今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?
[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55
注文住宅のオンライン相談
小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
1468:
匿名さん
[2018-12-14 20:44:02]
|
1469:
匿名さん
[2018-12-14 20:46:06]
残念でした 大笑い
|
1470:
周辺住民さん
[2018-12-14 20:55:27]
小田急、来年3月16日から新しくダイヤ改正しますが、あまり期待できなさそう。
詳細は、小田急電鉄公式ホームなどを |
1471:
通りがかり
[2018-12-14 21:15:15]
|
1472:
マンション掲示板さん
[2018-12-14 21:29:30]
来年 京王と田園都市線 収益増加しそうですね!
いつから多摩線が本線になったんだ? 京王線に勝てないんだからやめろよ いい加減にしろよ |
1473:
通りがかりさん
[2018-12-14 21:50:43]
>>1468 匿名さん
実際はもう少しあるんじゃないかな。 二俣川や新横浜での乗り換えでいけばそれでも実質10分毎にはなるし。 二俣川まで特急で行けば更に速達も可能だろうから。 何から何まで海老名始発の直通である必要はない。 |
1474:
匿名さん
[2018-12-14 22:00:57]
今度の改正で平日下りの22時以降の急行の経堂停車がなにより理解出来ない。千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵へのアクセス向上と書いているが、それなら普通に千代田線からの準急成城学園前駅行きを増発させたり、急行向ヶ丘遊園行きを準急に格下げして、代々木上原駅で新宿始発の急行と接続させて、都心?世田谷区間と登戸以遠の遠距離で分ければいいのに…これでは、またも世田谷区優遇みたいな感じがして、遠距離通勤者を切り捨てているように見える。
|
1475:
匿名さん
[2018-12-14 22:09:55]
複々線事業に対する見返りというのもあったりするのかなあ・・・。
|
1476:
通りがかり
[2018-12-14 22:11:32]
|
1477:
匿名さん
[2018-12-14 23:18:13]
JR東日本が中央線快速を杉並3駅に停車させて優遇しているのと、小田急が世田谷を優遇している構図はなんか似ているね。
|
|
1478:
検討板ユーザーさん
[2018-12-14 23:58:02]
>>1474
22時台は特急の発車時刻を見る限り、確実に20分サイクルダイヤです。20分サイクルでは急行を経堂に止めようが止めまいが速達性に影響はないので止めるということにしたのだと思いますし、さらに急行の混雑はたかが知れているので本厚木利用者の私的にも理解はできます。深夜時間帯に急行を経堂通過させるメリットも特にないですし。 |
1479:
マンション掲示板さん
[2018-12-15 00:02:48]
今後も基本的にダイヤの大規模改正はないだろうな。朝ラッシュは速達性が大幅に上がって、快速急行の混雑率も数字上では前の急行や準急よりも落ちているから小田急的には変える理由がなさそう。あと、車両数(特に10両)がギリギリだからこれ以上本数を増やすこともできなさそう。
|
1480:
県央の人
[2018-12-15 00:11:17]
2020年のダイヤ改正で、相鉄がJRに直通するのだがその時には大きなダイヤ改正するんだろうか。
相鉄の都心直通は、海老名から特急横浜行に乗ると二俣川で埼京線直通新宿行の接続があったりしそう。 相鉄の特急導入時は急行→快速になったことでクレームがかなり寄せられて翌年撤回したけど、それと違って小田急はあまり見直しせずに新ダイヤは好評です!といってアピールしているようにも感じる。 |
1481:
匿名さん
[2018-12-15 00:19:27]
世田谷優遇などと言われてはいるしそういうダイヤ構成に得るのは確かかなとは感じる。
しかし前までのダイヤでは急行・準急が混んでいたり座れなかったりで、 所要時間が各停に乗っても多摩川以西でもさほど変わらなかった。 急行は当然の如く混んでいて、それを避けるように遠距離客が各停で新宿まで通すのも珍しくなかった。 それがために各停が混んでしまい、各停しか選べない世田谷区間の人が乗り切れないという本末転倒な事態が続いていた。 一番逃げ場のない区間が改善し全体の数値も良化たのだから、まあこれでよしとしているのだろうなあ。 |
1482:
職人さん
[2018-12-15 07:08:43]
YouTube等の動画を見ても、意地でも快速急行に乗ってやる感が良く伝わって来る。
利用者が自分で自分の首を絞めている(混雑率アップに貢献している)んだから仕方無いよね。 登戸・向ケ丘遊園エリアまで(左記エリアから新宿方面へ向かう場合)だったら、自分なら各駅停車か通勤準急を待つね。 |
1483:
名無しさん
[2018-12-15 10:01:56]
新松田~本厚木間、各駅停車、急行、快速急行何で全部停まるのか意味がない。種別によって分けるべき。ロマンスカーはっきり言って本数多すぎ!満席になる位乗車率あるのか!!
急行、快速急行の停車駅の見直しも必要と感じた。 |
1484:
県央の人
[2018-12-15 10:40:19]
>>1402
登戸から新宿に行く人は直通種別が2択(各駅停車,快速急行)でどちらも座れないから意地でも快速急行に乗らざる得ないんだろう。快速急行20分で各駅停車40分だもんなぁ。 |
1485:
県央の人
[2018-12-15 10:41:01]
朝ラッシュのことね。
|
1486:
花
[2018-12-15 14:28:15]
新百合以西のお客様のことを考えていないように思う。
相鉄新横浜線、東急新横浜線、または相鉄JR直通にふたを開けないとわからないけど意外とルートを変える人は少なからずいるんでは? 今回の多摩急行廃止で都営線直通本八幡行きに戻した人は相当いるような気がする。橋本と長津田に取られるようじゃ・・・先行き不安ですね。 やっぱ橋本なら二本待てば座れるしましてや6時代に特急2本・準特急1本、8時代に準特急1本あるわけだからそりゃ着席できる方がメリットあります。 |
1487:
県央の人
[2018-12-15 15:23:55]
千代田線直通は快適な車両で楽!小田急の車両って京王より座席が硬いやつばっか。
千代田線直通が向ヶ丘遊園までしか行かないし、おまけに成城学園前で快速急行に抜かれてしまうので新百合ヶ丘以西は不便の極。 ※準急向ヶ丘遊園行は終点で急行唐木田行に接続します(多摩センター行く人でも微妙) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
相鉄・東急新横浜線という名前になることも決まったみたいだけど、
東急方からは新横浜折り返しが毎時数本設定されることになっているみたい。
相鉄に10分おきに来るとして、本線といずみ野線で半々になると20分毎くらい。
そこから東横目黒で折半でラッシュ時は倍くらいあったとしても、
我々が期待しているほどの本数ではないかも知れないなあ。