今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1481:
匿名さん
[2018-12-15 00:19:27]
|
1482:
職人さん
[2018-12-15 07:08:43]
YouTube等の動画を見ても、意地でも快速急行に乗ってやる感が良く伝わって来る。
利用者が自分で自分の首を絞めている(混雑率アップに貢献している)んだから仕方無いよね。 登戸・向ケ丘遊園エリアまで(左記エリアから新宿方面へ向かう場合)だったら、自分なら各駅停車か通勤準急を待つね。 |
1483:
名無しさん
[2018-12-15 10:01:56]
新松田~本厚木間、各駅停車、急行、快速急行何で全部停まるのか意味がない。種別によって分けるべき。ロマンスカーはっきり言って本数多すぎ!満席になる位乗車率あるのか!!
急行、快速急行の停車駅の見直しも必要と感じた。 |
1484:
県央の人
[2018-12-15 10:40:19]
>>1402
登戸から新宿に行く人は直通種別が2択(各駅停車,快速急行)でどちらも座れないから意地でも快速急行に乗らざる得ないんだろう。快速急行20分で各駅停車40分だもんなぁ。 |
1485:
県央の人
[2018-12-15 10:41:01]
朝ラッシュのことね。
|
1486:
花
[2018-12-15 14:28:15]
新百合以西のお客様のことを考えていないように思う。
相鉄新横浜線、東急新横浜線、または相鉄JR直通にふたを開けないとわからないけど意外とルートを変える人は少なからずいるんでは? 今回の多摩急行廃止で都営線直通本八幡行きに戻した人は相当いるような気がする。橋本と長津田に取られるようじゃ・・・先行き不安ですね。 やっぱ橋本なら二本待てば座れるしましてや6時代に特急2本・準特急1本、8時代に準特急1本あるわけだからそりゃ着席できる方がメリットあります。 |
1487:
県央の人
[2018-12-15 15:23:55]
千代田線直通は快適な車両で楽!小田急の車両って京王より座席が硬いやつばっか。
千代田線直通が向ヶ丘遊園までしか行かないし、おまけに成城学園前で快速急行に抜かれてしまうので新百合ヶ丘以西は不便の極。 ※準急向ヶ丘遊園行は終点で急行唐木田行に接続します(多摩センター行く人でも微妙) |
1488:
口コミ知りたいさん
[2018-12-15 15:33:50]
小田急よ 今一度言うが、 来年のダイヤ改正今すぐ考え直せ 今なら間に合うだろ まだこの糞ダイヤ続けるのか?
会社倒産したいのか? 本当に株主総会で経営陣の刷新をお願いします。ダイヤ改正より先 |
1489:
匿名さん
[2018-12-15 16:22:04]
JRのダイヤ改正で南武線の快速が夕方も運転される事になるようです。
ますます登戸駅が便利になりますね。 |
1490:
通りがかりさん
[2018-12-15 21:18:07]
|
|
1491:
県央の人
[2018-12-15 21:35:10]
夜に新設する南武線の快速も通しで運転しないようで、良いものになるとは限らないみたいだなぁ。稲城長沼止まりかぁ。
川崎から登戸で乗ってくる人は良いけど、なんでこんな半端なものを作ったんだろうか。 |
1492:
匿名さん
[2018-12-15 23:58:58]
朝ラッシュの海老名→新宿の所要時間は改正前より5分以上短縮されていて、混雑率も数字的には改正前より下がっているのに、言うほど評判が良くないのはなんでなんだ?
|
1493:
匿名さん
[2018-12-16 00:16:25]
あと、朝ラッシュダイヤを組む上でかなり障害になっているのが、相模大野の配線と10両編成の不足かな。相模大野は配線上、江ノ島線の相模大野止まりが本線を跨がないといけないのがきつい。今回の改正によって朝ラッシュの千代田線直通が大幅に増えたので、地上運用できる4000系がほとんどなくなってしまった。事実、10両の運用を見ているとかなりカツカツでこれがピーク前後の利便性を下げる要因になってしまっている。
|
1494:
匿名さん
[2018-12-16 00:18:22]
>>1493
訂正です。4000系→4000形 |
1495:
足柄4駅
[2018-12-16 07:41:05]
残念だが、一番後からできた開成駅が、足柄5駅を卒業しやがるな。
何か、郡部のくせに優遇で、小田原市民として納得できないねぇ。 鶴川とか小田急相模原の人だって、たかが1万人程度の乗降客の駅に急行停車は、納得できないんじゃないかな。 日中の各停が毎時3本は、いくらなんでも酷い扱い。 大雄山線は、毎時5本なので優秀だよね。 |
1496:
検討板ユーザーさん
[2018-12-16 09:10:46]
ダイヤもまともに組めないんじゃ利用者も利用しづらいから疲れますね
ダイヤって鉄道の軸だと思うんですが、小田急は軸がぶれぶれだから複々線効果が発揮できてないと感じてしまう。 何でもかんでも速達列車の停車駅を増やすのはやめてくれ!これじゃ客は逃げる一方かな まぁ困るのは小田急だからいいけど |
1497:
マンション検討中さん
[2018-12-16 09:40:13]
成田エクスプレス1本無くして通勤電車1本増やす様な事やるみたいだけど、こんなんで相鉄直通なんかねじ込めるのか?
|
1498:
県央の人
[2018-12-16 09:41:13]
>>1492
海老名→新宿まで朝の所要時間短縮したのに不評なのは、新宿まで行く優等列車の本数が削減されて相模大野や代々木上原乗り換えばっかりになったから。 急行相模大野行は朝ラッシュにも関わらず6両で来ることがあるから不評です。 |
1499:
匿名さん
[2018-12-16 10:54:31]
>>1498
小田急的には本厚木や海老名で座れることはまずないから乗り換えあっても速い方がいいと思ったのでしょうが、利用者的には意外とそうでもないということですね。相模大野-町田は、10分で5本しか入れられないのでそこをどう割り振るかですね。 |
1500:
名無しさん
[2018-12-16 12:56:40]
上り町田止まりや相模大野止まりは、新百合ヶ丘まで走らせられないのですかね?
折りかえしできるし、本線がだめなら最悪多摩線ホームでもいれて折りかえせばいいし。 多摩線からの余裕ある電車へ接続できれば、大野接続よりいいような気がしますが。 すれば、多摩線優等との接続は、各停でも何でもいいけど本線の新百合ヶ丘始発終着の電車で補えないものですかね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しかし前までのダイヤでは急行・準急が混んでいたり座れなかったりで、
所要時間が各停に乗っても多摩川以西でもさほど変わらなかった。
急行は当然の如く混んでいて、それを避けるように遠距離客が各停で新宿まで通すのも珍しくなかった。
それがために各停が混んでしまい、各停しか選べない世田谷区間の人が乗り切れないという本末転倒な事態が続いていた。
一番逃げ場のない区間が改善し全体の数値も良化たのだから、まあこれでよしとしているのだろうなあ。