今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1701:
県央の人
[2019-01-09 07:43:32]
京王線は高架化で複々線にはならないと思うけど、千歳烏山と明大前の2面4線化で速くなりそうだ。ピーク時にも準特急を新設して、巻き返せるのでは?
|
1702:
匿名さん
[2019-01-09 09:34:29]
>>1701
そういう将来を見越せば多摩線には千代田線直通急行がいいよね。 千代田線直通はダイヤ障害時の運休対応などリカバリーが大変なのだろうけど、 前のダイヤと違って準急新宿発着にすればフォロー可能なのだし。 |
1703:
県央の人
[2019-01-09 17:49:18]
多摩線が相模原まで延伸したら、京王線加算運賃値下げ→小田急も相模原から便利な対抗ダイヤを作る→多摩センター始発が減少し多摩地区からは京王へ流入する→相模原から新宿500円で多摩線利用者は伸びず
という将来が予想できるんだけど、延伸して大丈夫なのかな。 |
1704:
検討板ユーザーさん
[2019-01-09 20:55:55]
千代田線にも快速急行必要なのかもね!そうしたら混雑緩和するかもな
相変わらず快速急行混んでるなぁ ダイヤ改正しても混雑緩和無理だな |
1705:
ダイヤ
[2019-01-10 17:54:09]
登戸に快速急行止めたのは歴史的失敗だと思う
小田急利用者1000人くらいにアンケートとって見てほしい 停めない方が良いって答える人が80%を超えると思うよ |
1706:
検討板ユーザーさん
[2019-01-10 19:58:25]
>>1705 ダイヤさん
快速急行やロマンスカー乗ったけどあの辺で詰まるし、ダイヤ改正する前に快速急行登戸停車しても混まないとか小田急が言ってたけど普通に混むよな 小田急の社員って何にも考えてないからこうなるし、複々線になったにも限らず京王線に勝てないなんて恥ずかしと思わないのかね。 |
1707:
匿名さん
[2019-01-10 20:30:25]
本線町田以西利用者の立場からすれば京王の勝負はどうでもいい。
長らく我慢してきた従来の小田急利用者の満足があれば、京王との勝利は望まない。 混んでいるとは言っても速くなったし、登戸に快速急行が停まってもらっても構わない。 各駅停車が混雑を避ける選択肢として機能してきた。そこはすごく大きいと思っている。 ただ競争は一企業の立場としてはわかるけど、京王対策だけに傾注し過ぎず自らの足場を固めて欲しい。 |
1708:
マンション検討中さん
[2019-01-10 21:23:11]
本厚木→新宿で通ってる者ですが、快速急行登戸停車は朝は賛成、昼は微妙という感じです。朝は快速急行登戸停車ありきのダイヤになっていて、それがあるからこそ朝ラッシュに快速急行を設定でき、本厚木→新宿50分台というかなりの速さが得られているからです(急行で本厚木→新宿50分台はおそらく無理です)。昼は快速急行登戸停車しない方がいいとは思いますが、生田、読売ランド前、百合ヶ丘あたりの利便性を考えると仕方ないのかなと思います。
|
1709:
県央の人
[2019-01-10 21:30:47]
小田急としての考えは、新しい顧客をとにかく増やすことに専念しているんだろうね。どんな不便なダイヤを作っても、他の路線に逃げられることはほぼないと思ってるんでしょう。
|
1710:
匿名さん
[2019-01-10 21:44:34]
小田急が京王にどうしても勝てないのではないかと思われる理由の一つに、電車の最高速度の違いがあると思います。
小田急の最高速度 100km/h(ロマンスカーを除く) 京王の最高速度 110km/h たかが10km/hの違いと思われるかも知れませんが、乗っていての体感は全く違います。 遅れを回復しているときの京王の相模原線内下り特急や準特急などでは、風の音がビュンビュンすることもあるほどの、ものすごいスピードでの疾走となります。 小田急でこれほどのスピード感を体験したことは全くありません。 小田急は複々線が完成しているのに、なぜロマンスカー以外で110km/hの運転が出来ないのかはよく分かりませんが、110km/hでの運転が出来ないのであれば、やはり多摩線での京王との勝負はさけ、便利な千代田線直通の急行で勝負するほうが賢明だと思いますが、いかがでしょうか? |
|
1711:
匿名さん
[2019-01-10 22:27:10]
速度制限については、かつて騒音訴訟で訴えられたことも影響しているのでは?
|
1712:
名無しさん
[2019-01-10 22:45:51]
>>1709
他社線のお客様にルートを切り替えてご利用いただくためのダイヤだって社長が言ってましたね。多摩NTと南武線と横浜線と江ノ島線が主戦場ということになるけど、ここの皆様の皮膚感覚からして南武線登戸以外は全敗っぽい? 独占区間の沿線住民は利便性低下しても逃げないし逃げられないと踏んでるんでしょう。高齢化が進むと実際転居しようがない人が増えることも計算してるはず。 |
1713:
名無しさん
[2019-01-10 22:57:21]
>>1710
最高速度を上げても所要時間にはほとんど効きませんよ。線形とか保安装置で決まっちゃいます。中央特快なんてせいぜい90km/hしか出さないのに京王よりはるかに速達性は高い。 多摩線下りについて言えばどうせ終着が近く折り返しで遅延吸収できるからあえて回復する動機もない。 多摩線から千代田線直通を復活すべきというのは完全に同意です。 |
1714:
通りがかりさん
[2019-01-10 23:05:43]
独占区間だけ固めても儲けが増える訳ではないからね。
それだけで会社が持つのか・・・と言われると新規客を取り込まなければやはり厳しいのかな。 しかしながら京王との競争は敗北だろうから、多摩線は千代田線に特化したほうが小田急のためだと思う。 |
1715:
県央の人
[2019-01-10 23:11:20]
快速急行が下北沢止まる需要って、昔に比べて減ってきているような気がする。駅が新しくなったのは良いけど、乗り換えが不便になって本音は使いたくない利用者が多そう。
江ノ島線から渋谷だとどうしても田園都市線が便利だし、なんか小田急微妙だな。 |
1716:
マンコミュファンさん
[2019-01-10 23:21:55]
朝ラッシュに千代田線の急行で勝負するのも悪くはないと思いますが、今の朝ラッシュは新宿方面への優等が18本/hも走ってる(しかも減便は困難)のに、千代田線直通の優等をさらに入れる余裕はないかなと思いますね。
多摩線はどちらにしても空気輸送は避けられないので新宿行でも千代田線でもどちらでも良いと思います。 |
1717:
検討板ユーザーさん
[2019-01-11 19:39:02]
|
1718:
匿名さん
[2019-01-12 00:25:23]
千代田線を多摩線に引っ張って欲しい理由はただ単に押し付けたいからではない。
対新宿での京王優位はそう簡単に崩れないため、差別化するということに加え、 多摩急行時代からの慣習で千代田線直通が定着していたこと。 あとは相模大野・町田や座間近辺の利用者が千代田線直通急行で新百合乗継が可能なら、 上りも下りも新百合~上原間を直通急行の利用で差し支えないと考える人もいるから。 遊園止まりの千代田線準急では中長距離層は使いにくく、快速急行の分散には役立たない。 |
1719:
県央の人
[2019-01-12 07:23:25]
千代田線から来る準急はガラガラ。成城学園前~登戸は空気輸送に近くて、登戸での接続は新百合3番に着く急行唐木田行、柿生以西の人はあとの各駅停車でも変わらないようだ。
空気を運ぶんだったら、喜多見・和泉多摩川止めるか成城学園前止まりで良いような気がする。狛江からどうしても急行唐木田行に乗りたい人は少ないだろうし。 |
1720:
花
[2019-01-12 11:04:19]
同感です。あの乗り換えが嫌で江ノ島線沿線の方々4は田園都市線に変えた人もいると思う。
ところで田園都市線からの直通の半蔵門線は最近朝九段下過ぎると車内がだいぶすいているし夕方田園都市線方面も大手町からなら急行でも座れるようになっています。10年前なら もう大手町じゃ急行は完全に座れず永田町から満員というイメージでしたが何が理由だと思いますか?私が思うに大井町線溝の口直通とグリーンライナー開通だと思います。大井町線溝の口延伸で大手町出る人が大岡山経由に変えたとかグリーンライナー開通でそれまでバスで市が尾とかあざみ野出ていた人が日吉からの目黒線へ逸走したんではないですか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報