今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1501:
匿名さん
[2018-12-16 13:41:45]
|
1502:
匿名さん
[2018-12-16 13:46:18]
>>1501
改正前の朝ラッシュ江ノ島線優等は間隔が不規則で14?18分までまちまちなので、10分あたりで0.5本ということはないですね。失礼しました。おそらく0.6?0.7本くらいで残りを小田原線の優等に割いてるという感じですね。ダイヤ改正で江ノ島線優等を10分に1本にしたので、その分小田原線からの優等を減らさざるを得なくなり、有効本数を確保するための苦肉の策として急行相模大野行を設定したのだと思います。 |
1503:
ゴリ
[2018-12-17 01:30:14]
小田急相模原利用です。開成だけでありません。急行停車駅の栗平、永山、多摩センター、準急停車駅の祖師ヶ谷…狛江よりも乗客数は多いです。柿生…鶴川…玉川学園前、相武台前…座間…厚木の小田急上層部の評価があまりに低く頭に来ます。多摩線急行や世田谷優遇の準急を走らせるのてあれば上記の各駅にも優等列車を止めて欲しいです。
|
1504:
ゴリ
[2018-12-17 01:35:56]
|
1505:
マンション検討中さん
[2018-12-17 07:35:05]
小田急相模原や鶴川の利用者が急行止まらないって嘆くのも分かりますね。ただ、急行を止めると新宿→本厚木以西の速達性が落ちるので小田急がそこをどう思うかですね。そもそも足柄5駅と小田急相模原は本数等の事情が全然違いますからね。多摩線に関しては明らかに輸送力過剰ですが、新百合ヶ丘で折り返すのが無理なので唐木田まで流しているだけと個人的に思うようにしています。
|
1506:
eマンションさん
[2018-12-17 08:30:41]
新宿方面の利用者をかんがえてなさすぎ!各停でいっても急行でもかわらないってあほか?
|
1507:
県央の人
[2018-12-17 08:34:15]
本厚木~相模大野間は、ダイヤ改正前の朝ピークは優等が8本、各停は8本くらいだった(1時間あたり)
1時間あたり8本くらい本数が増えたようだが、増やしたから満足というわけではないようだ。 |
1508:
匿名さん
[2018-12-17 10:48:09]
相武台前と小田急相模原は相鉄直通に逃げられる駅でもないし、基本的に他線競合もない。
そういう意味ではこの2駅は小田急しか使えない駅でもオダサガの多さが際立つ。 相武台前もバス拠点駅で駅勢圏も広く始発電車も設定されていて決して小さい駅ではない。 これだけの距離にこれだけの乗降客を抱える駅群があるのは小田急ならではと思う。 他社なら間違いなく急行停車する要素のある2駅だと思う。特にオダサガは。 |
1509:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-17 14:29:12]
>>1508
乗降客数がたった56,568人/1日で急行? こちらは乗降客数65,000人以上/1日で各駅停車しか止まらないんだけど? 本当に小田急ユーザーって我が儘だよね。 ※どちらも2017年データ |
1510:
通りがかりさん
[2018-12-17 14:49:28]
小田急じゃ無理ってことしょう。
都心から50分ならなかなかの規模だと思う。鶴川と小田急相模原が凄すぎるだけ。 他社なら末端区間による優等停車区間。 |
|
1511:
匿名さん
[2018-12-17 15:05:15]
新百合・相模大野以西を各駅に停まる急行はもう少しあってもいいとは思う。
さすがに鶴川・オダサガ(相武台もそうだが)に「普通の」急行を停めるのは厳しい。 |
1512:
県央の人
[2018-12-17 15:35:58]
相模大野から各駅に止まる急行新松田行があるけど、ただでさえ遅いのに新百合ヶ丘から各駅にしたら苦情きそう。
今でもご意見来てるか...。 |
1513:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-17 17:15:10]
向ヶ丘遊園までの各駅停車。
登戸から各駅に止まる準急。 新百合ヶ丘から各駅に止まる急行。 相模大野から各駅に止まる快速急行。 ※左側の駅から下北沢まではノンストップ。 ※多摩線快速急行は廃止。 うん、これでいい。 |
1514:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-17 17:15:57]
>>1513
相模大野→町田に訂正。 |
1515:
検討板ユーザーさん
[2018-12-17 17:49:23]
>>1513
それだと成城学園前、狛江3駅、祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋、経堂から新宿方面への速達性が明らかに落ちる気がしますが、そこら辺の救済はどうするんですか? |
1516:
名無しさん
[2018-12-17 17:56:50]
しかし無駄に金を掛ける多摩線と、輸送力増強の為の投資ところが駅設備の補修すらしない江ノ島線の差はなんだ?先月ごろ長後でお客に怪我させる事象が発生しただろ…
|
1517:
坪単価比較中さん
[2018-12-17 18:23:04]
>>1515
速達性も何も、あんな短距離で優等列車なんて僕は要らないと思います。 和泉多摩川から新宿まで、全て各駅停車で乗り通しても、たった30分しかかからないじゃないですか(笑) 列車に依って多少所要時間は前後するかも知れないけど。 |
1518:
検討板ユーザーさん
[2018-12-17 18:34:13]
>>1517
和泉多摩川→新宿は急行乗り換えで24分、各駅停車乗り通しで30分なので意外と利便性は変わらないかもしれないですね。ただ、成城学園前と経堂の利便性が極端に落ちますね。あと、線路事情を考慮した上でその停車駅でダイヤが組めるかというところですね。ただ停車駅はこれでいいと言ってもそれで組めないなら意味がないですし。 |
1519:
県央の人
[2018-12-17 18:47:23]
江ノ島線の急行通過駅が、ラッシュにも関わらず1時間当たり6両編成が6本しか来ないのは問題だと思う。ドアカットとか荒業使ってどうにかならないかなぁ。
ラッシュピーク時、藤沢~相模大野間は毎時12本で海老名~相模大野間は毎時24本か。なんか10分に1本とか5分に1本とかそんな駅が多いなぁ。6の倍数の法則かな? |
1520:
花
[2018-12-17 19:06:34]
そうかもしれませんね。
ところで相鉄直通に逃げられる駅はどこだと思いますか? 私は海老名、湘南台はいうまでもないですが案外中央林間も減りそうな 気がする。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
自分も出来るならその方が絶対いいと思いますが、残念なことに相模大野→町田の配線的にほぼ無理です。
現在の朝ラッシュ10分あたりの相模大野→町田
小田原始発快速急行新宿 1本
各駅停車新宿 1本
通勤準急千代田線直通 1本
藤沢始発快速急行新宿 1本
相模大野止まりの江ノ島線各駅停車の回送 1本
江ノ島線の相模大野止まりが本線を跨がないといけないので江ノ島線各駅停車の1本を消すことができないと考えるとこの区間でのこれ以上の増発は無理そうです。
ちなみに改正前の10分あたりの本数はこんな感じです(改正前は6分40秒サイクルだったので、それを10分換算しただけです)。
小田原線始発急行新宿 1.5本
江ノ島線始発急行新宿 0.5本
江ノ島線各駅停車相模大野止まり 1.5本
小田原線始発の各駅停車と準急合わせて1.5本
江ノ島線各駅停車+小田原線各駅停車・準急の本数は10分あたり3本で変わっていないので、小田原線からの直通優等が減った原因としては藤沢始発の優等が倍増したことが大きいです。とはいえ、江ノ島線の優等を減らすことは困難なので今のダイヤになっているのでしょう。小田原線ユーザー(私もその1人です)からすれば迷惑ですが、仕方ないです。