これから入居の人も、購入検討者も情報交換をしましょう。
荒れる元になるので、昭島自慢はご遠慮ください。
シティテラス中心の話題でお願いします。
他のマンションとの比較はかまいませんが、他のマンションをとがめたりそのマンションの購入者を見下したりするのはやめましょう。
また、そういう人の相手をするのもご遠慮ください。荒しの相手をする人も荒しです!
入居されてる方の経験やアドバイスも大歓迎ですが、日々の生活の報告などは住民専用板の方でお願いします。
Part1: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42781/
Part2: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53839/
所在地:東京都昭島市松原町1丁目3971番1、3556番23(地番)、東京都昭島市松原町1丁目1-20(住居表示)
交通:
青梅線 「昭島」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:73.12平米~85.14平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
施工会社:前田建設
管理会社:住友不動産サービス
[スレ作成日時]2010-01-19 22:56:57
シティテラス昭島 Part3
124:
匿名さん
[2010-01-30 02:17:37]
|
125:
匿名さん
[2010-01-30 06:10:03]
ケーズ電気じゃなくて、ヤマダ電機ならいいのにね。
色々見比べてるけど結局ヤマダ電機が安いよ。 |
126:
匿名さん
[2010-01-30 08:35:46]
なんだかまた営業じみちゃいましたね。
|
127:
匿名さん
[2010-01-30 10:02:32]
↑良いこと書けば営業扱いかい?いい加減にしなさいね。
普通の感想にしか思えないがね・・。 |
128:
周辺住民さん
[2010-01-30 12:47:02]
1年以上前にMR行きましたが、70m2でも4000万円。80m2だと5000万円ぐらいでしたよ。
立川の価格を知っていたので、昭島でこの価格は妥当だと思っていたけど、なんでここだけ値下げしたんだろ? やっぱり昭島であの価格は無理だったのかな? 不況になると、ブランド物件よりも安い物件の方が売れるみたいなので仕方なかったのかな。 昭島の人はみんなこの物件知ってるので、ブランド価値を維持するためにも、これ以上汚さないで欲しい。 |
129:
匿名さん
[2010-01-30 12:49:29]
↑書き方に特徴あるの分かりません?
だからこうなるんですよ。 |
130:
匿名さん
[2010-01-30 13:36:14]
今日は管理組合の結成総会でした。
思っていた以上に入居世帯が多かったです。 このマンションに興味のある人は急いだ方がいいですよ。 |
131:
匿名さん
[2010-01-30 13:49:08]
ヤマダ電機なら、立川(西立川の駅前)と羽村(小作駅)にありますね。
ケーズデンキは青梅(小作あたり?)にも出来る予定ですよ。 家電量販店は青梅線沿線には結構あるので、家電量販店が進出したところで 「衰えを見せない」といった表現は稚拙に感じます。 昭島の場合、駅の北口に広大な敷地を持っている昭和飛行機が不動産事業を ほとんど本業にしてしまっているので、商業施設がこぞって出店する・・・というより 二番煎じのようなチェーン店が順番に出店しているという感じですね。 逆に南口に関しては、商業施設がなくなってマンションになるというのが多いですね。 シティテラスの場所も隣のマンションもそうですし、少し前にどなたかが話題にしていた オーダーメードマンションの場所も、元々スーパー、靴屋、アウトレットの洋服屋でしたが、 オーナーさんが土地を売ってマンション建設となりました。そのマンションも未だに 着工できないようですが。 |
132:
匿名さん
[2010-01-30 13:59:27]
急ぐもなにも竣工からもうすぐ一年ですからね。
充分ゆっくりしてますよ。 |
133:
匿名さん
[2010-01-30 14:26:12]
そういえば、他にもマンション建設未着工のまま放置された土地がいくつかありますね。
|
|
134:
匿名さん
[2010-01-30 21:53:26]
131さん
>家電量販店は青梅線沿線には結構あるので、家電量販店が進出したところで 「衰えを見せない」といった表現は稚拙に感じます。 ・稚拙をわざわざつける意味や必要性はないとおもいますよ。 ・昭島の特徴であり、その発展について触れている「衰えを見せない」といった 点はあくまで「歩いていける距離」に様々な公共施設や商業施設の出店が ここ数年続いていると言うことであります。 ちなみに大手のおもちゃ専門店トイザラスに続いて今までなかったゴルフ専門店 のゴルフ5も出来ます。回転すしも南口に1店舗だけでしたが北口にも出来ます。 >二番煎じのようなチェーン店が順番に出店しているという感じですね。 ・チェーン店の出展はどこの繁華街でも同じ傾向ですが、都心部や一部のターミナル 駅にしか無いチェーン店などもありますが、オフィス街とベットタウンによる マーケティングの違いがありますからねぇ。 どちらにしろ便利であっても困ることは無いですよ。 ・逆に玉川上水~東大和間はここ10年前から今でもマンションの建設ラッシュが 続いていますが、レストランやお店どころかコンビニひとつ増えない地区が ありますし、それはめずらしいことでは無いです。 年々ひどくなる不景気の中、お店の出店が増えるどころか減ってゆく中、もっと 効率の良い土地を各企業は必死にマーケティングを行っていますのである土地が 有効であるとなれば、自然とその土地への出店が集中してしまうことだと思います。 そうゆう事で昭島駅周辺、マンション周辺で歩いていける距離で様々なお店が 増えていると思います。 >そのマンションも未だに 着工できないようですが。 ・全ての間取りがオーダーメイドですから青田買いでの完売が住んでからという 事でしょうが、どうなるんでしょうかね?別にどうでもいいし、昭島の立地と関係 は無いでしょう。 昨日発表の経済指数でさらなる就職率低下、物価消費率の低下。さらなる失業率のUP など、見通しが暗いですからね。マンション業界は引き続き大変でしょうね。 |
135:
匿名さん
[2010-01-30 22:12:54]
出店は単純な話で、駅周辺に空き地があるからですよ。
立川より東側なんて、大規模な再開発でもやらない限り定期的な新規出店なんて現実問題場所がないですからね。 昭島周辺は土地が空いている事とテナント料が安い事から、キャッシュフローを重視する大手チェーンにとってはとりあえず出店するには良い土地なんです。 |
136:
匿名さん
[2010-01-30 23:49:27]
コジマ、ラオックス、セキドといった家電量販店が昭島から相次いで撤退したので、ケーズ出店はありがたいね。
昭島より土地が安い、村山や日の出にショッピングモールができたので、以前はモリタウンを利用していた立川や東大和、青梅、八王子に住んでいる人達が来なくなったのでかなり苦戦しているみたいです。 ただ、ユニクロ、トイザラスなどのチェーン店があるのでまだ集客力は保てているようですが、今後は、八王子や青梅にもショッピングモールができる予定がありますし、仮に立川駅北口の広大な空き地にららぽーとでもできれば、モリタウンなどははひとたまりもないでしょうね。 |
137:
匿名さん
[2010-01-30 23:55:34]
134さん
表現が稚拙だと書いたのは、124さんの文章のへ感想ですね。 やはり、昭島自慢の方は自分に都合の悪い感想は、必要性や意味がないとしか思えないんでしょうか? >「歩いていける距離」に様々な公共施設や商業施設の出店がここ数年続いていると言うことであります。 北口は開発が続いてチェーン店が出店しているが、南口(駅周辺)は移転、閉店で減っていると 書いているのですが。 ちなみに、ここ数年で昭島駅周辺にできた公共施設って何ですか? オフィス街とベッドタウンのマーケティングの違いって、今までの話の中と何の関係もないですね(笑)。 >昭島の立地と関係は無いでしょう。 昭島の駅前のこのマンションからも近い場所ですが、関係ないですか・・・。 建築確認表示もだされていて、工事期間も出ていますが一向に工事の気配がない。 完売が済んでから・・・と書いていますが、販売開始したという話は聞いたことないんですが。 物価消費率・・・(大爆笑)。経済統計を知らないのなら、知ったかぶりして書かないほうがいいですよ。 マーケティングについてもかなり怪しいですが。 |
138:
匿名さん
[2010-01-31 00:31:08]
マクドナルドの前のは賃貸でしたねー。
間取りとか賃貸料が張り出されてました。 |
139:
購入検討中さん
[2010-01-31 00:42:39]
20年ほど昭島に住んでいましたが、昭島は所詮昭島ですよから、
新しく住まわれる方も検討中の方々もそんなに期待しないで下さいね。 自信を持って言えるのは、水がうまい!ってことだけです。 あと駅前にモールがあるのは意外と珍しいんじゃないですかね? これも土地が安いことの証明ですけどね笑 |
140:
匿名さん
[2010-01-31 05:29:25]
モールと言っても駅前なのにガラガラですね。
逆に武蔵村山のイオンモールは、駅も無いのに休日は車を止める所が 無いほどの込み合いなので、そっちにお客さん取られてるのかな? 確かにあがってるような店舗は全て入っているし、若い世代向けの洋服の 店舗も多いですね。 |
141:
匿名さん
[2010-01-31 07:40:24]
元々昭島には、北口にモリタウンとエスパ、南口にイトーヨーカ堂があったけど、イオン昭島店ができたので危機感を持ったモリタウンが大リニューアルを行った。イトーヨーカ堂が撤退した場所にグレイディアできた時は、駅前にしては価格が安かったのと、モリタウンリニューアルの期待もあったのですぐに完売した。結局、村山にイオンモールができたことで、イオン昭島もモリタウンも共倒れになってしまった。
モリタウンは駅前にあるけど、青梅線沿線の西側にある羽村や青梅からの集客にしか効果ないのでは? 最近は、バスで羽村や青梅から瑞穂モールや入間のアウトレットに行行けたり、玉川上水、立川から村山のイオンモールにも行けるみたいです。 モリタウンは駐車場が少ないのと、周辺道路の混雑があって車で行くと大変。 |
142:
匿名さん
[2010-01-31 09:52:01]
>>141さん
土地勘が無いため、近隣や昭島の経緯について、とても参考になりました。 エリアの特徴や今後の少子化を考えると、昭島は既に最盛期を過ぎたのかもしれませんね。 モリタウンもこの間初めて入ってみましたが、買うものないなぁ、というのが正直な感想です。 商業施設は立川に期待して、昭島は住宅地としての変貌を期待する、というのが現実的かもしれませんね。 |
143:
入居済み住民さん
[2010-01-31 13:27:52]
住民のみなさん総会ごくろうさまでした。
昨日が仕事納期だった為出席できませんでしたが、やっと仕事が一段落つき、マンション購入後初の休日を楽しんでます。 マジ暖かいですね。 暖かい理由は、大型マンション特有の局地的気象状況による部分が大きいですが、今回は解説無しで。 ちょっと前のレス飛行機の不安について、一応飛行機の免許持ってる者として意見しておきます。 航空機事故で命を落とす確率は、青信号を横断中の交通事故より少ないと言われています。 着陸航路上ですから若干危険は増しますが、微々たるものでしょう。 一般的に、小型プロペラ機の着陸新入角は5° ジェット機(旅客機含む)の新入角は3°と言われています。 滑走路端までの距離がおよそ1800mですから、シティーテラス上空は95m程の高さで飛んで行く事になります。 (下から見ると近く見えますけど) また、実際の着陸帯は滑走路端から200m程ありますので、最低高度が95m程度と考えて良いでしょう。 マンションの高さが仮に50mあっても、40m以上の距離が離れてます。 訓練生でも、この距離で事故起こす人間はいません。 興味のある人は埼玉県の桶川飛行場行って見て下さい。小型機ですが橋上の街灯と飛行機の距離5m程で訓練してます。 現に、1α階通路から滑走路丸見えですが着陸角指示灯の灯火は確認できません。(警告を発せられる高度よりさらに下という事になります) 激突する高度ではまず飛びませんし、着陸誘導ビーコンもある基地ですから人的ミスはほぼ無いでしょうね。 レーダーでのグライドパス監視も行われていますしね。 確かに危険確率は加算されますが、恐怖をあおられる様な程度ではないと考えてます。 これが怖かったら、旅客機含め飛行機乗れなくなっちゃいますから(笑) 横田基地への民間機乗り入れに関しては、まず無いでしょうね。 羽田のハブ空港化で関東上空の航路は、どこも過密状態になります。 今でも過密で危険とか言われてるのに・・・それこそ事故増えますよ。 長文失礼しました。 これでも短くしてるので、説明足りないところもありますが、興味のある人はご自分で |
参考にさせていただきます♪
トイザラス横の広い空き地ですが、いつのまにかケーズデンキなどの建物が
出来つつあるのでビックリしました。
衰えを見せず相変わらずいろんな物が昭島周辺に出来ますね。
実際に住んでいる私の友人の話ですが、友人も123さんと同じような事を言って
いましたので差は無いんでは。と思います。飛行機たまに通るぐらいで、心配する
ほどの生活の支障は無く、たまの飛行機の数秒以外はとても静かなところだと
満足していました。確かに飛行機の心配さえない人であればここほど便利でいろんな
条件がそろっている場所はそうそう無いと思えます。