なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1321: 買い替え検討中さん 
[2018-12-05 01:11:48]
>>1320
ダイヤの「対案」を示せる人が一体どれだけいるのか?という疑問も然ることながら、素人の語り場に過ぎないこのスレであえて「対案」を示すことに意味があるとも思えませんが?「対案」はダイヤ作成のプロが責任を持って作るしかないでしょう。必要ならば、小田急のダイヤ作成担当者による説明会なり、担当者に加えて、社外のダイヤ作成経験者も交えた公開討論会があっても良いと思います。
1322: マンション比較中さん 
[2018-12-05 05:55:51]
全列車新宿駅を通過で。
そうすれば、自ずと利用者が減って混雑緩和する。
1323: 京王大好き 
[2018-12-05 06:28:20]
小田急の増収と乗客の利便性を兼ね備えたダイヤにしてほしい。
1324: 匿名さん 
[2018-12-05 09:52:14]
>>1318
かと言って多摩線を京王並みの便利さにすると本線・江ノ島線を殺すことになる。
私は住んでいる地点の関係や外回りで他線の上り朝ラッシュを使う機会もある。
多々不満はあれどもなんだかんだ小田急が一番いいよ。他は話にならない。
快速急行は混んでいるけど登戸停車になったとは言ってもスピード感がある。
逃げ道としては各停は混んでないし長距離なら特急も選べる。
ただ競合区間だけでなく、在来の利用者をもっと大事にして欲しいとは思う。
小田急は携帯電話会社じゃないのだから。ただ大手を振って「一番だ」と言う気もない。
1325: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-05 10:50:38]
>>1324
多摩線は比較的距離が短いので、急行と新種別(唐木田~新百合ヶ丘までの各駅、登戸、成城学園前、経堂、下北沢、代々木上原、新宿・千代田線内の各駅に停車)の2本立てにするだけでも便利になる。
どちらの種別も、行き先は新宿と千代田線方面。
※快速急行は廃止。

各駅停車は全て千代田線直通で最長向ヶ丘遊園まで。
準急は全て新宿行で、代々木上原~新宿間の各駅にも停車。
快速急行は小田原線と江ノ島線で運行。
1326: 花 
[2018-12-05 11:23:47]
難しいとこですね。
まあ今度は相鉄直通線にお客様がいかに逃げないように対策
を立てることを念頭に置くべきではないでしょうか?
2019のJR開通でおそらく海老名始発という話みたいですから
どうなるか見ものです。
1327: 匿名さん 
[2018-12-05 12:06:47]
小田急が相鉄の株式を一気に大量購入して相鉄の経営権を握るしかない。東急やJRとの直通計画自体は阻止出来ないまでも、完成を遅らせたり、完成後も直通電車の本数を絞るなり、全て各駅停車での直通にするなり、新横浜折り返しの設定を増やすなどして、江ノ島線からの乗客流出を防ぐ。
1328: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-05 14:14:33]
>>1325
急行は向ヶ丘遊園、成城学園前、経堂を通過で。
1329: 評判気になるさん 
[2018-12-05 15:50:38]
>>1328
それもはや快速急行じゃないですか笑
まあ、そうするならするでその3駅をどう救済するか考えないといけないですね。
1330: 京王大好き 
[2018-12-05 16:17:03]
>>1318
地方から転居する人で小田急に住むなら、多摩線内の急行停車駅と新百合ヶ丘,向ヶ丘遊園,登戸以東の各駅が便利ですね。
ダイヤ改正で快速急行が速くなっても町田から乗って混雑にもまれることを考えると微妙ですね。
京王線なら沿線の長さが短い分昼間は快適に移動できますが、朝の急行ダイヤは要検討でしょう。
1331: 匿名さん 
[2018-12-05 17:39:34]
準急成城学園前行は各停にしていいと思う。
1332: マンコ・ミュファンさん 
[2018-12-05 19:18:31]
>>1328
快速急行は町田から下北沢までノンストップで。
>>1331
急行向ヶ丘遊園も各駅停車で。
1333: 花 
[2018-12-05 21:25:52]
匿名さんはJRへの相鉄直通ラインが開通したら小田急の利用客はどれくらい
減ると思いますか?極端な話代田→下北沢間の輸送人員がどれくらい減るとお考えですか?自分は5%だと予想します。東急側が開通した時点で一割かなといったとこです。
1334: 匿名さん 
[2018-12-05 22:34:33]
>>1333
そんなもんだと思います。
1335: 匿名さん 
[2018-12-06 01:27:20]
>>1333
確実にいなくなるのは基本的に小田急・相鉄乗換駅住民と相鉄線住民。
JRはそんなに影響ないと思う。すでにJR・東急・京急による横浜経由も多いから。
東急方面は東横・副都心直通が多いと結構影響が大きいかもしれない。
ただし、運賃面では小田急優位な地点が多い思うので静観じゃないかなあ。
相鉄から小田急の利用者が現状で多ければ結構痛手だと思う。
1336: 匿名さん 
[2018-12-06 01:46:54]
小田急が乗客を維持出来るかどうかは、副都心・新宿の地位にもかかっていると思う。新宿がこのまま地盤沈下を続け、品川や都心側が発展するなら、江ノ島線利用者や海老名以西の小田原線利用者からも相鉄側への流動が増えるだろう。

東海道新幹線の停車駅で、将来はリニアの始発駅にもなり、羽田空港へも京急で一本で行け、北側の泉岳寺付近も再開発中の品川のポテンシャルの高さに比べて、新宿は西口の再開発が予定されているものの、発展的な材料に乏しいことも確かだ。
1337: 通りがかりさん 
[2018-12-06 06:45:51]
現状、城南や品川臨海で働いている人がどれだけ小田急・相鉄競合エリアに住んでいるのだろう。
1338: 京王大好き 
[2018-12-06 07:31:39]
相鉄都心ラインは品川を通るのではなく、大崎通る筈だよ。上野東京ラインとの直通はないと思うので、東京方面は武蔵小杉か大崎で乗り換えになると思う。
1339: マションさん 
[2018-12-06 08:15:17]
朝の上りについてですが、先日、通勤急行の先頭車両の運転席の手前で観察してました。新百合から遊園までだいたい時速40から45kmくらいですね(7時半くらいの時間帯)。急行とは言いにくい速度ですが、仕方ないですね。この速度を保つことが今の小田急にとって生命線なんでしょう。
1340: 通りがかりさん 
[2018-12-06 08:35:54]
>>1339
7:30辺りの時間の新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園は10分あたりで快速急行2本、通勤急行1本、各駅停車1本、通勤準急1本の計5本が走っているので通勤急行や快速急行がノロノロになるのはどうしようもないですね。町田→新百合ヶ丘間と違って、優等退避できる駅もないですし。そこの区間だけは各駅停車とほぼ変わらないペースで走ってます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる