今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1621:
相模大野
[2018-12-27 07:35:25]
|
1622:
検討板ユーザーさん
[2018-12-27 07:36:51]
快速急行は昔、湘南急行で湘南新宿ライン対策でできたものだと思った。のちに小田原方面も運用された。つまり長距離方面運用できたのにかかわらず、登戸停車は必要ない 快速急行ばっかり増やしすぎ、急行で十分 成城学園前停車して経堂通過なら ほぼ変わりないから。まだ多摩線優遇続けるんですか?多摩線からでは客は奪えませんよ多摩急行はありませんからね
|
1623:
口コミ知りたいさん
[2018-12-27 08:07:08]
結構朝ラッシュに関して議論がなされている感じですが、夕ラッシュに関して不満等はあるのですか?
|
1624:
県央の人
[2018-12-27 09:08:17]
通勤準急を経堂通過させれば、快速急行の混雑緩和に繋がる気がする。登戸の人が快速急行を選択するのは、通勤準急でも経堂からかなり混雑するから。
|
1625:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-27 11:00:08]
>>1621
日本語が分からない? 通勤準急で十分でしょ…って書いたの。 登戸~新宿まで各駅停車で30分強なら各駅停車でも十分だし、贅沢言っても通勤準急があれば十分って書いたの。 無職で既に冬休み入りでしたか(笑) |
1626:
県央の人
[2018-12-27 13:24:17]
小田急の各駅停車ってダラだから、どうしても避けたい人が多い。千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵ですら経堂で通勤準急に乗り換えたがる。
ダラを改善しないと、優等種別の混雑緩和は見込めないね。 |
1627:
県央の人
[2018-12-27 13:26:16]
小田急に加速度が高いジェットカーでも導入すれば、混雑が改善されるのではないでしょうか。
各駅停車の10両化、あんまり意味なさそう。 |
1628:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-27 17:24:50]
|
1629:
口コミ知りたいさん
[2018-12-27 22:41:25]
小田急のダイヤは朝ラッシュよりもむしろ、ラッシュ前後の方が課題が多いと思います。新百合ヶ丘7:02発の快速急行がいい例でその前の下北沢・代々木上原・新宿への有効列車が6:52発の快速急行となっていて10分空いているので非常に混んでいると聞きます(乗ったことはないですが)。
9ヶ月前に行ったダイヤ改正によって千代田線直通が大幅に増えました。それにより、千代田線直通に必要な4000形が増えて、E運用に回せる4000形が減ってしまいました。ラッシュ前後の混雑の原因は間違いなく10両の編成数不足です。E運用は予備がなく、ギリギリなので本数も増やすに増やせないという状態でした。 今回のダイヤ改正で新たに10両が2本増備されるのでそれにより、どうE運用を変えてくるのか楽しみです。 |
1630:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-27 22:58:12]
>>1629
世田谷優遇で、田舎者は切り捨てですので。 |
|
1631:
口コミ知りたいさん
[2018-12-27 23:06:09]
小田急側から見れば世田谷地区内で止めれば素早く折り返せるので複々線区間に関しては少ない運用数で簡単に増発できます(特に成城学園前は本線を渡らずに引き上げ線に行けるので容易に成城学園前行・成城学園前始発が設定できる)。それが結果として世田谷優遇になっているのかなと思いますね。
|
1632:
県央の人
[2018-12-27 23:22:01]
ラッシュ前後の混雑の要因は10両の編成数不足かもしれないが、各駅停車は8両でも空いているし、残り1本の8両通急を10両にしただけじゃあまり効果がでない。
各駅停車を10両にするよりも、ラッシュ前の快速急行10分空きを改善しないといけない。 |
1633:
口コミ知りたいさん
[2018-12-27 23:32:52]
>>1632
朝ラッシュの各駅停車は8両でも混雑率は高くないのでそこを10両にする可能性は低いです。そもそも朝ラッシュの各駅停車に10両を充当する余裕はないですし。快速急行10分空きは仰る通りで、改善するべきだとは思います。 あとは10両の編成数(編成数というよりは保有数と言った方が正しいかもしれないです)が足りてない状況の中でどう小田急がやりくりするかです。8両通急も10両編成が足りてない中での苦肉の策ですし。 |
1634:
通りがかりさん
[2018-12-28 00:27:32]
町田や相模大野から成城や遊園始発で着席を狙うのもありかなとは思ってはみたものの、
通勤準急に乗るか通勤急行に乗り換えなけれならない。 結局各停新宿行きで通してしまうほうがよい、などというオチにもなってしまう。 その辺りの、空いている各停の使い勝手も今一つなんだよなあ。 |
1635:
県央の人
[2018-12-28 09:55:24]
各駅停車がダラなのは、通勤準急が邪魔だからだと思う。
速達性を保ちたいのは分かるけど、ずっと緩行線走らせて各駅に停まれば緩行線の中では混雑が分散されると思う。 各駅停車が改善すれば、多少の急行線からの流入が期待できそうだし。 |
1636:
名無しさん
[2018-12-29 23:24:05]
実家が富水駅だから帰ろうとしたのだが前より30分以上待たされることになった。
鶴巻温泉より南の切り捨てが半端無いと感じたわ |
1637:
マンション検討中さん
[2018-12-30 09:33:52]
文句ばっか言っていられるのも今のうち。
そのうち小田急に路線存続のお願いに 土下座するようになるわ。 |
1638:
県央の人
[2018-12-30 12:01:20]
存続しても1時間に1本だったらますます小田急を使わなくなるでしょう。そんなんなるんだったら小田急をぶっ壊した方がマシ。
|
1639:
県央の人
[2018-12-30 12:02:49]
本数が少なくなると不便だから電車を使わなくなって、車社会になる。地方がその典型例。
|
1640:
マンション検討中さん
[2018-12-30 13:01:19]
小田原の方は本厚木までのダイヤが良くならないとそりゃよくならないだろう そもそも本数少ないんだから、たしかに前に比べて帰る時間がかかるようになったのは事実だか。
快速急行の下りの本数減ったしな。これからもっと小田原まで時間かかるね 開成も停車するしますます急行も各駅も差がなくなってくる |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>1620
あなたは何がしたいの?今のダイヤのまま登戸の利便性下げても快速急行のスピードは上がらないし(小田原快急は前の通勤急行で詰まるし、藤沢快急は代々木上原-新宿間で各駅停車に詰まる)、登戸利用者が他線に逃げるだけだから小田急的にもメリットない。