なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1581: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-21 19:21:52]
>>1576
いやぁ~、マジで精神科に通った方が良いと判断した私の優しさですけど何か?
1582: 匿名さん 
[2018-12-21 20:08:00]
>>1561
>>1564
  結局朝の通勤時、以前の急行と今の快速急行とどっちが混んでるんですか?
  
1583: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-21 22:18:28]
>>1582
1561の者です。前の急行の方が混んでいると思います。ダイヤ改正によって圧迫感がなくなった上に速くなったので町田から新宿を利用する立場的には不満はないです。
1584: 匿名さん 
[2018-12-21 22:26:20]
>>1582
私はどちらでもないけども、今のほうが混んでない印象を受ける。
ただ実際はあまり混雑が解消した感じはないのだけどもね。
スピード感が出た分だけ楽になったという感じで、それが混んでない印象にもなるのかも。
各駅に停まるのが各停で駅の間に停まるのが急行、きしむ通勤線などと揶揄されて、
朝の急行がトップスピードを出すのが経堂の通過時だけ、なんて言われていたあの頃に比べれば・・・。
1585: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-21 22:36:10]
>>1582
1561の者です。前の急行の方が混んでいると思います。ダイヤ改正によって圧迫感がなくなった上に速くなったので町田から新宿を利用する立場的には不満はないです。
1586: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-21 22:36:55]
>>1585
連投失礼致しました。無視していただいて構いません。
1587: 匿名さん 
[2018-12-21 23:06:32]
そこまでダイヤ不満はないけど、見直すところは見直してほしい。例えば通勤急行は多摩線じゃないほうがいいし 急行相模大野行き廃止などは検討すべきだと思うが あとは千代田線直通の速達列車の運行ができないのかなと思う。現状の登戸混雑も改善しないと激混みになってるし ただ快速急行を停車するだけでは意味がないし
1588: マンション検討中さん 
[2018-12-21 23:12:03]
前みたいに多摩線は千代田線方面
江ノ島 本線は新宿行きでよかったと思う 多摩線復活させたほうがいいけどな
1589: 匿名さん 
[2018-12-21 23:40:14]
日中だけでも先代のダイヤを基本に全線複々線でスピードアップのほうがよかったのでは。
多摩線の急行は千代田線に入り、現行の唐木田発着の急行に準急が収まるのがいいと思う。
新規準急停車駅利用者も新宿を望んでいるようだし、
準急が多摩川を越せば使ってもいいと考える急行通過駅住民もいるかと思う。
1590: マンコミュファンさん 
[2018-12-21 23:40:20]
>>1587
千代田線直通の速達は朝ラッシュの運行本数を考えると代々木上原での転線がネックになってできないと思いますね。昼ならいけますが、そうすると新宿発の優等が減ってしまうのが難点ですね(新宿発の優等を12本/hにしてしまったので今更減らすことはできないと思います)。

あと、相模大野駅の配線も足枷になっていて江ノ島線各駅停車が町田方の引き上げ線に行くときに本線を跨がないといけないのもつらいです。それが小田原線からの相模大野止まりを作る原因になってますし。配線上の都合もあり、町田→新百合ヶ丘は24本/hが限界です。各駅停車は12本/h欲しいので、優等は12本/hが上限になっています。これでは新百合ヶ丘以東だと輸送力不足なので残りの6本を多摩線から持ってきて増強してる感じですね。
相模大野が新百合ヶ丘みたいな構造だったら小田原線の線路に左右されることなく江ノ島線各駅停車の折り返しができるので急行相模大野行ができることはなかったと思います。
1591: 匿名さん 
[2018-12-22 02:06:13]
以前みたいに全線で混んでるみたいな感じの方が
不満は出なかったのかね。
取り残され感を感じる人が居るみたい。
1592: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-22 10:14:10]
>>1589
準急は多摩川越えしてますけど。
1593: 県央の人 
[2018-12-22 12:18:06]
※準急は向ヶ丘遊園から先、各駅停車の接続はございません。
1594: 通りがかりさん 
[2018-12-22 13:28:18]
>>1589 匿名さん
各停を遊園折り返しにして準急が本厚木まで足を延ばせればいいのだけどね。
しかし千代田線との兼ね合いもあるから、なかなか難しいのだと思う。
そのために狛江・世田谷区間でも、ちょっと足を延ばす多摩川以西でも中途半端な存在になっているし。
1595: 県央の人 
[2018-12-22 21:36:59]
千代田線直通の距離が長いから、ダイヤ乱れの障害が大きい。常磐線の遅延が小田急にかかってくる。
1596: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-23 04:04:57]
>>1595
それはお互い様では?
小田急の遅延でJR常磐線に影響を及ぼす事もあるだろ。
1597: 花 
[2018-12-23 10:37:04]
それはあるかもしれませんね。
JRは茨城、小田急は神奈川まで直通ですから。
常磐線の方は通しで乗る人が結構いるけど小田急は登戸近辺までの利用客が大勢を占めるから直通区間を敢えて短縮するというのも手かも。
もう多摩センター、永山地域に関しては京王に勝てっこないんだから。
京王は多摩地域、いわば相模原線に関してはいろいろ力入れているわけでしょ?
ところで相鉄直通に逃げないようにすること限定に考えるんだったら快速急行登戸通過にして通勤急行を小田原線にするのが好ましい。
1598: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-23 21:47:09]
>>1597
JR常磐線側は、急行線を走る快速等は上野・品川行。
緩行線を走る各駅停車は、8割以上の電車が千代田線直通(一部綾瀬止まり)。

同じスタイルを採るならば、全ての各駅停車を千代田線直通、準急以上の優等は新宿行。
各駅停車が全て千代田線直通となる為、上原~新宿間の各駅に準急を停車させる。
そうすれば、上原駅手前の平面交差は無くなる。

ただ乗り入れ先の運行距離で言うと綾瀬~取手間は約30km。
小田急線内で同等の距離となると代々木上原~相模大野=約29km。
乗り入れ協定云々で、向ケ丘遊園止まり(代々木上原から約12km)だと短過ぎるのでは?
※乗り入れ協定については、用語だけで詳細は知りませんが、乗り入れ距離に関する内容が存在した様な気がします。

1599: 花 
[2018-12-24 02:47:24]
ともかく上原の直通連絡客数は去年より減少してるんではないですか?
京王の急行本八幡行きに今回のダイヤ改正で戻した方もいらっしゃるみたいだし。
1600: 匿名さん 
[2018-12-24 13:02:55]
多摩線は相鉄じゃないけど、沿線の利便性向上を目指したほうがいいと思う。
具体的には完全に埋もれているはるひ野・黒川・五月台の利用者にも目を向けてあげるべきだね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる