今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1401:
口コミ知りたいさん
[2018-12-09 11:32:10]
やはり改めて思うことは向ヶ丘遊園の廃止は真剣に小田急は考えてもらいたい 今回のダイヤでもロマンスカー停車が廃止になったしそもそも遊園のためにできた駅だろ? 今はないんだから必要なし 隣の登戸まで近いんだから 利便性も上がってるし 急行の連続停車で向ヶ丘遊園、登戸間詰まるしよくない 登戸始発も可能だし 所要時間短縮に繋がる
|
1402:
検討板ユーザーさん
[2018-12-09 12:11:53]
>>141
改正前の昼タイヤは20分サイクルながらも快速急行と急行を1時間に1本ずつ新松田止まりにして、新松田-小田原間 優等4本、各駅停車4本にしていました。改正後は快速急行3本を全て小田原行にして急行3本を全て新松田行にしましたね。小田急としては完全な20分サイクルにしたかったのでしょうが、利用者に嫌がられるのも仕方ないですね...。 |
1403:
県央の人
[2018-12-09 15:20:05]
ダイヤ改正前より新松田?小田原は分かりやすくなったけど、小田原に来るのはほぼ快速急行・新松田始発はほぼ急行になってしまったなぁ。
急行に乗って新松田で乗り換えて小田原に行くと、快速急行が着く時間とほぼ変わらないので実質毎時3本で、利便性は良くない。 |
1404:
蒼
[2018-12-09 15:36:29]
>>1401
向ヶ丘遊園駅の廃止?面白すぎる。 遊園が廃止したから駅も廃止? 頭がお固いというかなんというか……考えが足りないんじゃないかな。 貴方の仰る「利便性」とは何を指すかがわからないけど、もしそれが乗換の有無や快急停車、改札の増加のみを指しているのであれば、それも甘いんじゃない? 周辺の店舗の揃い具合やバス路線の現状も大事だと思う。そこは十分把握された上での発言かな? まぁ、登戸の再開発でどうなるかは知らないけど。 急行は連続停車するけど、そこまで急行が詰まらせてるの? まぁ、確かに駅数を減らせば所要時間短縮するけど、それってダイヤ改正じゃないよね? 「所要時間短縮」とか「利便性」とかについて述べたいのなら、まず「駅を廃止する」とか短絡的で子供のような考えは捨ててもらって、ダイヤを如何するかお考え頂きたいかな。 |
1405:
検討板ユーザーさん
[2018-12-09 16:20:49]
>>1403
そうなんですよね。急行→各駅停車に乗り換えて小田原まで行っても後続の快速急行と小田原到着時間は3・4分程度しか変わらないのであまり便利にとは思えないですよね。ただ、次のダイヤ改正で快速急行が開成停車になるので急行を小田原行に戻す可能性はかなり低いと思います。 |
1406:
花
[2018-12-10 00:40:31]
朝の早朝の地下鉄直通急行は始発駅で何分前から並んでいますか?
|
1407:
県央の人
[2018-12-10 08:36:13]
相鉄東急ラインが大和→新横浜19分とかほざいているけど、どうやら特急で所要時間計算してそうだなぁ。
海老名から新横浜まで26分でアクセスできるようになると、小田原まで行って新幹線に乗る人が減るのはおかしくなさそう。 |
1408:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-10 11:02:12]
今朝はお祭り騒ぎだったのかな?
JR北松戸駅で発生したドア故障の影響で。 |
1409:
マンション検討中さん
[2018-12-10 11:39:57]
都心に相鉄線が
乗り入れしても遅延は避けられそうにないね!時間はかかるな |
1410:
匿名さん
[2018-12-10 12:15:54]
>>1407
それが海老名から新横浜直通でつながるのか、乗り継ぎ中心になるのかにもよるなあ。 小田原停車ひかりとロマンスカーという接続組み合わせも、機会は少ないけどタイミングが合うと魅力的なんだよね。 |
|
1411:
ご近所さん
[2018-12-10 12:17:50]
>>1401
確かに向ヶ丘遊園駅廃止というのはあまりにも荒唐無稽な話。小田急の駅としては決して少ない乗降人員の駅だし、利便性を享受している人達が存在することや地域の街づくりにも影響が大きいこともお忘れなく。 |
1412:
快速急行向ヶ丘遊園停車反対
[2018-12-10 15:19:29]
今小田急が向ヶ丘遊園を再開発して、快速急行を向ヶ丘遊園に止めようとしている。快速急行向ヶ丘遊園停車する前に、廃駅にした方が新百合ヶ丘以西をご利用する多くの方々に快適な輸送サービスを提供できると思います。
|
1413:
マンション検討中さん
[2018-12-10 16:01:49]
>>1401 口コミ知りたいさん
廃駅はないけど通過駅にはなるかも |
1414:
マンション検討中さん
[2018-12-10 16:06:57]
>>1412 快速急行向ヶ丘遊園停車反対さん
向ヶ丘遊園まで快速急行停めたら速達性は下がるし、また混雑するから反対です。今だって登戸停車で快速急行は激混みなんだから 向ヶ丘遊園も停車したら成城学園前も停めろとか言いかねない そうしたら快速急行不要になる |
1415:
通りがかりさん
[2018-12-10 16:15:08]
快速急行の登戸停車は賛成ではないけども、ある程度は致し方かないとは思っている。
でももう少しソフトランディングでやれなかったものかねえ。行先限定や時間帯限定などで様子を見るとか。 |
1416:
快速急行向ヶ丘遊園停車反対
[2018-12-10 16:21:33]
快速急行が再開発して向ヶ丘遊園に停車したら、快速急行の名前を取り下げてほしい。もうどこが快速なんだよって。
|
1417:
花
[2018-12-10 18:42:00]
遅延とかというか多分だけど海老名以西から渋谷へ通勤する人にとったら
この上なく便利だと思います。 あの面倒くさい下北乗り換えしなくて海老名で降りて並べば座れて、それに一本で行けるから。 ところで相鉄直通は意外と田園都市線の混雑緩和にも役に立つと思いますがどうですか?中央林間乗り換えが減るだろうし特に相鉄東急ライン開通すれば永田町とか丸の内周辺通勤客がシフトするんではないでしょうか? |
1418:
匿名さん
[2018-12-10 19:45:05]
通勤費の問題があるだろうなあ。
渋谷は小田急+京王で済むけど、相鉄乗換駅以外は小田急+相鉄+JR(または東急)。 さらに都心入りとなるとメトロ・都営の運賃も加わるから。 小田急+田園都市線の組み合わせも安いからね。 都心直通は相鉄線内は各駅停車という公算が大きいし、時間面で優位とも言い難いし。 |
1419:
県央の人
[2018-12-10 21:18:14]
小田急線から渋谷へ行くのに下北沢で乗り換えが面倒くさい(乗り換えたくない)けど、逆に小田急で新宿まで行って山手線に乗り換えるのも断然ありだと思う。
帰りで下北沢から乗ろうとすると混んでるし&ロマンスカーも止まらないし。 |
1420:
匿名さん
[2018-12-10 21:32:03]
下北沢での井の頭線乗り換えが不便になったことで、小田急沿線から渋谷へ行くルートとしては、千代田線直通で明治神宮前もしくは表参道まで行き、明治神宮前なら副都心線に、表参道なら銀座線か半蔵門線に乗り換えるルートを使う人も少なくない。渋谷での行き先によって使い分けられる。井の頭線の渋谷駅と反対側になる東口方面だと特に有効。
|
1421:
匿名さん
[2018-12-10 21:36:42]
1420に追加すると、表参道には千代田線直通のロマンスカーも停車するから、ロマンスカーをしたい場合は表参道からの利用も選択肢になる。
|
1422:
匿名さん
[2018-12-10 21:47:57]
今更だけど今年白紙ダイヤではなく 去年のダイヤのまま本数増やして 今年の結果見て多摩線廃止とか快速急行登戸停車とかやればよかったと思う焦った感じが否めない
|
1423:
匿名さん
[2018-12-10 21:53:49]
宮益坂方面に行くのだと井の頭線はきついね。
明治神宮前や表参道だとそれこそ小田急・メトロのダブルルート定期が生きるね。 ちなみにだけど、どなたかが上原~明治神宮前~新宿で定期でが出来ないか・・・ と聞いていた人がいたけど、こないだちょっと券売機を操作してみた。 すると 小田急各駅~小田急新宿・丸の内新宿三丁目・副都明治神宮前経由~千代田線代々木上原 で定期を作れることがわかった。それ以外の駅は試していないのでわからない。 |
1424:
県央の人
[2018-12-11 07:36:42]
原宿だったら代々木上原~明治神宮前~新宿にして二区間行けると思うけど、渋谷だと、新宿乗り換えか明治神宮前・表参道の乗り換えルートを取ることになるね。
表参道なら行きは千代田線直通で帰りはメトロホームウェイ使えるから便利かも。 |
1425:
マションさん
[2018-12-11 07:47:44]
駅無くせとか停車反対とか言う人は、おそらく、とにかく「前へ速く行け」と思っているのだと思いますが、そういう人は車を運転すると渋滞を引き起こしている元凶になる、とは本人達は気づかないのかな。
新百合 - 遊園間のボトルネックで1時間あたりに走らせられる本数が、たとえば成城も上原などの他の駅における1時間あたりの最大本数を決めているという認識が大切です。この区間以外のところで何かやっても、ほとんど改善効果なしという意味。 遊園駅を無くすと速達性が上がるとか思うのは、幻を見ているにすぎません。もし遊園駅無くなったら、どうせ遊園駅跡付近で、ボトルネックの渋滞防止のために超低速走行とかになるだけ。速達性向上と混雑率低減のためには、ほとんどこの区間をいかに効率よく流すかです。今では遊園および新百合への停車が、この区間のペースメイキングになっているので、停車をやめたらもっとストレス上がることになりますよ。 つまり今起こっているのは、停車律速ではなく、ボトルネックで律速されている状況ということ。 なんでそういうことが理解できないのかなと思いますねw 確かに1駅に30秒停車するだけで、通過するより1分30秒余分に時間がかかると言われていますが、今の小田急はそんなことよりも、ボトルネックでどこまで低速にすれば全体の流れが良いかが問われていると考えないといけないのでは?現在はこの区間は時速40kmくらいかと思います。 それからトラブルがあったときの詰まりを最小化するためのある程度の余裕は必要です。損失額からいって一番問題となるのは「大幅遅延」ですよ。 |
1426:
は
[2018-12-11 07:57:28]
ご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごいご本尊さますごい
|
1427:
ダイヤ改正希望
[2018-12-11 11:37:54]
現役の駅員の知人から、新ダイヤの最混雑時(7?8時台)の乗車率は250?300%だと教えてもらった
|
1428:
県央の人
[2018-12-11 16:53:31]
今の朝のダイヤで快速急行を向ヶ丘遊園に止めるとカオスなことになると思います。
向ヶ丘遊園止めたら、江ノ島線は東急へ・多摩線は京王へシフトを加速して、逆に小田急は損しそう。 |
1429:
小田急線から国民を守る党
[2018-12-11 16:54:55]
小田急線をぶっ○す!(NHKから国民を守る党風)
|
1430:
匿名さん
[2018-12-11 18:09:25]
|
1431:
花
[2018-12-11 19:31:05]
本当ですか?
混む方は避けますよね。 今回のダイヤ改正全然多摩川以西の方々のこと考えてませんから。 世田谷エリアだけ優遇して。 朝の多摩センターからの通勤急行、それも新宿行き、そりゃ地下鉄直通使っている人からしたら不可解ものです。 代々木上原の地下鉄直通連絡客この調子だとがた落ちするんじゃないの? 京王と東急に取られて。 |
1432:
匿名さん
[2018-12-11 19:48:29]
痴漢も多いし自殺も多い。何とかしてくれ~
|
1433:
匿名さん
[2018-12-11 20:06:27]
常磐各停か千代田線遅れると小田急も相当被害受けるからなんとかして!
|
1434:
匿名さん
[2018-12-11 20:21:20]
多摩線が減るよりも町田が減るほうが小田急にとっては響くんじゃないかな。
田園都市線と相模原線の両方からダブルパンチを食らわされたようなもんだし。 しかしだからと言って上りの町田始発はホームが混雑する(並ぶのは町田利用者だけじゃない)ので設定は厳しいだろうし。 小田急も町田が減るとは思ってなかっただろうな。 |
1435:
通りがかりさん
[2018-12-11 20:41:27]
長距離路線ゆえの弱点。そこだけは複線時代は変わらない。
町田に上り始発を設定するとしたら各駅停車に限られそう。 |
1436:
周辺住民さん
[2018-12-11 20:58:39]
だから快速急行は小田原線と江ノ島線だけにして、町田から下北沢までノンストップにすれば良いんだよ。
誰も文句を言う奴なんて居ないよ。※阿呆な登戸駅利用者は除く |
1437:
匿名さん
[2018-12-11 21:11:41]
|
1438:
職人さん
[2018-12-11 21:15:31]
【千代田線発着】
①各駅停車 千代田線~代々木上原~向ヶ丘遊園 停車駅:終点までの各駅。 ②準急 千代田線~代々木上原~新百合ヶ丘~唐木田 停車駅:下北沢、経堂、成城学園前、登戸から唐木田までの各駅。 ③急行 千代田線~代々木上原~相模大野~新松田・藤沢 停車駅:下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野の順に停車。 【新宿発着】 ①区間準急 新宿~相模大野 停車駅:代々木上原までの各駅、下北沢、経堂、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、成城学園前、狛江、登戸から相模大野までの各駅。 ②急行 新宿~唐木田・新松田・片瀬江ノ島 停車駅:代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘の順に停車。 ③快速急行 新宿~小田原・片瀬江ノ島 停車駅:下北沢、町田、相模大野の順に停車。 緩行線は各駅停車と区間準急、準急以上は原則急行線を走行。 これでスッキリする。 |
1439:
県央の人
[2018-12-11 21:15:50]
ちなみに私は月曜日は時間に余裕があるので、町田から横浜線に乗って橋本で京王線に乗り換えて新宿まで通っています(京王の株優の消化のため)
橋本始発の準特急は、速いし座席も小田急より快適だし好きだなぁ。ほかの曜日はやむを得ずモーニング76号なんだけどさ。 日中毎時1本町田始発の急行を設定するだけで、定期外の乗客が増えると思うよ。 |
1440:
匿名さん
[2018-12-11 21:17:16]
|
1441:
匿名さん
[2018-12-11 23:19:21]
小田急の多摩線優遇は何なんだろうか。
遅い時間まで快速急行が走っている。 需要が多いとは思えないのだが(新百合ヶ丘で乗り換える人大多数)。 多摩線沿線に役員でも住んでいるのだろうか。 |
1442:
名無しさん
[2018-12-12 06:50:24]
104で投稿したものです。
海老名から相鉄に逃げました。何よりの利点は必ず座れます。多少カネがかりますが相鉄は工夫すれば安く利用できますので持ち出しも少なくて済みます。横浜から先は混みますが場所など工夫すればどうにでもなります。 通勤時間が減って本当に楽になりました。何より座るための待ち時間と利用時間が大幅に減ったのが効いています。 今回のダイヤ更改で小田急が利用者の利便性より自社の利益を優先する姿勢がよくわかりました。利用者にできる最大の抵抗は利用しないことですから極力利用区間を減らしました。皆さんもいかがですか? 最後に...速達性のない快速急行はやめればいいと感じています。以前みたいに急行、準急、各停の3種類、都心直通は唐木田から準急で充分かと。何よりシンプルなのでダイヤの線引きも楽そうですし、変に集中することも減ると思います。 それでは多分見ていると思われる小田急さんサヨウナラ。もう少し利用者目線持ってくださいね。 |
1443:
週休3日さん
[2018-12-12 07:02:25]
|
1444:
県央の人
[2018-12-12 07:36:36]
相鉄東急直通線とか両方の株主優待を持ち出して、乗っていく人も出て来るんだろうなぁー。
新横浜までが相鉄線だから、海老名の人は新幹線乗るのに新横浜にシフトしそうな感じあるね。 |
1445:
ダイヤ
[2018-12-12 08:44:14]
朝の町田駅ヤバすぎ
ホームを移動出来ない 本当にラッシュ時にロマンスカー増便必要だったのかね? 駅員が黄色い線の内側までお下がりくださいって言うけど、そんな空間無いじゃん 町田駅始発の急行か快速急行作らないと転落事故起きるよマジで |
1446:
匿名さん
[2018-12-12 09:03:45]
>>1445
町田始発急行や快速急行を朝のラッシュ時に作ったら20分前30分前から並ぶ。 相模大野始発の通勤準急ですらかなり前から待っている人がいるくらい。 ピークを外して設定とか、ホームドアが出来れば大丈夫だろうけど動線が厳しいね。 でも町田始発はあったほうがいいとは思う。ロマンスカーの増便は私にはありがたい。 |
1447:
通りがかりさん
[2018-12-12 09:23:49]
町田始発を設定すると今度は誰かが損をする。
例えば通勤準急を町田始発で区間短縮すれば恐らく座間エリアの利用者が不便になる。 実際、相模大野始発の枠ではそこだけダイヤに穴が空いている。 この区間の利用者は黙って泣いてもらうしかなくなる。 しかしそれはそれで在来の利用者を大事にしてないと言われてしまう。 難しいところだね。 |
1448:
ダイヤ
[2018-12-12 09:31:31]
>>1446 匿名さん
そこまでして何が何でも座りたい人がいるのは理解出来ますが、大野ってそんなに待つんですね それなら始発で無くても良いから急行 快速急行を増便してロマンスカーを減らした方が多くの人のためになりますね |
1449:
通りがかりさん
[2018-12-12 10:25:14]
7時前の相模大野始発が急行だった頃、発車30分前位に案内放送が流れていたことがありました。
すでに何人か待っていた人がいました。 通勤準急になった今はわかりませんが、似たような状況だとは思います。 |
1450:
県央の人
[2018-12-12 10:57:33]
|
1451:
匿名さん
[2018-12-12 14:14:54]
|
1452:
県央の人
[2018-12-12 16:55:18]
やっぱり複々線で思うこと。今の向ヶ丘遊園~代々木上原間じゃあ、快適な輸送ができないと思う。
小田急は他社に比べて利用客が異常に多いのに、新宿から80kmもある路線で複々線区間が10kmというのは。町田とかは利用客多いし、せめて新百合ヶ丘までは伸ばすべきだったと思う。 これで、多摩線伸ばして乗客増やそうとしても乗客ギッシリな始末な気がする。 |
1453:
検討板ユーザーさん
[2018-12-12 21:18:58]
>>1452
新百合ヶ丘までだけでも複々線化できれば、朝ラッシュのボトルネックがほぼなくなるので、所要時間の大幅短縮が期待できますが、今の向ヶ丘遊園-新百合ヶ丘間の沿線見る限り、複々線化はできそうにないですね...。そもそも、登戸-向ヶ丘遊園間も用地不足で3線しかできてないですし...。 |
1454:
名無しさん
[2018-12-12 22:11:26]
来年ダイヤ改正はどうなるんだろう?
今年のまま継続なのかな?それだったら困るな 違う路線つかわないと小田急利用しづらいからな 相鉄線の乗り入れ早くしてほしい。 |
1455:
花
[2018-12-12 22:18:14]
いっそのこと多摩センター、永山周辺は"捨てる"べき。
京王に勝ってこないです。 小田原線重点にしたら? 唐木田発通勤急行新宿行き、無謀ではありませんか? くどいようですがいかに相鉄直通に逃げられないように対策を錬るべきです。 相鉄東急ラインは相当以上手ごわいのは間違いありません。 相鉄JRラインはそんなに気にしなくても良いんでは? |
1456:
花
[2018-12-12 22:33:41]
その大野始発の急行は到着時に一つのドアに多いところで
どれくらい並んでいましたか?20人くらいですか? 教えていただければ幸いですが? |
1457:
匿名さん
[2018-12-12 23:13:18]
相鉄の直通はJR・東急と本線・いずみ野線でどの程度の振り分けになるか次第でしょうね。
JRよりも東急直通のほうが影響はあるのは確かかもしれないですが、 相鉄もどの程度小田急から取ろうとしているのかも気になるところ。 大野始発は今も以前もぴったり座れる人数しか並んでいない、と言えばわかりやすいでしょうか。 並んでいる常連は列を見れば座れるか否かわかります。ダメならさっさと先発に乗ります。 着席圏外について待つ人は乗り継ぎ客や短距離客がほとんどです。 |
1458:
通りがかりさん
[2018-12-13 00:28:29]
相鉄の都心直通は相鉄沿線の価値向上が主。
小田急からの引き込みは副次的なもの。 相鉄の別の本音は横浜の価値も下げたくない。 横浜行き特急と都心直通各駅停車の二本立てになると思う。 西谷まで海老名からの各駅停車で30分弱、特急で二俣川乗り継ぎならもう少し速いか。 小田急では新百合ヶ丘から登戸間あたり。小田急には嫌な存在になるかも知れない。 |
1459:
名無しさん
[2018-12-13 17:44:22]
|
1460:
匿名さん
[2018-12-13 22:06:13]
|
1461:
県央の人
[2018-12-13 23:00:37]
小田急沿線から多摩センターの方に大学通う人とかいるけど、少数派だしなぁ。
小田原線・江ノ島線よりはイマイチ。ピューロランドも新宿からは京王利用が多数。 |
1462:
eマンションさん
[2018-12-14 01:12:06]
2019ダイヤ改正はまず準急消せ
|
1463:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-14 12:43:50]
今のままの準急はいらない。
|
1464:
県央の人
[2018-12-14 13:21:00]
江ノ島線の各駅をせめて8両編成対応させて、残りの足柄4駅も10両対応にして輸送力アップにつなげて欲しい。
確かに新松田始発って空いてて快適だけど、小田原へ行きにくくなってしまったんだよね。せめて毎時4本小田原に行く列車ほしいね。 |
1465:
名無しさん
[2018-12-14 17:33:07]
来年のダイヤ改正の下北沢扱いが意味わかんねぇ
|
1466:
県央の人
[2018-12-14 18:46:44]
残念なことに、2019年のダイヤ改正はあんまり改善されてなさそう。
輸送力の増強では、 1、各駅停車の10両化(本厚木~新宿間?一部列車のみ) 2、急行の開成停車(快速急行は新松田で種別変更) 3、新宿850着の1本だけ通勤急行の10両化 だそうです。 新百合ヶ丘7時ごろにめっちゃ混雑する快速急行があると思いますが変わらなさそう。 輸送力が補強されるのが各駅停車だから、優等種別で通勤してる人は現状通りだと思う。 |
1467:
eマンションさん
[2018-12-14 19:08:27]
この糞ダイヤで収益上がってないのに継続かよ まじで町田方面の乗客切り捨て間半端ない 相鉄線直通に切り替える人々が増えそう
|
1468:
匿名さん
[2018-12-14 20:44:02]
相鉄JR直通はラッシュで毎時4本昼間で2本だからそんなに使えるわけじゃない。
相鉄・東急新横浜線という名前になることも決まったみたいだけど、 東急方からは新横浜折り返しが毎時数本設定されることになっているみたい。 相鉄に10分おきに来るとして、本線といずみ野線で半々になると20分毎くらい。 そこから東横目黒で折半でラッシュ時は倍くらいあったとしても、 我々が期待しているほどの本数ではないかも知れないなあ。 |
1469:
匿名さん
[2018-12-14 20:46:06]
残念でした 大笑い
|
1470:
周辺住民さん
[2018-12-14 20:55:27]
小田急、来年3月16日から新しくダイヤ改正しますが、あまり期待できなさそう。
詳細は、小田急電鉄公式ホームなどを |
1471:
通りがかり
[2018-12-14 21:15:15]
|
1472:
マンション掲示板さん
[2018-12-14 21:29:30]
来年 京王と田園都市線 収益増加しそうですね!
いつから多摩線が本線になったんだ? 京王線に勝てないんだからやめろよ いい加減にしろよ |
1473:
通りがかりさん
[2018-12-14 21:50:43]
>>1468 匿名さん
実際はもう少しあるんじゃないかな。 二俣川や新横浜での乗り換えでいけばそれでも実質10分毎にはなるし。 二俣川まで特急で行けば更に速達も可能だろうから。 何から何まで海老名始発の直通である必要はない。 |
1474:
匿名さん
[2018-12-14 22:00:57]
今度の改正で平日下りの22時以降の急行の経堂停車がなにより理解出来ない。千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵へのアクセス向上と書いているが、それなら普通に千代田線からの準急成城学園前駅行きを増発させたり、急行向ヶ丘遊園行きを準急に格下げして、代々木上原駅で新宿始発の急行と接続させて、都心?世田谷区間と登戸以遠の遠距離で分ければいいのに…これでは、またも世田谷区優遇みたいな感じがして、遠距離通勤者を切り捨てているように見える。
|
1475:
匿名さん
[2018-12-14 22:09:55]
複々線事業に対する見返りというのもあったりするのかなあ・・・。
|
1476:
通りがかり
[2018-12-14 22:11:32]
|
1477:
匿名さん
[2018-12-14 23:18:13]
JR東日本が中央線快速を杉並3駅に停車させて優遇しているのと、小田急が世田谷を優遇している構図はなんか似ているね。
|
1478:
検討板ユーザーさん
[2018-12-14 23:58:02]
>>1474
22時台は特急の発車時刻を見る限り、確実に20分サイクルダイヤです。20分サイクルでは急行を経堂に止めようが止めまいが速達性に影響はないので止めるということにしたのだと思いますし、さらに急行の混雑はたかが知れているので本厚木利用者の私的にも理解はできます。深夜時間帯に急行を経堂通過させるメリットも特にないですし。 |
1479:
マンション掲示板さん
[2018-12-15 00:02:48]
今後も基本的にダイヤの大規模改正はないだろうな。朝ラッシュは速達性が大幅に上がって、快速急行の混雑率も数字上では前の急行や準急よりも落ちているから小田急的には変える理由がなさそう。あと、車両数(特に10両)がギリギリだからこれ以上本数を増やすこともできなさそう。
|
1480:
県央の人
[2018-12-15 00:11:17]
2020年のダイヤ改正で、相鉄がJRに直通するのだがその時には大きなダイヤ改正するんだろうか。
相鉄の都心直通は、海老名から特急横浜行に乗ると二俣川で埼京線直通新宿行の接続があったりしそう。 相鉄の特急導入時は急行→快速になったことでクレームがかなり寄せられて翌年撤回したけど、それと違って小田急はあまり見直しせずに新ダイヤは好評です!といってアピールしているようにも感じる。 |
1481:
匿名さん
[2018-12-15 00:19:27]
世田谷優遇などと言われてはいるしそういうダイヤ構成に得るのは確かかなとは感じる。
しかし前までのダイヤでは急行・準急が混んでいたり座れなかったりで、 所要時間が各停に乗っても多摩川以西でもさほど変わらなかった。 急行は当然の如く混んでいて、それを避けるように遠距離客が各停で新宿まで通すのも珍しくなかった。 それがために各停が混んでしまい、各停しか選べない世田谷区間の人が乗り切れないという本末転倒な事態が続いていた。 一番逃げ場のない区間が改善し全体の数値も良化たのだから、まあこれでよしとしているのだろうなあ。 |
1482:
職人さん
[2018-12-15 07:08:43]
YouTube等の動画を見ても、意地でも快速急行に乗ってやる感が良く伝わって来る。
利用者が自分で自分の首を絞めている(混雑率アップに貢献している)んだから仕方無いよね。 登戸・向ケ丘遊園エリアまで(左記エリアから新宿方面へ向かう場合)だったら、自分なら各駅停車か通勤準急を待つね。 |
1483:
名無しさん
[2018-12-15 10:01:56]
新松田~本厚木間、各駅停車、急行、快速急行何で全部停まるのか意味がない。種別によって分けるべき。ロマンスカーはっきり言って本数多すぎ!満席になる位乗車率あるのか!!
急行、快速急行の停車駅の見直しも必要と感じた。 |
1484:
県央の人
[2018-12-15 10:40:19]
>>1402
登戸から新宿に行く人は直通種別が2択(各駅停車,快速急行)でどちらも座れないから意地でも快速急行に乗らざる得ないんだろう。快速急行20分で各駅停車40分だもんなぁ。 |
1485:
県央の人
[2018-12-15 10:41:01]
朝ラッシュのことね。
|
1486:
花
[2018-12-15 14:28:15]
新百合以西のお客様のことを考えていないように思う。
相鉄新横浜線、東急新横浜線、または相鉄JR直通にふたを開けないとわからないけど意外とルートを変える人は少なからずいるんでは? 今回の多摩急行廃止で都営線直通本八幡行きに戻した人は相当いるような気がする。橋本と長津田に取られるようじゃ・・・先行き不安ですね。 やっぱ橋本なら二本待てば座れるしましてや6時代に特急2本・準特急1本、8時代に準特急1本あるわけだからそりゃ着席できる方がメリットあります。 |
1487:
県央の人
[2018-12-15 15:23:55]
千代田線直通は快適な車両で楽!小田急の車両って京王より座席が硬いやつばっか。
千代田線直通が向ヶ丘遊園までしか行かないし、おまけに成城学園前で快速急行に抜かれてしまうので新百合ヶ丘以西は不便の極。 ※準急向ヶ丘遊園行は終点で急行唐木田行に接続します(多摩センター行く人でも微妙) |
1488:
口コミ知りたいさん
[2018-12-15 15:33:50]
小田急よ 今一度言うが、 来年のダイヤ改正今すぐ考え直せ 今なら間に合うだろ まだこの糞ダイヤ続けるのか?
会社倒産したいのか? 本当に株主総会で経営陣の刷新をお願いします。ダイヤ改正より先 |
1489:
匿名さん
[2018-12-15 16:22:04]
JRのダイヤ改正で南武線の快速が夕方も運転される事になるようです。
ますます登戸駅が便利になりますね。 |
1490:
通りがかりさん
[2018-12-15 21:18:07]
|
1491:
県央の人
[2018-12-15 21:35:10]
夜に新設する南武線の快速も通しで運転しないようで、良いものになるとは限らないみたいだなぁ。稲城長沼止まりかぁ。
川崎から登戸で乗ってくる人は良いけど、なんでこんな半端なものを作ったんだろうか。 |
1492:
匿名さん
[2018-12-15 23:58:58]
朝ラッシュの海老名→新宿の所要時間は改正前より5分以上短縮されていて、混雑率も数字的には改正前より下がっているのに、言うほど評判が良くないのはなんでなんだ?
|
1493:
匿名さん
[2018-12-16 00:16:25]
あと、朝ラッシュダイヤを組む上でかなり障害になっているのが、相模大野の配線と10両編成の不足かな。相模大野は配線上、江ノ島線の相模大野止まりが本線を跨がないといけないのがきつい。今回の改正によって朝ラッシュの千代田線直通が大幅に増えたので、地上運用できる4000系がほとんどなくなってしまった。事実、10両の運用を見ているとかなりカツカツでこれがピーク前後の利便性を下げる要因になってしまっている。
|
1494:
匿名さん
[2018-12-16 00:18:22]
>>1493
訂正です。4000系→4000形 |
1495:
足柄4駅
[2018-12-16 07:41:05]
残念だが、一番後からできた開成駅が、足柄5駅を卒業しやがるな。
何か、郡部のくせに優遇で、小田原市民として納得できないねぇ。 鶴川とか小田急相模原の人だって、たかが1万人程度の乗降客の駅に急行停車は、納得できないんじゃないかな。 日中の各停が毎時3本は、いくらなんでも酷い扱い。 大雄山線は、毎時5本なので優秀だよね。 |
1496:
検討板ユーザーさん
[2018-12-16 09:10:46]
ダイヤもまともに組めないんじゃ利用者も利用しづらいから疲れますね
ダイヤって鉄道の軸だと思うんですが、小田急は軸がぶれぶれだから複々線効果が発揮できてないと感じてしまう。 何でもかんでも速達列車の停車駅を増やすのはやめてくれ!これじゃ客は逃げる一方かな まぁ困るのは小田急だからいいけど |
1497:
マンション検討中さん
[2018-12-16 09:40:13]
成田エクスプレス1本無くして通勤電車1本増やす様な事やるみたいだけど、こんなんで相鉄直通なんかねじ込めるのか?
|
1498:
県央の人
[2018-12-16 09:41:13]
>>1492
海老名→新宿まで朝の所要時間短縮したのに不評なのは、新宿まで行く優等列車の本数が削減されて相模大野や代々木上原乗り換えばっかりになったから。 急行相模大野行は朝ラッシュにも関わらず6両で来ることがあるから不評です。 |
1499:
匿名さん
[2018-12-16 10:54:31]
>>1498
小田急的には本厚木や海老名で座れることはまずないから乗り換えあっても速い方がいいと思ったのでしょうが、利用者的には意外とそうでもないということですね。相模大野-町田は、10分で5本しか入れられないのでそこをどう割り振るかですね。 |
1500:
名無しさん
[2018-12-16 12:56:40]
上り町田止まりや相模大野止まりは、新百合ヶ丘まで走らせられないのですかね?
折りかえしできるし、本線がだめなら最悪多摩線ホームでもいれて折りかえせばいいし。 多摩線からの余裕ある電車へ接続できれば、大野接続よりいいような気がしますが。 すれば、多摩線優等との接続は、各停でも何でもいいけど本線の新百合ヶ丘始発終着の電車で補えないものですかね。 |
1501:
匿名さん
[2018-12-16 13:41:45]
>>1500
自分も出来るならその方が絶対いいと思いますが、残念なことに相模大野→町田の配線的にほぼ無理です。 現在の朝ラッシュ10分あたりの相模大野→町田 小田原始発快速急行新宿 1本 各駅停車新宿 1本 通勤準急千代田線直通 1本 藤沢始発快速急行新宿 1本 相模大野止まりの江ノ島線各駅停車の回送 1本 江ノ島線の相模大野止まりが本線を跨がないといけないので江ノ島線各駅停車の1本を消すことができないと考えるとこの区間でのこれ以上の増発は無理そうです。 ちなみに改正前の10分あたりの本数はこんな感じです(改正前は6分40秒サイクルだったので、それを10分換算しただけです)。 小田原線始発急行新宿 1.5本 江ノ島線始発急行新宿 0.5本 江ノ島線各駅停車相模大野止まり 1.5本 小田原線始発の各駅停車と準急合わせて1.5本 江ノ島線各駅停車+小田原線各駅停車・準急の本数は10分あたり3本で変わっていないので、小田原線からの直通優等が減った原因としては藤沢始発の優等が倍増したことが大きいです。とはいえ、江ノ島線の優等を減らすことは困難なので今のダイヤになっているのでしょう。小田原線ユーザー(私もその1人です)からすれば迷惑ですが、仕方ないです。 |
1502:
匿名さん
[2018-12-16 13:46:18]
>>1501
改正前の朝ラッシュ江ノ島線優等は間隔が不規則で14?18分までまちまちなので、10分あたりで0.5本ということはないですね。失礼しました。おそらく0.6?0.7本くらいで残りを小田原線の優等に割いてるという感じですね。ダイヤ改正で江ノ島線優等を10分に1本にしたので、その分小田原線からの優等を減らさざるを得なくなり、有効本数を確保するための苦肉の策として急行相模大野行を設定したのだと思います。 |
1503:
ゴリ
[2018-12-17 01:30:14]
小田急相模原利用です。開成だけでありません。急行停車駅の栗平、永山、多摩センター、準急停車駅の祖師ヶ谷…狛江よりも乗客数は多いです。柿生…鶴川…玉川学園前、相武台前…座間…厚木の小田急上層部の評価があまりに低く頭に来ます。多摩線急行や世田谷優遇の準急を走らせるのてあれば上記の各駅にも優等列車を止めて欲しいです。
|
1504:
ゴリ
[2018-12-17 01:35:56]
|
1505:
マンション検討中さん
[2018-12-17 07:35:05]
小田急相模原や鶴川の利用者が急行止まらないって嘆くのも分かりますね。ただ、急行を止めると新宿→本厚木以西の速達性が落ちるので小田急がそこをどう思うかですね。そもそも足柄5駅と小田急相模原は本数等の事情が全然違いますからね。多摩線に関しては明らかに輸送力過剰ですが、新百合ヶ丘で折り返すのが無理なので唐木田まで流しているだけと個人的に思うようにしています。
|
1506:
eマンションさん
[2018-12-17 08:30:41]
新宿方面の利用者をかんがえてなさすぎ!各停でいっても急行でもかわらないってあほか?
|
1507:
県央の人
[2018-12-17 08:34:15]
本厚木~相模大野間は、ダイヤ改正前の朝ピークは優等が8本、各停は8本くらいだった(1時間あたり)
1時間あたり8本くらい本数が増えたようだが、増やしたから満足というわけではないようだ。 |
1508:
匿名さん
[2018-12-17 10:48:09]
相武台前と小田急相模原は相鉄直通に逃げられる駅でもないし、基本的に他線競合もない。
そういう意味ではこの2駅は小田急しか使えない駅でもオダサガの多さが際立つ。 相武台前もバス拠点駅で駅勢圏も広く始発電車も設定されていて決して小さい駅ではない。 これだけの距離にこれだけの乗降客を抱える駅群があるのは小田急ならではと思う。 他社なら間違いなく急行停車する要素のある2駅だと思う。特にオダサガは。 |
1509:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-17 14:29:12]
>>1508
乗降客数がたった56,568人/1日で急行? こちらは乗降客数65,000人以上/1日で各駅停車しか止まらないんだけど? 本当に小田急ユーザーって我が儘だよね。 ※どちらも2017年データ |
1510:
通りがかりさん
[2018-12-17 14:49:28]
小田急じゃ無理ってことしょう。
都心から50分ならなかなかの規模だと思う。鶴川と小田急相模原が凄すぎるだけ。 他社なら末端区間による優等停車区間。 |
1511:
匿名さん
[2018-12-17 15:05:15]
新百合・相模大野以西を各駅に停まる急行はもう少しあってもいいとは思う。
さすがに鶴川・オダサガ(相武台もそうだが)に「普通の」急行を停めるのは厳しい。 |
1512:
県央の人
[2018-12-17 15:35:58]
相模大野から各駅に止まる急行新松田行があるけど、ただでさえ遅いのに新百合ヶ丘から各駅にしたら苦情きそう。
今でもご意見来てるか...。 |
1513:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-17 17:15:10]
向ヶ丘遊園までの各駅停車。
登戸から各駅に止まる準急。 新百合ヶ丘から各駅に止まる急行。 相模大野から各駅に止まる快速急行。 ※左側の駅から下北沢まではノンストップ。 ※多摩線快速急行は廃止。 うん、これでいい。 |
1514:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-17 17:15:57]
>>1513
相模大野→町田に訂正。 |
1515:
検討板ユーザーさん
[2018-12-17 17:49:23]
>>1513
それだと成城学園前、狛江3駅、祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋、経堂から新宿方面への速達性が明らかに落ちる気がしますが、そこら辺の救済はどうするんですか? |
1516:
名無しさん
[2018-12-17 17:56:50]
しかし無駄に金を掛ける多摩線と、輸送力増強の為の投資ところが駅設備の補修すらしない江ノ島線の差はなんだ?先月ごろ長後でお客に怪我させる事象が発生しただろ…
|
1517:
坪単価比較中さん
[2018-12-17 18:23:04]
>>1515
速達性も何も、あんな短距離で優等列車なんて僕は要らないと思います。 和泉多摩川から新宿まで、全て各駅停車で乗り通しても、たった30分しかかからないじゃないですか(笑) 列車に依って多少所要時間は前後するかも知れないけど。 |
1518:
検討板ユーザーさん
[2018-12-17 18:34:13]
>>1517
和泉多摩川→新宿は急行乗り換えで24分、各駅停車乗り通しで30分なので意外と利便性は変わらないかもしれないですね。ただ、成城学園前と経堂の利便性が極端に落ちますね。あと、線路事情を考慮した上でその停車駅でダイヤが組めるかというところですね。ただ停車駅はこれでいいと言ってもそれで組めないなら意味がないですし。 |
1519:
県央の人
[2018-12-17 18:47:23]
江ノ島線の急行通過駅が、ラッシュにも関わらず1時間当たり6両編成が6本しか来ないのは問題だと思う。ドアカットとか荒業使ってどうにかならないかなぁ。
ラッシュピーク時、藤沢~相模大野間は毎時12本で海老名~相模大野間は毎時24本か。なんか10分に1本とか5分に1本とかそんな駅が多いなぁ。6の倍数の法則かな? |
1520:
花
[2018-12-17 19:06:34]
そうかもしれませんね。
ところで相鉄直通に逃げられる駅はどこだと思いますか? 私は海老名、湘南台はいうまでもないですが案外中央林間も減りそうな 気がする。 |
1521:
検討板ユーザーさん
[2018-12-17 19:47:04]
>>1520 花さん
このダイヤなら厚木 伊勢原あたりも海老名で乗り換えると思います。 大和はあんまり増えないかなと思う。 相鉄線にしろ小田急の始発がないからきついそうですね。 今の町田みたいになりそう |
1522:
県央の人
[2018-12-17 20:22:41]
湘南台からも流入したりして。
|
1523:
匿名さん
[2018-12-17 20:32:33]
安い速い座れるの田園都市線の優位は揺るがないと思うので、湘南台がどうなるかかな。
相鉄大和に関しては始発設定が可能な駅なので、都心方面の大和始発はあるかも知れない。 小田急海老名は多く始発を設定出来ないので、ロマンスカーで対抗だろうなあ。 でも実際は相鉄の都心直通はあまり小田急には大きく影響しないような気がしている。 相鉄線の特急が乗り入れるなら有効だと思うけど、各停だし東急線内も各停ならきつい。 |
1524:
花
[2018-12-17 21:19:22]
ロマンスカー設定ですか、なるほど。
相鉄直通は特急はまずない。なぜなら横浜方面のお客様も確保したいから。 小田急への影響だけど開通当時はそんなにはないだろうけどこれがもし予想に 反して例えば相鉄JRライン好評というか乗車率が高ければラッシュ時一時間4本を6本とかに増発するようなことがあると少し危ないと予想する。 開通当時の混雑率はJRが武蔵小杉到着時で150、東急新横浜ラインが目黒到着時で180だと思いますがどうですか? |
1525:
県央の人
[2018-12-17 21:33:09]
2017年度の混雑率ランキングで、小田急は192%→151%に減少しましたが相鉄も直通対策の増発で144%→133%に減少しています。そう考えると、大して混んでない相鉄の直通線の混雑率は高くて150%くらいかなぁ。
|
1526:
ダイヤ
[2018-12-18 09:09:43]
|
1527:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-18 11:00:36]
|
1528:
eマンションさん
[2018-12-18 11:26:55]
>>1527
経堂から新宿は各駅停車で17分、急行で12分、成城学園前から新宿は急行で15分、各駅停車で24分だから経堂から新宿はともかくとして、成城学園前から新宿は9分も変わってるぞ。倍率にすると1.6倍。成城学園前は長年急行がたまってきた駅だから簡単に通過にはできないだろ。 |
1529:
eマンションさん
[2018-12-18 11:29:15]
誤字失礼。
たまってきた→止まってきた |
1530:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-18 12:22:54]
|
1531:
名無しさん
[2018-12-18 12:48:34]
各駅停車の本数が3倍になるならそれでいいよ。
|
1532:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-18 12:48:59]
|
1533:
検討板ユーザーさん
[2018-12-18 13:54:39]
>>1530 マンコ・ミュファンさん
そもそも世田谷エリアは駅が多いよ 町田から利用してますが 急行が停車駅多くて新宿まで行くのに時間かかってしょうがないから経堂なんか通過してほしい 経堂あたりの方々は急行が停車すれば利便性は上がると思いますが 遠方は時間がかかるからやめてほしい 登戸の快速急行もそうだけど 複々線になって遠近分離ダイヤが組めない小田急に問題ありだか |
1534:
匿名さん
[2018-12-18 15:03:05]
伊勢原以西。改悪してから半年経っても、ダイヤに慣れるどころか、正しく日に日に伊勢原止まりに憤りが激しくなった。
更に混雑が増して、通勤の行き帰りに座れない。 先日、東急が着席できる電車?が開始したというニュースの番組で、小田急は混雑緩和したと伝えていたけど、完全な誤報。 |
1535:
検討板ユーザーさん
[2018-12-18 16:00:08]
|
1536:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-18 16:53:20]
|
1537:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-18 16:55:24]
>>1536の訂正
別に伊勢原エリアが混雑緩和するとは言っていない。 最混雑区間の混雑が緩和されただけでは? ※快速急行は除く(これは小田急電鉄が悪い訳では無く、利用者のモラルの問題) 嫌なら引っ越せば?田舎者! |
1538:
県央の人
[2018-12-18 18:43:44]
>>1536
快速急行は遠近分離のため登戸通過が良い、伊勢原以西の客は小田急使うな。いったい何者?私も小田急のダイヤは新百合ヶ丘~新宿間のみ成功しているなぁと思うけど、改善すべきところは改善するべきだし、江ノ島線通過駅と多摩線通過駅の朝のダイヤは冷遇だと思うし。 |
1539:
デベにお勤めさん
[2018-12-18 19:15:06]
【小田急電鉄ダイヤ改正のお知らせ】
①各駅停車 全列車が千代田線直通とし、運行区間は千代田線~向ケ丘遊園間とします。 ②区間準急 運行区間は新宿~相模大野間とし、新宿~代々木上原の各駅、下北沢、経堂、千歳船橋、祖師谷大蔵、成城学園前、狛江、登戸~相模大野の各駅に停車致します。 ③準急 全列車が千代田線直通とし、運行区間は千代田線~唐木田間とします。 途中、下北沢、登戸~唐木田の各駅に停車致します。 ④急行 運行区間は新宿~唐木田・伊勢原・片瀬江ノ島とします。 途中、代々木上原、下北沢、新百合ヶ丘~各線の終点まで各駅に停車致します。 ⑤快速急行 運行区間は新宿~小田原・片瀬江ノ島とします。 途中、代々木上原、下北沢、町田~各線の終点まで各駅に停車致します。 |
1540:
評判気になるさん
[2018-12-18 20:02:06]
>>1539
快速急行は10両編成だから江ノ島線の現急行通過駅に止めるのは無理だと思いますが...。 |
1541:
県央の人
[2018-12-18 20:18:15]
伊勢原の折り返しって下りホームから引き込み線使うので、本数が確保しにくいしダイヤ乱れたらヤバそう。本厚木か新松田で折り返すのが安定していると思う。その間27kmも離れてるけど。
|
1542:
検討板ユーザーさん
[2018-12-18 20:22:52]
こいつら、遠近分離などと何寝ぼけた事言ってるの?
この先遠距離ユーザーの利便性など考える訳無いのに、現実としてこういうダイヤになっちゃたから、いまだに現実を認めたく無いんだよね。 |
1543:
通りがかりさん
[2018-12-18 20:41:43]
>>1541 県央の人さん
あれは本厚木折り返しでいいところを伊勢原まで行かせている感じだね。 以前本厚木止まりの千代田線直通を伊勢原まで回送して折り返していたから、需要半分・運用都合半分といったところか。 |
1544:
県央の人
[2018-12-18 20:56:57]
そもそも本厚木で折り返したい本数がキャパオーバーしているのか。
海老名→本厚木で夕ラッシュ走る一般種別の本数が毎時14本、そのうち伊勢原以西に向かう本数が毎時6本なので、毎時8本はその辺で折り返したいんだね。 |
1545:
ご近所さん
[2018-12-18 21:12:02]
>>1540
つ 8両編成の快速急行 |
1546:
県央の人
[2018-12-18 22:47:07]
町田~下北沢ノンストップの快速急行を妄想するのはよいけど、23分強止まらないんだよね。朝ラッシュの長時間ノンストップは怖いなぁ。それにあたる中央線の通勤特快があるけど。
|
1547:
ゴリ
[2018-12-19 03:42:23]
|
1548:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-19 09:57:45]
小田急ユーザーは、本当にクソ未満。
|
1549:
県央の人
[2018-12-19 11:31:21]
|
1550:
県央の人
[2018-12-19 11:34:18]
それだけ小田急のダイヤにストレス抱えている人が多いということか。
小田急の都心部に引っ越すより、他社線に引っ越した方がスカッとするんだろうなぁ。 |
1551:
匿名さん
[2018-12-19 14:05:06]
小田原線は距離の長い路線の上、江ノ島線というやっかいな競争のある長大支線もある。
観光・通勤を両立させなければならなかったり、急行の通過区間も長い。 通勤も静岡県内からの長距離通勤もいれば下り逆通勤もいて、23区内だけで完結する人もいる。 多摩線のわかりやすい競争へのメンツもわからないではないけど、もう少しうまくやれないものかな。 小田急の場合、ある程度受忍すべき不満と少しの満足でいかないと持たないのかも知れない。 そういう意味では東急や京王、相鉄などの中短距離通勤特化路線のほうがわかりいいね。 |
1552:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-19 15:40:43]
|
1553:
県央の人
[2018-12-19 16:29:57]
|
1554:
名無しさん
[2018-12-19 17:49:49]
嫌だったら小田急を利用しなければいいだけだ他の路線に引っ越せばよし。最近ますますそう思ったので他路線又は横浜辺りにと…わざわざ小田急沿線に住む必要もないしなおかつ かなり混雑するから嫌です
|
1555:
県央の人
[2018-12-19 21:32:27]
2020年にまた変わると聞くのだが、これは期待して良いのだろうか。相鉄都心開通したらそっちにシフトするのも一つの選択肢だし(高いけど)今の感じだと対抗路線が多くてダイヤもそこまで便利ではない。複々線区間外は他社線へ流出したり、沿線人口が減少しそうな予感。
京王相模原線も新宿までスムーズに出れて意外と良いんだよなぁ。 |
1556:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-19 21:32:53]
>>1554
快速急行は登戸を、急行は成城学園前や経堂を通過させるだけで混雑は緩和されると思う。 |
1557:
eマンションさん
[2018-12-20 08:47:51]
快速急行は混んでるから登戸通過しろ!はまだ分かるけど、急行は別にそこまで混んでいないからわざわざ成城学園前や経堂を通過させなくてもいいと思うけどどうなんだろう?
|
1558:
マションさん
[2018-12-20 09:12:43]
だいたい急行や快速急行のB駅の停車をやめろ!と言ってる人々は、Bに停車しなくなってもBより前の駅Aから乗車する人数が現在と変わらないという前提に立っていることが、思慮が浅い。
B駅をすっ飛ばせば、確かにA駅など前側からの速達性は上がって魅力は増えるが、その分乗りたい人も多くなってA駅などで乗車客が集中すること、なおかつ、B駅から早目の各停や準急に乗って先のC駅で、結局、当該優等列車に乗り込んでくる人々が増え、混雑率が最後に急激に上がることを考えてないのでは? つまり速達性を考慮しているときに、最後に均衡する混雑率のことを考えないのは短絡的思考だということだ。こういう人たちに現状の改善とかは必ず無理ですね。 |
1559:
マンション掲示板さん
[2018-12-20 13:50:48]
>>1558
まぁ混雑率は変わらないとしても、そのB駅を通過してくれるだけで、B駅から乗車する予定だった分だけA駅利用者が乗れて利便性は向上する。 今はA駅でも利用者が多くて、さらに混雑して乗るのが困難なB駅で意地でも乗ろうとする阿呆なB駅利用者がいる訳で。 精神科紹介しようか? |
1560:
県央の人
[2018-12-20 14:06:32]
|
1561:
口コミ知りたいさん
[2018-12-20 14:18:30]
今日新宿8:01に着く快速急行に町田から乗ってみたところ、最混雑区間である登戸-下北沢間でもそこそこ混んではいましたが、圧迫感は特に感じませんでしたし、楽に本も読めました。快速急行は混んでるという話ですが、改正前の急行や準急よりは確実に混雑緩和していると個人的には思います。
|
1562:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-20 14:57:43]
準急は登戸、急行は新百合ヶ丘、快速急行は町田~下北沢までノンストップで良いのに。
|
1563:
通りがかりさん
[2018-12-20 15:25:04]
登戸通過とかの議論が結構されているけど、今まで停車駅だったものをいきなり通過にするのはそう簡単に出来ない。登戸通過や新百合ヶ丘通過を作りたければ、快速急行じゃなくて新しい種別を作らないと無理だと思う。
|
1564:
通りがかりさん
[2018-12-20 19:18:58]
|
1565:
マンション検討中さん
[2018-12-20 23:51:00]
小田急の改悪ダイアは最悪である。こいつらのダイアたるや、見事なくらいお客様の期待と時間を裏切り続けお客様に無理と遅れを強い続ける。この傲岸無知は酷すぎる。下り新百合ヶ丘駅での3、4番ホームに無理やり着けてわざわざ1,2番線ホームに階段を登らせるということを強いるバカさ加減は本当に許せない。また、気づいたら新百合ヶ丘から多摩線に勝手行ってしまう電車あり。コイツラノ客を思わぬきちがいかげんには本当に腹が立つ!!
|
1566:
マンション検討中さん
[2018-12-20 23:53:50]
小田急はいくら提言しても、客の立場で変える気など全くないし、しないことに腹が立つ!!
|
1567:
口コミ知りたいさん
[2018-12-21 00:14:31]
>>1565
夕ラッシュの藤沢行が3番ホームに入る1番の理由は多摩線の利便性UPではなく優等の交互発着です(表向きは多摩線の利便性UPですが)。 夕ラッシュの新百合ヶ丘では快速急行藤沢行は直後に急行伊勢原行、急行藤沢行は直後に快速急行小田原行が迫ってきています。 続行する2本の優等を同じホームに入れてしまうと後ろを走っている急行伊勢原行と快速急行小田原行は藤沢行の新百合ヶ丘発車を待ってからホームに入らないといけません。 ですが、藤沢行を3番ホームに止めることで、続行の急行伊勢原行と快速急行小田原行は藤沢行の発車を待たずに1番ホームに入ることができ、1分程度時間短縮ができます。 たかが1分ですが、本数が多く詰まりやすい夕ラッシュではこの1分は非常に大きいですし、実際その交互発着によって優等退避している各駅停車もより早く発車することができ、少しでも詰まりや遅れを減らすことができます。 新百合ヶ丘では1・2・3番ホームをフルに使うことで緩急接続しつつ、優等の交互発着もできるようになっています。なので、自分的には藤沢行の3番ホーム発着は止むを得ないと思っています。 小田急の夕ラッシュの下りは登戸→新百合ヶ丘は複線にも関わらず26本/hもの本数の電車が走っている過密ダイヤなので、交互発着などをうまく使わないと捌ききれないです。 |
1568:
マションさん
[2018-12-21 02:26:55]
>>1559 マンション掲示板さん
>まぁ混雑率は変わらないとしても、そのB駅を通過してくれるだけで、B駅から乗車する予定だった分だけA駅利用者が乗れて利便性は向上する。 そうそう、A駅の人々目線なんだよね。ただ、あなたがB駅からの乗客だった場合に、同じこと言うのか? >今はA駅でも利用者が多くて、さらに混雑して乗るのが困難なB駅で そうそう、つまり小田急はそもそもキャパオーバーだということで、それとダイヤの良し悪しをあなたは混同してるよ。 >意地でも乗ろうとする阿呆なB駅利用者がいる訳で。 いやあなたが逆の立場だったら、先にぎゅうぎゅうに乗っているA駅側の人々を阿呆呼ばわりするんじゃねーかな? >精神科紹介しようか? カリカリする人のことは小田急は考えてないんですよ。だって、「ちょっと遅くなるけど混雑回避」とかうたってる鉄道なんでね。 カリカリする人はやはり速達性重視派だと思うから、B駅からの混雑度増加には目をつむらないと、毎朝カリカリし過ぎて精神が病みませんか? |
1569:
マンション掲示板さん
[2018-12-21 05:20:48]
|
1570:
マンション掲示板さん
[2018-12-21 05:33:30]
>>1568
某B駅と言うのは登戸駅を指しているという前提で。 もし、私が当該B駅利用者だったら普通に遊園始発の各駅停車に乗りますね。 多少時間が掛かっても、座って楽して行きたい人ですので。 新宿まで各駅停車を乗り通しても30~40分だしね。 生憎私は通勤で千代田線へ乗り入れるので、十中八九各駅停車(事情に依っては通勤準急)ですね。 仮に新宿までの通勤でも、普通に各駅停車をメインに使いますわ。 カリカリしてるのは一体どんな人か? それは>>1568みたいな精神(知的)異常者の事だと、この掲示板からも9割以上のユーザーから同意が得られると思いますよ。 私はそんな精神・知的異常者が"意地でも快速急行に乗ってやる"と害虫の如く集る精神科逝きの電車なんて、利用駅が快速急行しか止まりません等の特別な事情が無い限り乗りませんよ。 |
1571:
ご近所さん
[2018-12-21 06:06:58]
|
1572:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-21 06:47:50]
>>1571
各駅停車すら停まらない駅かも知れませんね(笑) |
1573:
県央の人
[2018-12-21 06:53:25]
小田急の評判の悪さに呆れる。やっぱり複複線化しても今時の鉄道じゃないね。
|
1574:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-21 08:54:14]
>>1573
最早、利用者の意識というかモラルの問題だよね。 |
1575:
eマンションさん
[2018-12-21 11:59:32]
小田原まで行こうとしたら新松田行きしかなく しかも新松田でさんざん待たされ各停に乗り換え
ダイア改正してえらく時間がかかるようになった。こんなダイア改正ある? 小田急大丈夫? |
1576:
マションさん
[2018-12-21 16:20:54]
|
1577:
県央の人
[2018-12-21 17:01:38]
千代田線直通が日中向ヶ丘遊園までしか来ないのは辛い…。準急のままで良いからせめて新百合ヶ丘まで来てくれないかなぁ。
小田急は安いけど距離が長いと向いてないね。 |
1578:
通りがかりさん
[2018-12-21 17:45:58]
小田急がいい悪いは抜きに言えば、距離が長いゆえに色んな需要が散らばるんだよな。
このスレだけでもロマンスカーいらないという意見もあれば毎日使っているような人もいる。 このスレで色んな考えを見てそう感じた。 |
1579:
マンション掲示板さん
[2018-12-21 18:37:02]
>>1576
多摩の田舎者の精神異常者か。 |
1580:
県央の人
[2018-12-21 18:57:22]
人によっては小田原から新宿まで通勤している人もいるみたいだけど、朝いくら快速急行が走ってったって快速急行で95分もかかるし、ロマンスカーの本数も少なすぎるし私だったら嫌になっちゃうなぁ。
夕ラッシュの快速急行は朝よりも長い100分もかかるけど、特急が30分に1本走ってるだけマシ? |
1581:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-21 19:21:52]
>>1576
いやぁ~、マジで精神科に通った方が良いと判断した私の優しさですけど何か? |
1582:
匿名さん
[2018-12-21 20:08:00]
|
1583:
口コミ知りたいさん
[2018-12-21 22:18:28]
>>1582
1561の者です。前の急行の方が混んでいると思います。ダイヤ改正によって圧迫感がなくなった上に速くなったので町田から新宿を利用する立場的には不満はないです。 |
1584:
匿名さん
[2018-12-21 22:26:20]
>>1582
私はどちらでもないけども、今のほうが混んでない印象を受ける。 ただ実際はあまり混雑が解消した感じはないのだけどもね。 スピード感が出た分だけ楽になったという感じで、それが混んでない印象にもなるのかも。 各駅に停まるのが各停で駅の間に停まるのが急行、きしむ通勤線などと揶揄されて、 朝の急行がトップスピードを出すのが経堂の通過時だけ、なんて言われていたあの頃に比べれば・・・。 |
1585:
口コミ知りたいさん
[2018-12-21 22:36:10]
>>1582
1561の者です。前の急行の方が混んでいると思います。ダイヤ改正によって圧迫感がなくなった上に速くなったので町田から新宿を利用する立場的には不満はないです。 |
1586:
口コミ知りたいさん
[2018-12-21 22:36:55]
>>1585
連投失礼致しました。無視していただいて構いません。 |
1587:
匿名さん
[2018-12-21 23:06:32]
そこまでダイヤ不満はないけど、見直すところは見直してほしい。例えば通勤急行は多摩線じゃないほうがいいし 急行相模大野行き廃止などは検討すべきだと思うが あとは千代田線直通の速達列車の運行ができないのかなと思う。現状の登戸混雑も改善しないと激混みになってるし ただ快速急行を停車するだけでは意味がないし
|
1588:
マンション検討中さん
[2018-12-21 23:12:03]
前みたいに多摩線は千代田線方面
江ノ島 本線は新宿行きでよかったと思う 多摩線復活させたほうがいいけどな |
1589:
匿名さん
[2018-12-21 23:40:14]
日中だけでも先代のダイヤを基本に全線複々線でスピードアップのほうがよかったのでは。
多摩線の急行は千代田線に入り、現行の唐木田発着の急行に準急が収まるのがいいと思う。 新規準急停車駅利用者も新宿を望んでいるようだし、 準急が多摩川を越せば使ってもいいと考える急行通過駅住民もいるかと思う。 |
1590:
マンコミュファンさん
[2018-12-21 23:40:20]
>>1587
千代田線直通の速達は朝ラッシュの運行本数を考えると代々木上原での転線がネックになってできないと思いますね。昼ならいけますが、そうすると新宿発の優等が減ってしまうのが難点ですね(新宿発の優等を12本/hにしてしまったので今更減らすことはできないと思います)。 あと、相模大野駅の配線も足枷になっていて江ノ島線各駅停車が町田方の引き上げ線に行くときに本線を跨がないといけないのもつらいです。それが小田原線からの相模大野止まりを作る原因になってますし。配線上の都合もあり、町田→新百合ヶ丘は24本/hが限界です。各駅停車は12本/h欲しいので、優等は12本/hが上限になっています。これでは新百合ヶ丘以東だと輸送力不足なので残りの6本を多摩線から持ってきて増強してる感じですね。 相模大野が新百合ヶ丘みたいな構造だったら小田原線の線路に左右されることなく江ノ島線各駅停車の折り返しができるので急行相模大野行ができることはなかったと思います。 |
1591:
匿名さん
[2018-12-22 02:06:13]
以前みたいに全線で混んでるみたいな感じの方が
不満は出なかったのかね。 取り残され感を感じる人が居るみたい。 |
1592:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-22 10:14:10]
>>1589
準急は多摩川越えしてますけど。 |
1593:
県央の人
[2018-12-22 12:18:06]
※準急は向ヶ丘遊園から先、各駅停車の接続はございません。
|
1594:
通りがかりさん
[2018-12-22 13:28:18]
>>1589 匿名さん
各停を遊園折り返しにして準急が本厚木まで足を延ばせればいいのだけどね。 しかし千代田線との兼ね合いもあるから、なかなか難しいのだと思う。 そのために狛江・世田谷区間でも、ちょっと足を延ばす多摩川以西でも中途半端な存在になっているし。 |
1595:
県央の人
[2018-12-22 21:36:59]
千代田線直通の距離が長いから、ダイヤ乱れの障害が大きい。常磐線の遅延が小田急にかかってくる。
|
1596:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-23 04:04:57]
|
1597:
花
[2018-12-23 10:37:04]
それはあるかもしれませんね。
JRは茨城、小田急は神奈川まで直通ですから。 常磐線の方は通しで乗る人が結構いるけど小田急は登戸近辺までの利用客が大勢を占めるから直通区間を敢えて短縮するというのも手かも。 もう多摩センター、永山地域に関しては京王に勝てっこないんだから。 京王は多摩地域、いわば相模原線に関してはいろいろ力入れているわけでしょ? ところで相鉄直通に逃げないようにすること限定に考えるんだったら快速急行登戸通過にして通勤急行を小田原線にするのが好ましい。 |
1598:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-23 21:47:09]
>>1597
JR常磐線側は、急行線を走る快速等は上野・品川行。 緩行線を走る各駅停車は、8割以上の電車が千代田線直通(一部綾瀬止まり)。 同じスタイルを採るならば、全ての各駅停車を千代田線直通、準急以上の優等は新宿行。 各駅停車が全て千代田線直通となる為、上原~新宿間の各駅に準急を停車させる。 そうすれば、上原駅手前の平面交差は無くなる。 ただ乗り入れ先の運行距離で言うと綾瀬~取手間は約30km。 小田急線内で同等の距離となると代々木上原~相模大野=約29km。 乗り入れ協定云々で、向ケ丘遊園止まり(代々木上原から約12km)だと短過ぎるのでは? ※乗り入れ協定については、用語だけで詳細は知りませんが、乗り入れ距離に関する内容が存在した様な気がします。 |
1599:
花
[2018-12-24 02:47:24]
ともかく上原の直通連絡客数は去年より減少してるんではないですか?
京王の急行本八幡行きに今回のダイヤ改正で戻した方もいらっしゃるみたいだし。 |
1600:
匿名さん
[2018-12-24 13:02:55]
多摩線は相鉄じゃないけど、沿線の利便性向上を目指したほうがいいと思う。
具体的には完全に埋もれているはるひ野・黒川・五月台の利用者にも目を向けてあげるべきだね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報