いありませんが、その通りにダイヤを組んで恩恵を受けるのは小田急利用者になりそう。 ある程度は相鉄の本音を反映したダイヤにしてくるような気がします。 |
1767:
マンコ・ミュファンさん
[2019-01-16 15:29:54]
|
1768:
花
[2019-01-16 22:33:50]
JR直通はどうなりますかね?
|
1769:
げん
[2019-01-16 23:23:43]
何十年も掛けてやってきた仕事が多くの乗客に否定されるって、複々線化の仕事した人は報われないね
|
1770:
県央の人
[2019-01-17 08:26:12]
相鉄がJR直通したら、大崎でりんかい線に乗り換えできるので便利そう。
新宿駅着くホームが、成田エクスプレス着くホームという噂があるけど、そうだったら使える便利な範囲なのは渋谷までかな。 |
1771:
通りがかりさん
[2019-01-17 12:49:43]
>>1769 げんさん
平成16年に和泉多摩川~梅ヶ丘間の複々線が完成し、急行の速達化が実現しました。この時は登戸以遠の利用者は複々線のメリットを実感したはずです。今回の梅ヶ丘~代々木上原間の複々線の完成では各駅停車の増発がなされ世田谷区の利用者がメリットを実感することになりました。長い目で見ればほとんどの駅の利用者にとって良くなっているものと思います。 |
1772:
マンション検討中さん
[2019-01-17 22:23:29]
小田急の複々線が中途半端だからダイヤも中途半端なんだと感じる やはり新宿?代々木上原 又は新百合ヶ丘?向ヶ丘遊園どちらかしないとダメだと思う まあ無理だと思うけど
|
1773:
匿名さん
[2019-01-17 22:32:54]
新百合ヶ丘までが理想だけど、現状の環境下ではかなり難しい状況。
今の現役世代がそこまで見届けられる可能性は低いのではないか。 |
1774:
げん
[2019-01-17 23:17:26]
|
1775:
県央の人
[2019-01-18 09:23:33]
|
1776:
口コミ知りたいさん
[2019-01-18 09:47:02]
今の朝ラッシュダイヤがあまり評判良くないみたいだけど、前のダイヤに比べて混雑率横ばいで所要時間短縮+定時性UPしてるから改善だと思うのは自分だけでしょうか?町田から新宿を利用してますが、不満はないです。
|
1777:
県央の人
[2019-01-18 11:53:09]
モーニングウェイ使ってるから私は混雑は気にしてないけど、快速急行利用者の不満は多いんだろうなぁ。
ピーク前後に特急入ったので快適になった反面、ピーク前後の列車の混雑は増したような気がする。(特に小田原線からくる列車) |
1778:
花
[2019-01-19 10:47:23]
いや埼京線と直通やるんだったら3.4ホームだからそんなには不便ではないかもよ。
|
1779:
ゴリ
[2019-01-19 13:19:47]
小田急とは関係ないが、もし、相鉄湘南台-東横日吉-都営三田のラインで直通が出来たら慶大学生が喜びそう。もしかして相鉄幹部の出身校ですかね?
|
1780:
匿名さん
[2019-01-19 14:30:57]
慶應学生よりも関係者やOBのほうが興味津々なのだとか。
|
1781:
通りがかりさん
[2019-01-19 17:01:46]
定期的に相鉄ネタに必死な人が涌くなぁ。まあ、最近は遠距離通勤の人の愚痴ばっかりだからしょうがないか。遠いところが人口減少と都心回帰で不便になるのは仕方ない。利便性の重点を置くのは人口減少地域ではないというだけ。そこまで文句あるなら、自分達で書いているように引っ越しすればいいのに。
|
1782:
マンション検討中さん
[2019-01-19 17:06:45]
通勤準急や通勤急行が使えないから快速急行混んでるんだからそこをなんとかしないとダイヤ改正しても意味ない。分散乗車お願いしますじゃなくてそんなのはするわけないんだから停車駅変更とか行わないとだめだろ
|
1783:
口コミ知りたいさん
[2019-01-19 19:14:22]
>>1782
朝ラッシュの快速急行+通勤急行が計18本/hなので、快速急行と通勤急行の混雑率を同じにしたいなら全て経堂通過の急行にすればどこの駅も利便性を落とすことなく分散させることができると思います。 ただ、小田急がそれをやらないということはスピードを犠牲にしてまで分散させる必要性を感じていないということでしょう。 たしかに快速急行は混んでますが、快速急行は停車駅が少なく、改正前の準急と違ってドミノ式に遅れる心配がないので自分的には今のままで別に良いと思ってます。 |
1784:
匿名さん
[2019-01-19 20:36:56]
>>1781
小田急と相鉄直通ではそもそもの土俵が違いすぎますね。 |
1785:
マコト
[2019-01-20 09:07:15]
快速急行を開成駅に止めるのも小田急の宅地計画があるから
登戸も 乗客の不快感とかこれっぽっちも考えていない 詰め込めばいいと思ってるんでしょう そうじゃなかったら、朝快速急行が超満員で登戸に到着して、登戸からさらに人を乗せようなんて普通はしない |
1786:
マンション検討中さん
[2019-01-20 13:54:50]
>>1785 マコトさん
小田急は普通じゃないですね。 あきらかに乗り降りの少ない多摩線優遇してるくらいだから 混雑緩和なんか考えてないし、ただ列車の本数増やせばいいと思ってて複々線完成で何かやりきった感があるから、新規利用者も増えないでしょ 嫌ならやはり利用しない様にした方がいいでしょう。 |
1787:
通りがかりさん
[2019-01-20 16:21:16]
家を買ってそこに住んでいるからには使わざるを得ない。どう上手く活用するか考えるしかない。
ただひとつ言えるのは、複線時代よりは革命的なくらい良くなった。段階的に部分開業してきたので、あまりそういう感じしないけど。 でももう少しどうにかいいダイヤにならないものか。 |
1788:
県央の人
[2019-01-20 16:33:34]
快速急行の登戸停車は散々自治体から要望が出ていて、自治体との駆け引きで小田急が負けて現状に至ったと私は感じる。
開成も本数が減ってから自治体から強い声が出てたのかも。開成の宅地化計画進めるのは良いけど、新宿まで小田急線で88分と打ってるのが何だか悲しい…。 |
1789:
花
[2019-01-20 18:18:55]
確かに町田方面からの所要時間は大幅に改善されましたよね。
ところで京王線が橋本まで延伸した時に小田急から定期客は大幅に転移したんですか それともそんなには転移はしなかったんですか?教えていただければ幸いですが。 私は淵野辺・相模原・矢部あたりの人々が転移したと思いますが。 |
1790:
通りがかりさん
[2019-01-20 20:45:29]
>>1788 県央の人さん
小田急沿線に抱えている自治体は少なくないですしね。代表駅や役所の最寄りに停めてとか、要望や圧力もあったりしたのでしょう。 ちなみに小田急の優等通過運転区間で残るのは座間市だけになりました。そのあたり色々言われる可能性はありそうです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
都心・横浜二大方面運転になるから、かなり壮大な接続体系になるだろうなあ。
羽沢でJRと東急、日吉で東横線目黒線の接続、さらに白金高輪でも接続の可能性があるからね。
直通で首尾よく一本で行ければいいけど、リレーで行かなければいけない場合、使いこなせるのか?
相鉄直通速達とは言っても、小田急沿線から行くのなら通勤準急綾瀬行きのほうがいいような気がするが。