なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1721: 通りがかりさん 
[2019-01-12 13:33:01]
さすがにその乗り換え嫌さに田園都市線にする人はいないとは思う。まあ迷惑ではあるけどね。
半蔵門線の混雑緩和はグリーンラインの影響だと思う。その代わり東横が混むようになったけど。
メトロ東急間は改札さえ出なければどのルートでも行き来が出来るからね。定期券ならルール違反にはなるけども。
1722: 匿名さん 
[2019-01-12 17:35:06]
狛江市民だけど、狛江市って早くから複々線化事業に協力してて人口密度も高いのに全然優遇されてないのは何故?
1723: おう 
[2019-01-12 18:33:12]
準急向ヶ丘行なんか世田谷ユーザ向けですよ完全に。
確かに通勤準急はあまり役に立たない感じだと思います。
全部唐木田方面に千代田線直通を持っていく、いいかもしれませんね。
朝から急行で5本ぐらいは入れられるでしょ。
帰りもダイヤ改正前は表参道発23時ぐらいだったけど全部となれば今の
23:58分の相模大野行き急行を唐木田行き急行に変更すればどうでしょうか?


1724: 県央の人 
[2019-01-12 20:34:01]
>>1720
昼間は中央林間乗り換えの定期外旅客が増えたと思う。中央林間→渋谷の東急の運賃安いし。相模大野で接続が悪くなったらしいから、急行通過駅からは田園都市線を利用するんじゃないかな。
朝の田園都市線は中央林間からですら乗り換え客で混んでるような気がする。ラッシュ時は準急ばっかりなのがマイナスポイントだなぁ。

1725: 周辺住民さん 
[2019-01-12 21:53:20]
そもそも田園都市線は朝ラッシュピークの一時間は中央林間からの流入阻止ダイヤなので使い物にならない。昼間に渋谷とか都心方面行くなら良いけど。
1726: 通りがかりさん 
[2019-01-13 00:36:15]
それでも県央・相模原南部から確実に着席出来るのは田園都市線中央林間と長津田。しかも全て都心直通どころか貫通。
各駅停車でも十分ありがたいくらい。相模大野始発の通勤準急は無いよりマシ程度で雀の涙。
1727: 匿名さん 
[2019-01-13 03:04:54]
>>1722 匿名さん

1728: 匿名さん 
[2019-01-13 05:34:17]
>>1722 匿名さん
小田急としては、利用客が少ないけど、成城学園前優等列車接続で優遇し過ぎていたということでしょうね。今では、経堂と登戸接続が基本になって、喜多見・狛江・和泉多摩川3駅は、その狭間で完全に取り残された状態で、準急狛江停車で、お茶をにごされた感じです。経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵3駅との利用客数の差から、やむを得ないとはいえ、高架反対勢力がいた成城学園前以東の世田谷各駅への待遇は、不満を感じるところですよね。
喜多見も車庫がありますが、新宿方にあるため、始発駅メリットも無し。鉄道員は宴会とか出来ないから、一部の店を除けば地元へ落ちるお金もどうなのでしょうか。
昨年のダイヤ改正で、この区間は一部を除いて、本当に不便
1729: 匿名さん 
[2019-01-13 05:57:20]
>>1728 匿名さん
続きです。
昨年の改正で織り込み済とはいえ、次回ダイヤ改正でも経堂急行停車が目玉となっています。1年で抜本改正は無理だとしても、最低限の修正はされているのでしょうか。
それほど繰り上げになっていない始発列車のため、スカスカで不便になった早朝時間帯等、そういうのがなければ、次次回ダイヤ改正も期待薄です。
とにかく今のダイヤは、バランスが悪く、乗降客数を考慮しても駅間格差有りすぎです!
1730: 匿名さん 
[2019-01-13 06:00:44]
向ヶ丘遊園を廃駅にするという話はどうなったのでしょうか?
1731: 匿名さん 
[2019-01-13 06:04:08]
新百合ヶ丘から新宿への直行便、新百合ヶ丘から明治神宮前への直行便をそれぞれ1時間に4本程度作って欲しいです。

1732: 匿名さん 
[2019-01-13 06:04:28]
向ヶ丘遊園を廃駅にするという話はどうなったのでしょうか?
1733: おう 
[2019-01-13 10:54:26]
田園都市線の場合は地下鉄直通なのが大きいですね。通りがかりさんおっしゃる通り各駅停車でも利便性は十分だと思います。
小田急の直通は多摩線でこそ便利さを発揮します。
でも夕方のメトロホームウェイなんかいつも満席だから難しいとこな気もします。
1734: 県央の人 
[2019-01-13 11:56:25]
中央林間からラッシュ前後の急行は朝からかなり多く乗ってくるね。早く並ばないと座れない。
1735: 匿名さん 
[2019-01-13 17:19:26]
横浜市が何のために相鉄直通線を建設したのか考えれば、横浜市内の相鉄線駅を通過する
種別を直通線に設定するとは思えんが。
あくまでじり貧の横浜西部民のための直通線であり、小田急民の乗り換え流入など考えてないだろう。

1736: 花 
[2019-01-13 17:44:28]
そうですか?
急行で早く都心部につくから狙う人が多いのもうなづけます。
ラッシュ時は中央林間発は各停しかないけど座った人は意外と遠くまで乗る人が多く
渋谷でようやく降りるといった感じだと思いますがどうですか?
話ずれますが京王線の朝の都営線直通急行本八幡行きも着席した人は運良くて新線新宿で
立つかなといったとこで市ヶ谷までは原則立ちませんから。
1737: 名無しさん 
[2019-01-13 19:04:32]
>>1735
「今回の事業目的である東京都心方面への速達性向上を図るにあたり、新たな優等列車の運行を予定しています。そのため直通線開業後は、相鉄線の二俣川駅~海老名駅間の列車密度が高くなる」と公式に発表されてます。
あくまで速達性向上のための短絡線の建設として認可されてるので、相鉄内各駅停車は考えにくい。相鉄の本音は沿線開発でも、金を出す神奈川県と横浜市にとっては広域利便性の向上が前提。むしろ、これは法律的な縛りなので、総武線の東西線直通が廃止できないのと同じで半永久的に優等列車しか設定できない可能性すらある。
1738: 匿名さん 
[2019-01-13 19:37:52]
その都心速達は横浜発着の特急で担って、
相鉄線内各駅に停まる都心直通に接続させる形に収めるのではないかと思います。
西谷にも特急を停めるかはわかりませんが、接続でも速達輸送は可能ですから。
相鉄は相鉄各駅から都心直結という方向を意識している感じもしますし、
相鉄が持つ横浜駅周辺の地位保持には海老名~横浜間の特急は必要でしょうから。
相鉄の本音が優先されてくるような気がしています。
1739: 県央の人 
[2019-01-13 19:48:51]
今日は神保町へ行くのに中央林間から田園都市線使ってみたが、1本で座って渋谷をスルーできて想像以上に快適だった。
相鉄も南北線や三田線に直通するとなると、かなり便利な交通手段になるんだろうなぁ。日中の千代田線直通が向ヶ丘遊園までしか来ないのは小田急として勿体ない。
1740: マンション検討中さん 
[2019-01-13 20:22:03]
横浜駅をスルーされるリスクを取ってまで建設した訳だからな。その上横浜市内の相鉄各駅までスルーされて発展するのは海老名と湘南台って事になったら単なるバカだろ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる