なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1661: 花 
[2019-01-01 18:28:25]
成田エクスプレス削減分を相鉄直通に充当。なるほど。
川越から海老名および湘南台行きですか。
なんだか違和感ありますが例えば職場が池袋で住まいが相鉄沿線で海老名および湘南台周辺の人なんかは着席目当てで真っすぐ帰れるという利便性の面で小田急から変えるというのはあると思いますがどうですか?
これ湘南新宿ライン、上野東京ラインにも微妙に影響は及ぶんではないでしょうか?

1662: 匿名さん 
[2019-01-02 07:25:05]
新聞を見るとラッシュは毎時4本と日中2本。
この枠で海老名湘南台を分けると考えるとラッシュ2本ずつ、日中1本ずつになる。
1663: 通りがかりさん 
[2019-01-02 08:23:34]
定期券は小田急で用意して時間が合えば相鉄直通利用、というのが現実的かも知れません。
1664: 県央の人 
[2019-01-02 08:31:04]
帰りの相鉄直通どこ始発かよってまた変わるかもね。新宿始発かも知れないし大宮始発かもしれないし。
1665: 花 
[2019-01-02 18:17:32]
ともかく少し小田急の混雑和らぐんでは?
というか下北の乗り換えが不便なのを理由に渋谷近辺に行く人が相鉄直通に変えるとも考えられる。ましてや渋谷の山手と湘南新宿ラインのホームが並行するようになるわけだから
山手線で新宿で小田急に乗り換えていた人が渋谷乗り換え相鉄直通に、という可能性も
なくはないんでは?
1666: 匿名さん 
[2019-01-02 20:06:46]
相鉄沿線から小田急経由で都心通勤通学している人はシフトすると思う。
ある程度の混雑緩和は望めそうかな、とは思うけど小田急を降りて行くことはなさそう。
毎時3~4本と小田急の小田原線の大野乗り継ぎ含めた5分間隔では利便性が違い過ぎる。
下北沢の乗り換えは大変だけど、小田急と井の頭線の乗車機会の多さはやはり魅力がある。
東急が加わってくればまた違うかもしれないけど、完全に相鉄沿線住民向けの直通だと思う。
1667: 花 
[2019-01-02 20:56:47]
匿名さん、相鉄新横浜ラインおよび東急新横浜ラインが加わればもっと小田急利用客は減ると思います。
将来的には常磐線のTXできたあとのガタ減りみたいな時がくると思いますがどうですか?
常磐線の場合は取手、柏が打撃を受け特に取手においては関鉄からの乗り換え客が半分以下になりました。

1668: 匿名さん 
[2019-01-02 21:35:30]
海老名と大和の流動は相鉄から小田急に向かう分で落ちると思いますが、
現時点相鉄→小田急で都心経由の人がどれだけいるか・・・だと思いますね。
小田急も警戒はしているはすですが、自社のみでかつ本線のみで差配出来るTXとは事情が違うかなと。
本線だけでなくいずみ野線利用者の動向も将来の判断材料になる可能性もあるからです。
1669: マンション検討中さん 
[2019-01-02 21:47:27]
相鉄直通の運賃次第なところはあると思いますが、個人的に小田急から大幅に客が逃げていくことはないと思いますね。

匿名さんが仰る通り、小田急が5分に1本ある(半分は乗り換え必須だが、小田急の朝はスピードも十分ある)のに対し、相鉄は毎時4?5本と言われていて本数では太刀打ちできません。

夕ラッシュに関しても、小田急線の新宿→海老名、本厚木、伊勢原の有効は8本/hと利便性では小田急が圧倒的で、よっぽど着席志向がない限りそこまでシフトはしないと思います。
1670: 県央の人 
[2019-01-02 22:26:27]
渋谷に行くなら相鉄の方が便利なんだけどなぁ。下北沢駅の改札が完全分離されるので、新宿乗り換えが良いかな。
ちなみに海老名→横浜→渋谷のルートで現在、JR経由は690円,東急経由は580円となってます。(小田急だと下北沢経由で590円,新宿経由で660円)
1671: 匿名さん 
[2019-01-02 23:34:04]
>>1670
海老名は相鉄経由渋谷も有効な選択肢として機能していると思います。
私も都心東側や城南エリアに行く時は相鉄横浜経由で東海道や京急を使うくらいですから。
ただ本厚木以西で乗った快速急行を海老名で降りて相鉄経由で渋谷に行くか・・・と言われるとちょっと微妙。
快速急行で座れてしまえばそのまま下北・上原・新宿まで乗り通すかな。
1672: 県央の人 
[2019-01-02 23:44:54]
>>1671
その通りだね。本厚木以西から乗り継ぐと運賃が高くなってしまうからね。
1673: 名無しさん 
[2019-01-03 14:03:51]
相鉄線も以前計画があった本厚木延伸すればいいのにね。
1674: 花 
[2019-01-03 21:31:05]
本厚木延伸したら海老名の人は相鉄直通座れなくなりますよ。
1675: 名無しさん 
[2019-01-04 00:45:56]
小田原線はともかく大和・湘南台からはある程度流出するのでは。そして中央林間で東急に乗り換える流れもある程度相鉄に行くでしょう。
JR直通時点では毎時4本なので大勢に影響しないでしょうが新横浜方面に毎時10~14本(おそらく目黒線→三田線に10本)行くとなるとこれは新たな大動脈と言うしかない。
結果的に小田急・田園都市線・東横線は多かれ少なかれ混雑が緩和されるでしょうから喜ばしいことです。
1676: 県央の人 
[2019-01-04 09:43:53]
東急新横浜線は、東急側から新横浜に行く需要を捕まえる目的もあるかも。
1677: 匿名さん 
[2019-01-04 15:07:09]
東急自身も新横浜へのルートは欲しかったみたい。
ついでに言えば西武も資源を持っているし、待望という感じなのだろう。
1678: マンション検討中さん 
[2019-01-04 21:26:24]
なんか鉄道も他社と協力して利便性を高めてる気がする。小田急は利潤しか追求しないから 利用者からダイヤについて不満がおこるのかなと思ってしまう。
1679: 通りがかりさん 
[2019-01-05 15:37:24]
相鉄・東急と小田急の違いは観光資源を持っているかどうか。
相鉄・東急の危機感はそういったところにもあると思う。
小田急はロマンスカーを頻繁に走らせることで東海道線や新幹線に対抗している。
箱根のフリーパスも相鉄発や東急発が設定されたりしているから、
そういう意味では何もしていない訳ではないけれど、沿線住民には直接還元されていない感じはするよね。
1680: 県央の人 
[2019-01-05 17:35:18]
小田急は神奈川県の私鉄で、自治体からの要望が一番多いのもそうかもね。
東海道線も快速アクティの辻堂、二宮、鴨宮の停車の要望が出てるけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる