今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1281:
京王大好き
[2018-12-02 13:13:20]
向ヶ丘遊園駅が廃駅になったら、逆に登戸駅の利用者が増えそう。
|
1282:
名無しさん
[2018-12-02 22:41:35]
来年のダイヤも期待できないから 自分の最寄り駅はロマンスカー止まるんで増発していただきたいです。 小田急の戦略に乗るんで 朝の通勤きつい為 快速急行や通勤準急は利用しづらいし混雑するから 快適に利用したい 今のダイヤだと予約取れないし増やすんだったらもっと増やしてほしい 中途半端
|
1283:
マションさん
[2018-12-03 00:25:07]
>>1278 周辺住民さん
ようやく落ち着いて話せる人が出てきました。価格が自由に設定できず、自由競争市場とは言えない・・・たしかに鉄道というのは公共性が問われますからね。鉄道会社が完全に自由になると、また色々な外部効果が出てくるでしょうから当然のことかと思います。これは鉄道に限らず、インフラ系、医薬品医療機器、介護関連の事業など、レギュレーションが絡む民間企業は皆、同様の性質を持ちます。 ところで、私はかなり平凡な経済学的観点であることはわかって言っていますし、私自身が事業の経営企画も担ったりしますので、現実の鉄道事業のありようがもっと複雑な観点から検討しなくてはならないのは容易に想像できます。 しかし、どんなに複雑になったりしても、基礎的な原理というのは忘れてはいけない、ということを社会人になると忘れるものですよ。あなた社会人経験は何年で、理念とか試行錯誤とかおっしゃっていますか? 私も原理原則通りには行かない現実に直面してきた社会人ですが、ここで駅無くせとか、自分の観点だけで千鳥停車に理解を示せなかったりする人々には、そもそも企業の利益と私たちが甘受する利益のバランスについて原理的なことを考えないためかと思います。単なるヘイトスピーチになってるだけ。そのことについて言いたかっただけで、そんなに的外れではないはずですよ。 さて、話が逸れましたが、鉄道のようなインフラ系の民間企業の事業が、本当に競争市場で見れないのかというのは少々議論の余地はあるでしょう、もちろん完全競争市場でないにしても。実際に多摩センター新宿間では京王とバトったわけです。また、使いにくい鉄道の沿線に住むインセンティブは低下するので、前にも私が言いましたように、中長期的には、いかがでしょうかね? どうせ経済学自体が、数式のお遊びなんですよ、自然科学の観点からすれば。ただ、経済学の良いところもあるわけで、大まかに今の小田急の観点を掴みたいと考えますね。 |
1284:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-03 07:33:22]
小田急ユーザーの品の無さが分かる(笑)
|
1285:
京王大好き
[2018-12-03 08:05:21]
向ヶ丘遊園の跡地を開発させるらしいけど、再開発した暁には快速急行を向ヶ丘遊園に停車させる気かなぁ。
|
1286:
名無しさん
[2018-12-03 18:01:17]
快速急行は登戸停車で混雑率悪化は間違いない 混雑緩和する気あるのか!
|
1287:
マンション比較中さん
[2018-12-03 18:18:58]
快速急行を登戸駅を通過に戻すだけで、混雑率は大きく変わると思う。
その代わりに多摩線からの通勤急行を停車させて、普通の急行とで乗客を捌く。 急行(通勤急行)は遊園、成城、経堂を通過させる。 準急も狛江など3駅を通過させて、元の停車駅に戻す。 余計な駅に停車させるから、優等列車に混雑率が偏るんだ。 |
1288:
京王大好き
[2018-12-03 18:52:25]
小田急の複々線効果に関する記事があったんだけど、通勤定期の売り上げが「目標の半分」だったそう。どんだけ高い目標を立てたのか良くわからないが、田園都市線から乗客を流入させたかったらしい。
多摩センター・永山は定期外の利用客は減ったし(これは仕方ない?)、なぜか町田も定期外の利用客が減ったそう。逆に定期外で登戸を利用する人は増えたけど…。 |
1289:
マンコ・ミュファンさん
[2018-12-03 19:16:18]
>>1288
田園都市線の利用者流入は無理でしょ。 たとえ混雑が激しくても、最悪数本見送れば座れるんだから。 もし完全着席制のライナーを朝夕に走らせれば分かりませんけど。 無論、ライナー券は500円以下で。 |
1290:
ダイヤ改正希望
[2018-12-03 22:01:39]
快速急行は登戸通過
これはダイヤ改正で必須だよねぇ 小田急使っている人100人から多数決取ったら90人くらいは登戸通過にして欲しいって答えるでしょうね |
|
1291:
匿名さん
[2018-12-03 23:06:08]
田園都市線から客を奪いたかったら快速急行を登戸通過にして速さをアピールするか、相模大野or町田停車の特急を今以上に増やすか、相模大野or町田始発の急行を設定するなりしないと厳しいね。
現状のダイヤのままだと快速急行を全部登戸通過させるとカオスだと思う。 |
1292:
花
[2018-12-03 23:24:00]
今回のダイヤ改正多摩線関係に関してはある意味"自滅"じゃないの?
多摩急行なくして急行新宿行きにしたらそりゃ京王に変えますよ。 田園都市線のお客様を呼び起こしたかったらそれこそ思い切って江ノ島線に 千代田線直通急行組み込んだらどうですか? |
1293:
匿名さん
[2018-12-03 23:42:49]
快速急行の登戸停車は反対だったけど、今更後戻りは出来ないね。
せめて区間快速急行といったワンクッション置いて設定したものを停車にしておくとか、 唐木田発着や途中駅相模大野発着便の停車にとどめておくだけなどとすべきだった。 日中の新宿行き急行は6本あって遅いとは言え選択肢に準急も加わったのだから、 そこまでの措置だけでも南武線民の支持は十分得られたと思う。 でももう全ては後の祭り・・・。 |
1294:
京王大好き
[2018-12-04 07:23:13]
田園都市線から客を奪おうとしたのに、自ら自滅する小田急に呆れる...。登戸からの短距離客を獲得して、中距離以上の客を逃してどうするんだよ。
通勤快急や特別快急でも作ればなぁ、また伸びるかもしれない。 |
1295:
拓斗
[2018-12-04 08:31:40]
京王線利用者が低所得である理由が分かる。
|
1296:
ダイヤ改正希望
[2018-12-04 08:58:09]
https://toyokeizai.net/articles/-/252484?page=3
ここでも、小田急のダイヤ改正が中途半端であること、快速急行が激混みであることを書いてる 町田始発の急行、快速急行を儲けられないのかって問いが生まれてるけど、たしかに町田始発があると混雑率はかなり緩和されるでしょうね |
1297:
名無しさん
[2018-12-04 11:21:48]
平日朝上りの大野止めの本線急行は何とかなりませんか。
玉学鶴川ランド停車でも構わないので上原まで繋いて欲しいです。 その分多摩線からの速達は改正前停車駅の準急になるでしょうが、どうせ新百合・遊園間はノロノロダイヤですし。 |
1298:
名無しさん
[2018-12-04 11:56:28]
>>1297
本線の急行相模大野行は快速急行藤沢行と同時発車して引き上げ線に行きます。相模大野→町田間は営業列車24本/hと江ノ島線各駅停車の回送6本/hの合わせて30本/hが走っており、これ以上電車を走らせることはできません(小田原線→相模大野の引き上げ線と江ノ島線→町田方面は同時に走れるので30本/hの中に入らない)。急行相模大野行が増えたのは多摩線のせいではなく、江ノ島線の優等が倍増したことが大きな要因です。 |
1299:
名無しさん
[2018-12-04 11:58:09]
>>1298
訂正です。快速急行藤沢行→藤沢始発の快速急行 |
1300:
匿名さん
[2018-12-04 13:55:22]
田園都市線から客を奪いたいなら、思い切って快速急行・急行を中央林間通過させることだろう。流石に全列車通過は難しければ、朝の上り時間帯だけ別の種別を設けて通過させるなどの次善の策を考えらたらいい。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報