なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2025-02-09 17:28:22
 削除依頼 投稿する

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

 
注文住宅のオンライン相談

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

1061: マンコミュファンさん 
[2018-11-11 16:33:03]
ラッシュ上り、登戸以西のひとが登戸で降りてくれる方法を考える必要があるのかと思います。

現在、快速急行から千代田線への乗り継ぎが不便です。一定数は着席して通勤したいはず。
快速急行やら通勤急行に乗ってそれぞれ、登戸や、向ヶ丘遊園へやって来ても、千代田線方面の電車が遅い各停、しかも着席も約束されない。
であるなら、代々木上原まで乗車するのも無理はない。

であるなら無理やり登戸で乗り替えしたくなるように仕向ければいいと考えます。

千代田線代々木上原始発をやめて、向ヶ丘遊園、登戸、一部、成城学園前始発にして、速達性のある始発急行も設定すればよいかと思います。その代わり通勤準急廃止で。

大井町線は二子玉川始発はほとんどなくなり、溝の口での乗り替え、そのほか目黒線日吉など多数例があると思いますが、イメージとしてはそんな感じで登戸あたりで千代田線方面と新宿方面を分散できたらいいのかと考えます。


しかし、向ヶ丘遊園の折りかえしできる許容量を超えるので、現時点では議論の余地なしですが、駅舎を建て替える際には、ホーム二層構造、無理そうなら折りかえしできる線路キャパだけでもあげてもらいたいですね。



1062: マンコミュファンさん 
[2018-11-11 16:51:41]
というかというか、急行線と緩行線で行き先使い分けできてないの、小田急くらいじゃないの?
スカイツリーラインも緩行線はほとんど日比谷線だし。一部浅草。

そろそろ小田急も腹をくくって緩行線は千代田線。一部、新宿。急行線は一部千代田線くらいでよい。登戸(向ヶ丘遊園)より西はすべて急行線に入るくらいのことはしてほしいね。
1063: 周辺住民さん 
[2018-11-11 20:29:26]
>>1062
いやいや。
代々木上原駅手前(東北沢駅寄り)で平面交差が発生するから、逆に新宿行を全て各駅停車or緩行線を走る準急、千代田線直通を急行や快速急行などの優等にしたら面白い。

まぁ、代々木上原駅ホームは地獄絵図になりそうだけど(笑)
1064: 周辺住民さん 
[2018-11-11 20:41:02]
>>1061
>であるなら無理やり登戸で乗り替えしたくなるように仕向ければいいと考えます。
快速急行登戸行(無論新宿方面で)が一番有効かと(笑)
1065: 周辺住民さん 
[2018-11-11 20:53:20]
>>1063
勘違いしてました。
平面交差しない運用だと、新宿行が優等で千代田線直通が鈍行でした。
1066: 職人さん 
[2018-11-11 21:41:50]
①快速急行の登戸駅停車は不要。
快速急行は長距離速達列車、急行は主要駅に停車する利便性に優れた列車として分けて欲しい。
快速急行は町田~下北沢間ノンストップ、急行は途中の新百合ヶ丘駅や登戸駅などに停車。

②準急の停車駅が多過ぎ。
百歩譲って狛江駅に停車させたとしても、千歳船橋駅や祖師ヶ谷大蔵駅は通過で良い。
駅間も短いんだし、正直なところ狛江駅停車も不要だと思います。

③急行は終日経堂駅通過。
準急と各駅停車だけで十分でしょ。

④多摩線⇔千代田線直通の復活。
[朝ラッシュ時]
急行は全て新宿行、通勤急行は全て千代田線直通。
[その他時間帯]
快速急行は廃止。
新宿発着の一部急行を千代田線直通。

⑤千代田線直通列車を急行に統一。
出入庫が絡む一部運用を除いて千代田線直通を急行に統一。
[直通運行区間]
唐木田・伊勢原・藤沢⇔代々木上原⇔綾瀬⇔取手。

⑥各駅停車の運行区間短縮。
出入庫が絡む一部運用を除いて原則新宿~向ヶ丘遊園間のみ。
向ケ丘遊園以西の各駅は、準急(通勤準急)がカバー。

[結論]
・快速急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒町田⇒相模大野の順。
・通勤急行
千代田線⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒登戸⇒新百合ヶ丘⇒栗平の順。
・急行
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒成城学園前⇒登戸⇒新百合ヶ丘の順。
小田原発着の急行は本厚木~小田原間は各駅に停車。
・準急&通勤準急
新宿⇒代々木上原⇒下北沢⇒経堂⇒成城学園前⇒登戸の順。
運転区間は新宿~本厚木(一部伊勢原)まで。
・各駅停車
運転区間は新宿~向ケ丘遊園まで。
1067: 県央の人 
[2018-11-11 22:49:00]
千代田線から来る準急の停車駅多いと思うけど、祖師ヶ谷大蔵・千歳船橋とか停車させないと先を走る各駅停車に追いつくからなのかなぁ。
今の準急が経堂→成城学園前→登戸にしたら完全に急行と並走しちゃいそうだし、喜多見・和泉多摩川も利便性向上のため停車させても良いかも(今のパターンなら)

土日限定で走る準急成城学園前行小田急に入ってちょこっとで終点の列車があるけど、平日は利用客少ないから運転しないっていう意味なんだろうか?
1068: eマンションさん 
[2018-11-11 23:42:17]
>>1067
今のダイヤを見てると小田急は千代田線からの侵入遅れをある程度想定したダイヤにしていると思いますね。今のダイヤ(特に夕ラッシュ下り)は準急のスジが完成に寝ている状態になっていますが、裏を返すと千代田線からの侵入が3,4分遅れても登戸くらいにはほぼ定時に戻せます。夕ラッシュの速達性が全体的に落ちているのは余裕時分を増やしたこととも関係が大きいと思います。
1069: 通りがかりさん 
[2018-11-12 00:16:17]
>>1062 マンコミュファンさん
行き先を分ければ、代々木上原の平面交差がなくなり、最大で、新宿方面30本(近く)、千代田線も30本(近く)走らせられますね。

以前だれかがおっしゃっていたように、新宿手前3駅は、準急やら区間準急、区間急行の新種別で補えばいいといったところでしょうか。
現在は結局各停の後追いですので、変わらないですし。

メリットとして新宿先着する有効本数が増えることとなり、とある電車への一極集中がなくなりそうです。

小田急として、今は迅速性を謳い、次には本数増加、さらなる混雑率低下をアピールしてくるような気がします。
1070: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-12 06:00:17]
>>1067
あんな停車駅の多い準急なんて要らない。
新宿・千代田線~成城学園前・向ケ丘遊園止まりは各駅停車で十分。
1071: 口コミ知りたいさん 
[2018-11-12 06:05:16]
>>1061
>ラッシュ上り、登戸以西のひとが登戸で降りてくれる方法を考える必要があるのかと思います。
登戸駅周辺に自宅や職場がある or JR南武線に乗り換える人以外は、一度乗車した電車から降りる人なんて皆無でしょう。
逆に登戸駅周辺の優等列車停車駅から快速急行に一極集中させないのが解決へのカギでは?
小田急ユーザーは我が儘な単細胞の固まり。
快速急行を登戸駅通過に戻すのが一番。
急行と通勤急行停車で十分。
1072: 県央の人 
[2018-11-12 07:32:12]
>>1070 口コミ知りたいさん
現在の千代田線直通の準急は、各駅停車で良いかもしれない。
千代田線からの入線遅れが心配だったら、夕方も各駅停車とロマンスカーだけで良いかも。
2区間定期で新宿まで戻る需要もありそうだし。
1073: 匿名さん 
[2018-11-12 07:56:19]
>>1071 口コミ知りたいさん
個人的にはそれもありですね。
新宿へは通勤急行のみで、速達が毎時6となるため、それこそ一極集中となり、遅れが出そうですが。。。
ただ、現通勤準急行を新宿行に替え、各停新宿を千代田線に流せば、快速急行通過でいいかと思います。速達列車12となり形は保てます。八幡10両対応後ですが。
そのように決めても、最速電車が止まらないと南武線~登戸ユーザーは他線へうつるため、小田急としてはやらないでしょうね。

どちらにしても各停10両対応で今より柔軟にダイヤ決めることができるはずなので、是非とも改善していただきたいものです!
1074: 花 
[2018-11-12 11:57:49]
確かに小田急直通は常磐線直通程重宝されていないし。
昔でも着席以外の人は上原で急行に乗り換えていた人の
方が多かったらしいし。
でも自分個人的には唐木田へ向かう新宿発快速急行は?と
思うけどスピードアップの点じゃ合格だと思う。
1075: ご近所さん 
[2018-11-12 18:45:35]
これで良い。

【快速急行】
従来と同じ停車駅⇔相模大野⇔町田⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿(一部千代田線)。
※多摩線発の快速急行は廃止。
※江ノ島線発の一部快速急行は千代田線直通(田園都市線混雑緩和対策)。
【急行】
従来と同じ停車駅⇔新百合ヶ丘⇔登戸⇔成城学園前⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿。
※終日運転。
【通勤急行】
従来と同じ停車駅⇔新百合ヶ丘⇔登戸⇔成城学園前⇔下北沢⇔代々木上原⇔千代田線。
※朝ラッシュ時ならびに夕夜間のみ運転。
【準急】
従来と同じ停車駅⇔登戸⇔成城学園前⇔経堂⇔下北沢⇔代々木上原⇔新宿までの各駅。
※通勤準急は廃止。
【各駅停車】
全列車千代田線直通。
1076: ご近所さん 
[2018-11-12 18:54:46]
>>1075
各駅停車は千代田線内~向ケ丘遊園間のみ運転。
1077: ご近所さん 
[2018-11-12 19:00:09]
>>1075
各駅停車は
・千代田線内~向ケ丘遊園間。
・新松田~小田原間。
・新百合ヶ丘~唐木田間。
・相模大野~藤沢~片瀬江ノ島間。
上記区間のみ運転…に訂正。
1078: 県央の人 
[2018-11-12 20:08:13]
>>1075 ご近所さん
田園都市線混雑対策で快速急行を一部を千代田線直通にするのは良いと思う。
1079: 県央の人 
[2018-11-12 20:14:47]
小田急の快速急行は以前は新百合ヶ丘〜下北沢間16.6km、現在は登戸〜下北沢間10.3kmノンストップなんだよね。
対する京王特急は明大前〜調布間同じ10.3kmなのだが、小田急の方が沿線の長さとか考えると今が適切なのかなぁと考えてしまう。
飛ばす距離は同じだけど、今の快速急行はどうなのだろうか難しい...。
1080: すったもんだ 
[2018-11-12 20:56:47]
>>1075: ご近所さん
概ねそのパターンで今後、回していけば自分は嬉しいです。

だけど、現実的には新百合ヶ丘を停めないと、さらに政治的にはしぶしぶ登戸も快速急行を停めないといけないでしょうね、今後も。

新百合に停まるとして、その政治的背景というか現・登戸にとまり続けるのであれば、今後ラッシュ時は、提案パターンの急行・通勤急行無しでいいと思います。向ヶ丘遊園以西は快速急行と準急2:1で30本(ロマンスカーはピーク時1時間ほどなし)。
これなら登戸の大挙襲来も容量として大丈夫だろうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる